ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年11月26日

粘ったけど

11月26日(土)12:00〜20:00 西港周辺
晴れ 南東の風 波0.5mくらい

人と魚のエサを買い込んで、いつものようにいつもの突堤へ。

予報に反して波は穏やかで、濁りも弱め。
まずは中間付近で常連さんに情報収集。
アジいない、フグとチビメジナばかりとのこと。

先端はジグを投げるルアーマンとカゴ釣り師がいるが
通路部分はサビキの人が数人のみのガラガラ。
思ったより波が落ちているので先端手前西向きに場所を決めます。

最初は全遊動で0号ウキにG5の潮受けゴム、1.25号のハリスを2ヒロ。
流れはゆっくりと左へ。
コマセを手前にしてみると、底から湧き上がるようにフグとチビメジナ。
コマセに同調させると、あっという間にサシエを盗られます。

コマセの沖を釣る感じで流してみますが、潮も止まっちゃったみたい。
早めに底に落ちるようにウキ止め付けてウキをBへ。
釣れてくるのはフグのみ。

通路反対側にコマセを入れずに投げてみると1投目でフグ。
ダメだこりゃ。

中間先の東向きへ移動。ここでアジタイムまで粘ろうかな…。
ホントにフグだらけで夕マヅメ。

せめてお土産にと思ったアジタイムも3匹だけの不発。
このまま帰れないので延長決定。

暗くなって餌取りがいなくなったらエサは残るもののアタリが出ない。
仕方ないので障害物周りや底を攻めての根魚狙いへ。

攻めすぎて根掛かり、電気ウキを流すダウン
気をとり直して予備の電気ウキ装着して釣り続行。

8時近く、根回りでポンポンとカサゴを2つ。
両方とも25cmオーバーで楽しかったけど今日はリリース。

本命釣れないまま8時で本日終了。

…ダメな日は何をやってもダメみたいで
バッカンを洗おうと水汲みバケツを海に投げ込んだところ
ロープごと投げちゃいました…回収もできずタラ~

10年以上使ったからいいか…。


アジ3つはなめろうへ。  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2016年11月19日

雨はいいなぁ

11月19日(土)13:30〜17:30 西港周辺
雨 南東のち南西の風 波0.5m以下

今日は子守の予定だったけど、午後から女性陣は日帰り温泉に行くとのことで
夕方まで身体が空いちゃいました。…行っちゃおう!

荒れた後だし黒鯛だな。
最低限のコマセを買っていつもの突堤へ。

雨はポツポツ降っているものの風は弱い南風。
突堤はだれもいなくて場所は選び放題。
予報では南東の風が強くなるとのことなので先端の沖向きにしましょう。

鱗海エランサGPの0.6-500に11デスピナ2500DXGでラインはナイロン2号。
0号ウキにG5の潮受けゴム、ハリスは1.25号を2ヒロとってハリは伊勢尼の8号。
ウキ止め無しの全遊動でスタート。

風は右からなんで表層は左へ流れているのに、下の潮の流れは右へっぽい。
仕掛けが馴染むとウキはゆっくり右方向へしもっていきます。
そのまま流しているとラインが走ってメジナ。
25cm位だけどチヌ竿0.6号だと非常に楽しいニコニコ

エサ盗りはフグと豆アジがいるっぽい。
サシエを生オキアミからボイルオキアミへ。
表層でエサを盗られなければ20cmクラスのメジナがポツポツかかります。

右からの風がだんだん強くなってきたので、ウキ止めを付けて
Bのウキ+Bの水中ウキにチェンジ。
するとメジナが釣れなくなってフグやチンチンが釣れるように…。

コマセを打つと、その沖で水面がザワザワして小魚が跳ね出したので
イナダ寄って来たかなーって期待するもダツでしたダウン

薄暗くなってきたとろで早めに電気ウキにスイッチ。
手持ちで一番軽い3Bに水中ウキに2B、ハリスの上の方にG3のガン玉1個。

4時半過ぎ、やっぱり来ましたアジタイム。
電気ウキが一気に斜めに沈んでラインが走る。
ウキが消し込まれてもハリがかりするのは半分くらいかな?

アジタイムは一瞬で終わって、今度は風が西に回って強く吹き出す。
5時過ぎまで粘って本日終了。

アジとハリを飲まれた魚のみ持ち帰り。


アジは26cmを頭に4匹だけ…タタキに!


メジナは26cm。カイズが2匹…刺身&アラ汁に!


メバルは22cmを頭に2匹…煮付けに!

今度はメバリング開始かなぁ。


  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2016年11月05日

休みになると荒れます

11月5日(土) 11:45〜18:00 西港周辺
晴れ 南西のち南の風強い 波1mのち2m以上?

予報では南西の風強く、波3m。
普通なら釣り不可能な予報だけど南西なら
そこまで波高くならないんじゃないかな?

ということで一応、道具を積んで海岸を車で流してみる。
釣り人の姿は少なく、波はいいとこ1mくらい…やっちゃおう!

釣具屋さんでオキアミ3キロと配合エサ一袋、
サシエに生オキアミとハードオキアミ買って、いつもの突堤へ。

昼時からか風が強すぎるのか突堤はガラガラ。
風の当たる西向きはバチャバチャだけど
風裏の東向は、たまに小さいウネリが来るだけで穏やかな感じ。
濁りも入って黒鯛狙いにはいいんじゃないかな。

サビキをやってるファミリーを見てみると
豆アジはほとんど釣れていないみたい。

中間先に場所を決めて釣り開始。
最初は2Bのウキに2Bの水中ウキ、ハリスを
2ヒロとってウキ下は3ヒロ弱でスタート。

…潮動いてません。
コマセをすると水面でサヨリが遊んでます。

ウキにコマセをかぶせるとウキに変化ないままサシエは残らず。
コマセと離すといつまでもたってもサシエ盗られない。

エサ盗りはいるけど多くはない感じ。
コマセの投入点を1ヶ所に固定して、仕掛けの
投入点をいろいろ変える作戦に変更。

いろいろ試して、再びコマセの投入点へ仕掛けを
投げ込んでみるとウキが消えてラインが走る!
25cmない位のカイズ。ハリ飲んじゃったのでキープ。

このパターンかなと思ったところで隣にルアーの親子が入る。
同じポイントが狙いにくくなっちゃいましたダウン

狙い変更。コマセの投入点変えずに仕掛けを入れるポイントを沖めへ。
沖の方は少し潮が動いているっぽい。(風かも?)

ウキ下も3ヒロちょいで狙っているとウキがシモったかな〜位でラインが走る。
合わせるとちょっとサイズアップのカイズ。これもハリ飲んじゃったのでキープ。

だんだん風が南に回って強くり釣りづらい。
何事もなく夕マヅメが過ぎて日没。

コマセ使い切るまでと思って電気ウキ装着。
ここでウキが一気に消し込まれて20cmちょいのアジ。
さあアジタイム。お土産釣るぞーって気合い入れたのに2連発でダツ。

ハリスをボロボロにされたので交換している間にアジタイム終了。
ますます風が強くなってきて通路反対側の海は大荒れ。
たまに波を被るようになってきました。

残り時間が少ないので狙いはずっとコマセをしていた場所に集中。
するとウキがシモって止まる。
いつまでも動かないので竿先で聞いてみるとゴン!
いい引きだけど黒鯛ではなさそう…浮かせてみるとキジハタ。
まだ釣れるんだニコニコ

この後、通路反対側から波が越えて足元に海水が流れ込むようになったので緊急終了。
道具を持って中間サークルまで避難して後片付け。


アジは22cmが1匹だけ…お刺身に。


黒鯛は23cmと27cm…お刺身&アラ汁へ。


キジハタは29cm…焼いてみようかな?
(写真忘れてて、ウロコ取ってから撮りました…。)

また明日から荒れるけど、荒れがおさまって濁りが取れたら
アオリイカの釣り納めがしたいなぁ。  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2016年10月30日

また落としちゃった

10月30日(日) 12:00~17:30 西港周辺
晴れのちくもり 北西のち北東の風 波2mくらい

このところずっと海が荒れっぱなし…。
土曜日に海を偵察するも釣り不可能な荒れ方。
日曜は多少落ち着くようなので、これは黒鯛だな!

黒鯛釣りといえば、春に某オクで落とした0号竿。
使い心地はいいものの、気をつけないと折りそうで怖い。
(折れると評判の竿ですし…)

もう少し気軽に扱えそうな竿を探してオクをウロウロ。
古い鱗海spl.の1-530とか見つくろっている中で
ふと見つけた竿に入札→ほとんど競らずに落札しちゃいました。


鱗海エランサGPの06-500。初めての5.0m竿になります。
今日は実釣デビュー戦!

11時過ぎに家を出てオキアミ3kgに白チヌV10、サシエに生オキアミ他を
買い込んでいつもの突堤へ。(ウキフカセは荷物が多い…。)
途中、黒鯛師(グレかも)2人とすれ違う。
あれ?状況悪いのかな?

中間手前でも片付け中の黒鯛師が1人。
声をかけてみると、釣れたものの型は小さいらしい。
中間先も見てみたが大荒れで仕掛けが安定しなさそうなんで
中間手前のこの場所を譲ってもらって釣り開始。

風は北西で、そのせいか予報ほど波落ちてません。
時々沖からウネリが入ってきて陸地方向へかなり強い流れができるみたい。

最初、0ウキにG5の潮受けゴムを付けた全誘導で始めて見たものの
ウネリが入ってくると強烈にシモられてどうにもならない。
2Bのウキ+2Bの水中ウキで誘導半ヒロ、ハリス2ヒロガン玉無しに変更。

ようやくウキが安定して流れるようになってすぐにウキが消える。
ラインが走らないので竿で聞いてみるとゴン!
さい先よく25cmくらいのカイズ。ハリ飲んでるのでキープ。
一応、入魂完了。

これはカイズ級が爆釣かな!
って思ったが、この後完全に沈黙。ほとんどサシエも盗られない。

おまけにだんだん風が東に回ってきて非常に釣り辛い。
堤防の反対側もアジ釣りとエギンガーが増えてきて移動も厳しい。

ハリスにG4〜G6を段打ちしたり外したり。
試行錯誤するものの釣れたのはチャリコ1匹…。

勝負の夕マヅメ。
ちょっと風が弱まった時、沈みテトラの横でウキがシモっていったので
ラインを張り気味にしてみると生命反応…。
そこそこ重いけど首振らないし、何か変な感じ。
浮かせてみるとカレイ。これもハリ飲んでるのでキープ。
仕掛けが底を這っているのかな?

そのあと仕掛けを遠投していると、ウキと水中ウキが絡んだのか
水中ウキが沈んでいかない。
投げ込み直しかなぁと考えつつ再びウキをみるとウキが消えてる?

竿を立ててみるとゴン!
いい引きをするものの明らかに黒鯛じゃない。で、メジナ。

時合いもこれっきり。
暗くなって電気ウキを装着して続けるがアタリは無し。

周りに人がいなくなって、寒さも厳しくなってきたので5時半で本日終了。
大潮だし、夕マヅメもっと釣れると思ったんだけどなぁ。

デビュー戦の鱗海エランサGPですが、そろそこハリもあって使い易かったと思います。
5.0と5.3の長さの違いは全く感じませんでした。
もう少しまともなサイズをかけないとホントのところは分かりませんが…。


黒鯛26cm、メジナ28cm。お刺身&アラ汁に。


カレイは28cm。これは煮付けに。  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2016年06月26日

荒れたらクロダイでしょ

6月26日(日) 14:00~18:30 西港周辺
晴れ 西の風 波2m以上

午前中、家の外を見るとかなりの風。
予報を確認してみると波浪注意報で波3mうねりを伴う……。
昨日の予報だと波3mのち1.5mだったのに。

することないので早めのお昼を食べてふて寝。

でも諦めきれないので、1時過ぎクロダイの道具積んで出発。
海岸線を流すとかなりの波……。

駐車スペースに車を停めて道具を持たずにいつもの突堤へ。
根元から観察していると、中間より先は不可能だけど手前は何とかなりそう。
タバコを1本吸ってる間に狙いのポイントに波が上がらないことを確認。

「やっちゃおう!」

釣具屋さんで波がすごいけどどこに入るの?
とか聞かれつつコマセとサシエを購入。

いつもの突堤の根元でコマセと仕掛けの準備。
今日も最初は全遊動やってみましょう。
0号ウキにG3の潮受け、ポイント浅いのでハリスは1ヒロ半で伊勢尼7号。

竿ケースと磯クールは突堤の根元に置いて最小限の荷物でポイントへ。
うねりが連発で来るとどうにもならいが、
多少凪いだ瞬間は問題なくウキが流れてくれます。
サシエのハードオキアミも残ってくるのでチャンスあるかな?

浅いポイントだし、波も荒いので早々に全遊動を諦めいつもの仕掛けへ。
2Bのウキに小さめの2Bの水中ウキ、誘導1ヒロでウキ下は2ヒロ半。

何投かして、ウキがしもって見えないな~と思っているとラインが走る!
本命っぽい重い引きで左へ走られ、竿をのされ気味になったため
竿を立てようと糸をくれたところで軽くなる……ダウン
沈みテトラに擦ったのかハリスの真ん中くらいで切れちゃった。

かけても取れなきゃ意味ないのでハリスを1.25から1.5号へ。
0号竿の上限いっぱい。

エサ盗りも少し出てきたのか、たまーにサシエが盗られることも。
でも、全然邪魔にならないくらい。

そんな中、またウキが消えてオープンベールにしたリールからラインが出て行く。
今度はしっかり竿を立ててからやりとり。
あんまり大きくないなぁ…でも楽しい!

とりあえず本命31cm。ボーズ回避。

徐々にウネリの方向が変わってきたのか、
時々波が突堤の立ってる場所まで上がってくるように。
先端方向で突堤に上がった海水が足元を流れるくらいなんで大丈夫だけど、
これ以上波が上がってくると撤収しなきゃ。

夕マヅメ、ちょっと近い場所を流しているとウキがしもっていく……。
そのままラインを張り気味にしていると一瞬ラインが走った?
でもその後変化無し……竿先で聞いてみると……重い?
半信半疑で竿を立ててみると、ようやく生命反応。

のんびり竿でためて、糸を出さずにやりとり。
浮いた本命は思ったより大きい。
十分空気を吸わせてタモ入れ、43cm。

まだいそうだけど、この後は続かず6時半で終了。


やっぱり荒れたらクロダイなんだなぁ。  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2016年06月25日

まだまだクロダイ

6月25日(土) 14:30~19:00 西港周辺
くもり 南西の風 波1mくらい

今日は強風波浪注意報が出ていて波は3mの予報。
明日は波が落ちる予報なんで今日は待機かな?

お昼を食べてちょっと会社まで。
海岸線を流してみると波無いじゃん!

用事を終わらせて速攻帰宅して道具を積み込み、
釣具屋さんへ。
まだいけるだろうと今日もクロダイ狙い。

いつもの突堤は貸し切り。だーれもいません。
ギリギリ先端にも立てそうですが、
お気に入りの中間先東向きに場所を決めます。

今日も全遊動の練習。
キザクラの0号ウキにG3の潮受けゴム、
サルカン付けて1.25号のハリスを2ヒロに伊勢尼8号。

コマセして生オキアミで釣り開始。
あまり横への潮の流れはなく仕掛けが馴染みつつ手前に寄ってくる感じ。
わりと直ぐにウキが沈んでデカフグ。

時々ラインが走るがハリがかりせず……小アジかな?

そんな中、ラインが一気に走るアタリ。
少しの間、ベールを起こしたリールから
ラインが出ていくのを待ってからベールを返す。
重い走りで左の沖方向へ。
ロッドでためきれなかったのでレバーを離してラインを出す……。

軽くなっちゃった……バラシ。
ハリのチモトがスパッと切れてました。
サゴシかな?

この後はエサ盗り出てきたのかサシエが残らなくなる。
練り餌を使うので仕掛け変更。
2Bのウキに2Bの水中ウキ。

夕マヅメ、ゆっくり手前に寄ってきたウキが消えて
手元からラインが出ていく。
合わせてためると重い引き!でも直ぐに軽くなる。
またチモトでハリス切れ……サゴシ?

仕掛けを全遊動にもどしてオキアミでサンバソウ。
そして小アジ。

6時半を過ぎると風が北に回って強くなる。
またまたウキ止めを付けてウキ2Bに戻す。

ここからはアジタイム。
お土産欲しいんで中アジ以上をキープにかかります。

7時に爆風に変わったので納竿。

本命は釣れず、お土産のアジが4匹。


19~22cm。お刺身でいただきます。  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2016年06月18日

入魂できました

6月18日(土) 12:30~18:00 西港周辺
晴れ 西のち北東のち北西の風

二週連続で土日は子守り……。
今日は久々のフリー。

釣りに行けない間に修理不能となった鱗海コンペの後継として
某オクで黒鯛竿を落としたので、今日は黒鯛です。
春のシーズンはこれが最後になるかな?

エサを買い込んでいつもの突堤へ。
今日はエサ盗り多いと思うので練り餌も買っておきます。

先端の東向きには先行者が2人。
でもすぐに移動しそうなので、通路でコマセ準備。
空いたところで先端東向きの、やや陸地寄りに入ります。

さて、ニューロッドですが……

鱗海スペシャルRBの0号5.3mとなりました。

初めての0号竿……。細っ……。軽っ……。
大丈夫かな……タラ~

いつもの慣れた仕掛けだと、ウキを付けただけで
不安なほど竿が曲がるので今日は軽めの仕掛けで全遊動に挑戦。

ウキケースを探って昔買った0号ウキにG3の潮受けゴム、
1.25号ハリスを2ヒロとってハリは伊勢尼8号。

釣り方は昨日、仕事の待ち時間を使って
キザクラのHP動画で予習してきました。

コマセして、投げ込んで、少し引き戻して、なじませて、
張らず緩めず、流す……。
仕掛けが入っていってるのかよく分からない。

サシエの生オキアミは完全に無くならない程度にかじられる。
たまーに残ってくるので生オキアミのまま続行。

するとしっかりウキが沈んで20cm弱のクジメ。
ちゃんと底まで入っているっぼい。
竿が心配なんで最後はライン持って抜きましたタラ~

だんだん風が強くなって、
仕掛けが入りにくいみたいなんでハリスにG5を追加。

どうやってもラインが表層の流れに取られてサシエ先行できないので
ウキごと沈めてしまえ!って思ってウキ止めを付けてみます。

あれ?沈まない。
G3を追加……シブシブ。
合計でG3+G3+G5。何だ?この0ウキ?

それでもこの状態で小さいソイを2つ。これは抜きました。
ここで潮が止まっちゃったみたい。

慣れた仕掛けに変更。
竿に負担かけないよう自重が軽めの2Bウキに2Bの水中ウキを付けます。
これで少しは風に対抗できるかな?
サシエも練り餌を試してみます。

釣れない時間を過ごしつつ夕マヅメ。
当て潮っぽいけど流れが一定になったので
練り餌を付けて左方向へ遠投、目の前のかけ上がりまで流してみます。

5時過ぎ、目の前まで流れてきたウキがしもっていく……少し加速した?
竿先で聞いてみると「ゴンッ!」

竿めっちゃ曲がってます。
重いけど頭振ってないような?

ネットで見た情報を思い出しながら、魚へ竿尻向けるつもりで……汗
無理に巻かず竿でためて沖で浮かせるように……汗

魚はゆっくり暴れず左へ行ったり右へ行ったりしながら
徐々に浮いてきて……あっ本命だ!
十分空気吸わせてタモ入れ……失敗。

2回失敗したところで見かねた常連さんが掬ってくれました。
指計測40cmくらい。無事入魂終了!

この後は根ガカリばかりするようになり
魚を追加できないまま6時過ぎで本日終了。



無事入魂できて良かったテヘッ  

Posted by kuroちん at 21:31Comments(0)黒鯛

2016年05月22日

(ようやく)第三回のっこみ調査

5月22日(日)12:00~20:00 西港周辺
晴れ 北西のち北東のち無風 波0.5m以下

GW明けから土日の休日出勤&深夜残業のコンボが続いて約2週間…。
全く釣りに行けずムラムラ…ムラムラ…。

昨日の仕事が終わってようやく2週間ぶりのお休み!!!

無性にウキが見たくて、海は凪いでいるだろうけど
第三回のっこみ調査行きます。(まぁ最悪アジはお土産にできるだろう…)

前回折ってしまった竿の代わりには急遽トーナメントグレ1-53を準備。
凪いでいるので先端の深場を狙うと思うので3.9mのデアイアルは厳しいかな…と。
よくわからない外れたリングは取っ払って忘れますウワーン

コマセとサシエを買っていつもの突堤へ。
フグが出てきたとのことなので、ネリックスも持ち込みます。

突堤上は結構な北西風。
先端のかろうじて風をかわせるポイントには黒鯛師1名、サヨリ師2名。
とても入れそうにないので、通路中間先の東向きに入ります。

常連さん達に聞くと、今日の早朝はアジ爆釣で、
今は手前で小さめのアジが釣れてるとのこと。

波は無いものの、思ったより濁りが入っていて悪くはない感じ。
仕掛けを作って投げてみると、左への流れと右への風が
ちょうど釣り合っているのかウキは止まったまま。
G5を追加して沈め気味にしてもあまり変わらず…。

ラインの出を心配したトーナメントグレでしたが特に気にならず。
しかし…重い汗

ウキ下3ヒロ弱から始めて、エサ盗りいるようなので
徐々に深くして4ヒロ位まで試してみます。

完全にサシエが無くなることはないものの
必ずどこかしら無くなって帰ってくるのでエサ盗りはフグではない感じ。

ボラも寄ってきていい感じだけどウキは動かず…。

あまり潮が動かないまま夕マヅメ。
ここまでに釣れたのはアジ×3、ソイ×1、ギンポ×1。
今日は黒鯛だからと全リリース。

5時半過ぎ。
周りのサビキの人たちに15cm前後のアジがかかり始める。

こっちもウキが消し込まれてラインが走る。
ポンポンと20cm弱のアジを2つ。ここからはキープ。
若干潮も動いているかな?

続いて15mくらい沖を流れていたウキがゆっくりと消えて…
フリーにしたリールからラインが出ていく…

ちょっといい引き。
尺アジいったーって思って口切れしないように大事に浮かせると本命。

30cmないけど本命が釣れれば嬉しい。
ハリを完全に飲んじゃったので持ち帰り。

今日のアジは突堤際の底の方を回っているらしく
たらしのサビキには連発するのに、沖のウキにはほとんど変化なし。

電気ウキ付けてサイズアップ狙うものの潮止まっちゃった…。
ミニソイが一匹釣れたのみで8時終了。



黒鯛は28cm、18cmと19cmのアジ2匹の持ち帰り。  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2016年05月07日

第二回のっこみ調査

5月7日(土) 14:00~20:30 西港周辺
くもり後晴れ 南西の風 波1mくらい

午前中に天気予報を確認。
昼過ぎまで雨と雷注意報が出ていて波は2.5のち2m。

じゃあ濁りも入っているだろうし、
午後から第二回のっこみ調査してきましょう。

1時過ぎに家を出てT釣具店でコマセとサシエに
小物を買っていつもの突堤へ。

突堤上はガラガラ。
しかし思ったより凪いでるし、濁りも少なめ……。
アジだったかな?

実際、アジ狙いの常連さんに話を聞くと
昨日は型小さくなったもののアジ爆釣だったそうな……。

今日は中間先の通路東側を選択。
3Bのウキ、2Bの水中ウキにハリス2ヒロとって
ハリは伊勢尼8号。
風が強いんでガン玉G3とG4をハリスに段打ち。
いつもと一緒、0とか00は苦手です。

潮はゆっくり左の沖方向へ、でも安定しない感じ。
ウキ下3ヒロ弱からスタート。
見えないけど、何かしらのエサ盗りいるみたいで
生オキアミがかじられて帰ってきます。

少しウキ下を深くするとミニソイがポンポンと……。
続いてウキがシモったところを聞きアワセすると
まずまずの引き。
上がってきたのは目測34~35cmのアイナメ。


「今日もいけるかも!」
と、思ったところで潮が止まる……そんなもんです。

アタリが途絶えたまま夕マズメ。
そろそろ来るかなーって考えていると
ウキが斜めに消えてラインが走る……アジ。

でも、今日は群れで入っていないのか連発しないし、
周りのサビキの人もポツリポツリとしか釣れてない。

ここで竿の穂先のガイドがひっくり返っているのに気付く。
直そうとするものの、どうしたのか
穂先が出ちゃいけない所まで出て、2番に固着してます。
どうにもならないので、このまま釣り続行。
……後にスッゴく後悔します……。

暗くなってきて電気ウキ装着、残業決定!
相変わらず余り潮動いてないけど、根魚タイム到来。
ミニソイがポロポロ釣れてきます。

少し潮動いてきたかなって思っているとデカフグ。

ちょっと手前を狙ってみると、まずまずのソイ。

同じように流しているとウキがゆっくり沈んで……
聞きアワセするといい引き。
30cm位の黒鯛かな~って思いながら浮かせてみるとメバル?25cm位?

続けて20cm位のソイをかけた時に悲劇が……。
いけるなって思って抜き上げたところで

「バキッ」

……穂先が根元から折れました……


もう、予備竿出す気にもならず本日終了。
修理代いくらだろう……

今日は本命は釣れず
アジ×3、アイナメ×1、メバル×1を持ち帰り。


今日は捌く気力ないので、冷蔵して明日測定します。

5月8日追記
ちゃんと見たらメバルじゃなくてカサゴみたい。

アジ18cm~21cm


アイナメ34cm
カサゴ27cm

タタキ、お刺身、カルパッチョ、あら汁に……。  

Posted by kuroちん at 23:08Comments(2)黒鯛

2016年04月30日

2016第一回のっこみ調査

4月30日(土) 13:00~15:30 西港周辺
くもり時々雨 西の風強い 波2mくらい?

木・金曜と風が強く、海まで様子を見に行ったものの波が高く
とても釣りができる状態じゃなかった…。

明けて今日。予報では波が2mのち1m。
「行ける!っていうか行く!」

昼前、家の外に出てみると、まだまだ風は強め。
荒れた後だし、濁りもあるだろうから今日は黒鯛でしょう!
で、2016第一回のっこみ調査実施決定。
ダメでも夕マヅメ波が落ちていればアジが来るんじゃないかな?

黒鯛道具を積み込んでT釣具店へ。
オキアミ3kgブロックを一つと白チヌSPを一袋。
まだエサ盗りはいないだろうから、サシエはオキアミのみ。

いつもの突堤に出てみると、だーれもいません。
そのはず、波まだまだ高いです…中間から先は危ない感じ。

中間手前に場所を決めます。
風は西寄りで突堤の真横から吹いているので東向きを狙う分には何とかなりそう。

時々沖からのうねりが入ってきて、際のギリギリまで波が来るので
これ以上荒れるようだと撤収も考えないといけないな…。

コマセの準備をして、ポイントに3,4杯投げ込んで仕掛けの準備。
3Bのウキに2Bの水中ウキ付けて、ハリスは1.5号を2ヒロ。
ハリスの上の方に間をあけてG3とG5を段打ちのいつもの仕掛け。

ここってけっこう浅くなっていたよなーと考えウキ下は2ヒロ半ちょい。
沈みテトラの先を狙って第1投。
今日の流れだと、これで沈みテトラ横あたりでなじむんじゃないかな?

荒れているけどウキは比較的安定して流れてくれます。
流しきったところで少しシモッてウキが止まる。
無意識に少し竿を上げると…重い? あれ?根ガカリ?
とか考えていたら、いきなり走り出す汗
「わぁ汗 本命だぁ!」

浅いから左右に走りまくるのを楽しみつつ(ここはそんなに根が無いし)、
浮かせてみると良いサイズ。
久しぶりなんで何回か失敗しつつタモ入れ。

手計測で42~43cmくらい。(確かタモ枠は50cmだったかな?)

海が荒れててストリンガーかけるのが不安なので
二重構造のコマセバッカンの外側を外し、海水を注いだ中にキープ。

釣れるときは1投目で釣れるんだなぁーとか考えつつの3投目。
また同じように流しきったあたりでウキが少しシモる。
竿先で聞いてみると「ゴン!」

これも同じくらいのサイズ。3投で2枚って初めて…ビックリ
今度は磯クールに海水を注いでキープ。

もう撤収してもいいくらいだけど釣り続行。
少しエサ盗り出てきたのかオキアミが齧られて帰って来るときも…。

1時間くらいたった頃、流すラインを変えているとウキが消え3枚目。

少しサイズダウン。
さっきの2匹でお土産は十分だったけど、
ハリ飲まれちゃったんで持ち帰り決定。

際に根があったなーっていう所まで流しているとアイナメ。

このサイズは久しぶりの31cm。
これもハリ飲まれたので持ち帰り。

今度はコマセがたまっていそうな、ちょっと手前を流してみます。
ラインを張り気味にしているとスパッとウキが消しこまれて4枚目。
前の3枚は「釣れちゃった」感が強いけど、これはようやく「釣った」感じ。
これもハリ丸飲みなので持ち帰り。

もう満足テヘッ

まだコマセ半分以上残っているけど3時半撤収。


釣れる時ってこんなものなんだなぁ。

帰ってきて今日の夕飯用に黒鯛1枚とアイナメをお刺身とアラ汁へ。


この黒鯛は43cm。一番最初に釣れた子かな?

あとは冷蔵して明日捌く時測ります。

5月1日追記
クロダイ 43、43、40、38cmでした。





  

Posted by kuroちん at 22:49Comments(0)黒鯛

2015年11月23日

寒くなってきました

11月23日(月・祝) 12:30〜17:30 西港周辺
くもり 北東のち北の風 波1.5mくらい

3連休は今日で最後。今日は行っておかなきゃ!
まだ荒れも残ってるみたいだし、黒鯛でしょう。

まずは釣具屋さんで買い出し。
長年使ったスパイクブーツに穴が開き水が入ってくるようになったので
安めのスパイクブーツもついでに購入。

いつもの突堤の先端は波だだかぶり。
時々通路まで海水が流れてきます。

アジ釣りしてる常連さんに情報収集。
先端手前通路で黒鯛師がまずまずのメジナを2人で10匹位釣っていたらしい。
ちなみに昨日はアジを狙っていてもメジナが爆釣だったらしい。

すかさずその場所に釣座決定!
ウキは3B、2Bの水中ウキに1.5号ハリスを2ヒロとってG3、G5を段打ち。
ウキ下2ヒロ半からスタート。

すぐ釣れると思っていたのに案外厳しい。
先端にぶつかって回り込んできた流れがガンガン左へウキを持っていきます。
さらに右後方からの風で道糸先行に…。

生オキアミでもけっこうサシエ残ってくるので可能性はありそう。
ウキ下はどんどん下げて3ヒロ半。まだエサ盗り以外の反応無し。
一度ハリスを半ヒロ切ってウキ下2ヒロで流してみるも状況変わらず。

3時半過ぎ、左への流れが弱まって仕掛けが落ち着いてきたらアタリ。
ウキ下3ヒロで小アジ。

続いて逆光で見づらい沖目を流していると…ウキが無い?
竿先で聞いてみるとゴン。小さいけど本命ニコニコ、念のためタモ入れ。

今度はウキがシモったな〜と思ったらラインが走りメジナ。
ただ、メジナの連発は無し。

もう一つカイズサイズを上げたところで風がまた強くなり
ウキが左へガンガン流れだしたら反応も無くなる。

暗くなってきたらウキを一気に消し込んでラインが走るアタリが出始めたが
ハリがかりせず…小アジかな?

5時半で本日終了。



メジナは27cm、カイズは22と24cm。
もっと大きいの釣れたら入れ換えリリースするつもりで
バッカンにエアポンプをセットして生かしておいたつもりが
電池切れで瀕死状態のため全部持ち帰り。

メジナ美味しかったテヘッ

  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2015年11月01日

今日はクロダイでしょ

11月1日(日)12:30〜18:30 西港周辺
晴れのちくもり 北の風 波1.5mくらい

大荒れも少し弱まって、濁りも強め…黒鯛でしょう!
午後から天気も回復して波も落ちていく予報なので昼を目安に出撃。

久しぶりにオキアミ3kgと配合エサ、サシエにネリックスとハードオキアミを購入。
いつもの突堤に入ってロッドケース開いてみると、ロッドにリールが付いてない…
春のシーズン終わりに外したままでしたダウン
急遽予備ロッドからリールを付け替え…このラインいつ巻いたんだっけ?

中間先の東向きに場所を決め3Bのウキでタナ3ヒロで釣り開始。
コマセを入れなくても生オキアミは残りません。
コマセを入れ始めるとハードオキアミも残らなくなりました。

周りのサビキ師の様子を見ると、ほとんどアジが上がっていません。
時々竿を曲げているのはウミタナゴっぽい魚。

エサ盗りを確認するためウキ下を浅くしてみます。
釣れてきたのはミニメバル。
さらにフグ。

サシエをネリックスに変えると反応無し。
ポツポツとフグをかけつつ夕マヅメ…来るならここでしょう!

…来ない…暗くなってきちゃった…。
コマセもまだあるので電気ウキ装着。泣きの延長戦。

粘ったものの来たのはソイが2つ。
6時半で本日終了。
  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2015年05月09日

ノッコミ調査 その3

5月9日(土) 12:30〜18:30 西港周辺
雨のち曇り 西の風 波0.5mくらい

今日は午後から雨の予報。
じゃあ釣り場も空いているし、満潮が4時過ぎだから
夕マヅメを期待して黒鯛やってみましょう。

家を出るあたりからポツポツと降りだして
いつもの突堤の先端西向きの角に釣り座を決めたころには完全に雨。
通路にいたアジ釣りの人たちもどんどん帰っていきます。

コマセをして仕掛けを入れてみると予想通りエサ残りません。
雨足が弱まった時に海面に目を凝らすとミニフグの群れ

駐車スペースで帰ってきたサヨリ釣りの人の話を思い出す。
いつも6月にならないと釣れない大きなサヨリがもう釣れていて
今年は例年より海の様子が1ヶ月進んでるって…納得。

3時過ぎると雨もあがって人も増えてきました。

何か大きな魚が寄ればミニフグも散るだろうとがんばるものの
エサが残らないばかりか、仕掛け回収時に引っかかるミニフグ多数。


日没までエサ盗りが引くことなく本日も惨敗。
この前はサビキで釣れたのになぁ。  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2015年04月29日

ノッコミ調査 その2

4月29日(水・祝) 12:00〜18:30 西港周辺
晴れ 西の風 波0.5mくらい

今日も黒鯛!
昼の入れ替わりを狙っていつもの突堤へ。

行きつけの釣具屋さんで情報を仕入れるとアジやイナダが釣れてるらしい。
本命無理でもイナダが釣れるといいなぁ。

春はやっぱり先端でしょ…ということで先端東向きの沖よりへ。
風がかなり強い。向きは左後方から。

コマセを入れるとミニフグが湧いてきますタラ~
まあ、大きい魚が寄ってくれば大人しくなるでしょうと気にせず開始。

…甘かった…全然エサ盗りいなくなりません。
かなりの確率で仕掛けの回収にミニフグ引っかかってきます。


夕マヅメになると周りではルアーでポツポツとイナダが上がりますが
こちらではウキの周りがエサ盗りのフグで真っ黒。

ギリギリまで粘って6時半で終了。
釣れたのは中フグが2〜3匹にミニメバルが1匹のみ。


黒鯛どこいった?  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2015年04月26日

ノッコミ調査 その1

4月26日(日) 12:30~18:00 西港周辺
晴れ 南西の風 波0.5mくらい

昼前に道具を積んで出発。
行きつけの釣具屋さんで情報収集するとアジが釣れ始めたらしい。
釣れるのは夜らしいので本命がダメでも粘ればアジは釣れるかな?

いつもの突堤はやっぱりガラガラ。
先端には黒鯛師が一人。でも後片付けしているみたい。
挨拶して情報収集。
6時からやっているがエサ盗りのフグが凄いとのこと。

海を覗くと実際凄い数のミニフグ。昨日ジグを投げると引っかかるハズだ…。
入れ替わりで釣り座を譲ってもらい釣り開始。

風は若干強いものの左後方からなので、そんなに邪魔にはなりません。
いい濁りが入っているし釣れるんじゃないのニコニコ

…甘かった…フグ凄いです。
春の海じゃありません。まるで初秋の海。
生オキアミは瞬殺、念のため持ってきた半ボイルもズタズタ。

でも、黒鯛が寄ってくればエサ盗りが引くと信じて淡々と釣り続行。
(青物回ってきてもいいなぁ。)

夕マヅメまでに釣れたのはフグが2匹とカサゴが2匹。
突堤もアジ狙いのファミリーや青物狙いのルアーマンなど人が増えてきました。

そんな中、コマセを打っている沖のあたりで水面がモゾモゾ。
ボラが寄ってきたかな?

と、左へ流れていたウキが少し沈んで止まる。
竿先で聞いてみると、いきなり横走り!
あーっボラ掛けちゃったぁと思いながら、目立たないよう地味にやりとり。

手前まで寄せてくると、…何か尻尾黄色い…何かシュッとしてる…。
イナダだ!急に慎重になる汗

大事にタモ入れして、お土産Get!
ストリンガーに掛けて、ここからはイナダ狙い。

今までかけ上がりの際を狙ってたのに、遠投&遠投。
こんなことやってるから本命釣れないんだよな。

それでも1回、ラインが走るアタリがあって合わせると頭を振る感触。
「ヤッター!」と思った瞬簡に針ハズレダウン
本命っぽかったんだけどな…。

5時を過ぎたらエサ盗りが元気になってきて
そのまま6時で本日終了。


半身はお刺身に、半身はカルパッチョに。
  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2015年03月21日

まだ早い?

3月21日(土)12:30〜18:00 西港周辺
晴れ 北のち東の風 波0.5mくらい

東でサゴシと思ったものの二度寝。
起きると11時過ぎ…今日はダメもとで黒鯛!

いつもの突堤に出てみるとスゴい濁り。
風が若干強いものの雰囲気はいいんじゃないでしょうか?



……

………ウキに反応ありません。

あっという間に夕マヅメ。
ようやくウキに反応出始めますがソイ、ソイ、カサゴ、ソイ。
最大でも20cmちょい。

コマセが切れたところで本日終了。
まだまだ次期尚早でした。  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2014年11月27日

エサ盗り地獄

11月22日(土) 12:30〜18:00 西港周辺
くもり 西の風 波1mくらい

昼を目安に出発。
先週の釣行でミニフグのエサ盗りがスゴいのが分かっているので
ネリックスとボイルオキアミをサシエに持ち込みます。

いつもの突堤はガラガラ、先端東向きに釣座を決定。
最初はボイルオキアミから…数投後にコッパメジナ。
「今日はいけるかな」と思っていたら
その後は目の前の海がミニフグで真っ黒。

ネリックスを3個付けしても全くサシエ残りません汗

日没後、若干ミニフグの攻撃が減った時に
ミニソイを3つあげて本日終了。

もう少し水温下がるのを待ちますかね…。  

Posted by kuroちん at 15:25Comments(0)黒鯛

2014年07月29日

夜釣り

7月26日(土) 19:00〜22:15 西港周辺
くもり 西の風 波0.5mくらい

今日は午後から仕事。
予報だと明日は天気悪いんだよなあ…ということで
仕事を夕方で切り上げて海へ!

無性にウキ釣りがしたくなって
あまりやったことのない虫エサを使った夜釣りやってみます。

中サイズの青イソメを500円分と念のため生オキアミを買い込んで
いつもの突堤の先端。…ちょっと風強いなぁ。

虫エサの場合の錘負荷がよくわからないので
重めの5Bの電気ウキに調整用に2Bの水中ウキをセット。

夜釣りだからウキ下は2ヒロ程度、青イソメ1本がけでスタート。
流してもウキに反応無いまま青イソメが頭だけになって帰ってきます。

コマセしていないのでどんどん移動して探ります。
1時間ほどは引っかかってきた豆アジとミニフグのみ。

何回目かの沖向き中央、ウキが少しシモって止まる。
竿で聞いてみると生命反応。
引きを楽しんで上げてみるとキジハタ。


指計測22〜23cmくらい。今年初はウキ釣りでしたかぁ〜。
もう少し大きくなってほしいのでリリース。

活性が上がってきたのか消し込むアタリが出始めました。
でも全くハリがかりせず…豆アジ?

また斜めに消し込むアタリ。
期待せずに合わせると重量感&けっこう暴れる汗

魚種もサイズもよく見えないので念のためタモ入れ。


指計測25〜26cmのメバル。
最近メバリングでも上げてないサイズがここできました。
一瞬食べようかとおもったけど、今度はジグヘッド喰ってね〜とリリース。

状況良くなってきたぞ〜と思っていたら空が「ピカッ!」
まだ遠いようだけど雷様の登場。
集中できないので即撤収。

面白いからまた夜のウキ釣りやってみよう。  

Posted by kuroちん at 19:43Comments(0)黒鯛

2014年06月13日

のっこみ終了?

6月8日(日)12:00〜18:00 西港周辺
曇りのち雨 北東の風 波0.5mくらい

数日吹き荒れた風が弱まったようなので出撃。
まだイケるだろうと黒鯛(イナダ&アジを抑えで…)

やっぱりいつもの突堤。午後から雨の予報のためか人は少なめ。
余裕で先端に入り釣り開始。

まだ若干風が強く、表層が早く流されている感じ。
1投目からいいサイズのフグ登場。
あちゃーエサ盗り出てきちゃったのかぁ。

ここからはエサ盗りの猛攻。
サシエなんて全く残りません。たまにウキを持っていくのはフグばかり。
生オキアミとスーパーハードオキアミしか持ってきてないし…。

雨が降ってさらに人が減った夕マヅメ。
根ガカリ覚悟で竿1本位を攻めて20cm位のカサゴ。

かけ上がりの際を攻めてチビソイをポロポロと。
アジやイナダも姿を見せないまま本日終了。


次はキス開始かな?  

Posted by kuroちん at 10:31Comments(0)黒鯛

2014年06月02日

近況

約半年振りの投稿ですタラ~

乱暴に冬から春のまとめ。

12月~1月は荒れと仕事でほとんど釣りに行けず…

2月寒チヌ釣れず…


メバルもほとんど出撃できず…

3月
ハッピーへ行ってみるもボーズ…



4月
サワラが釣れないので黒鯛へ

ノッコミ2度目の釣行で30cm台×2
ボーズ地獄を脱出!

ルアーでのイナダさんはボーズが続く…

5月
黒鯛は今年好調らしい。

大きい方は44cm


ルアーだと中々喰わないイナダさんもオキアミだと釣れますね。


そして6月…

6月1日(日) 15:00~20:00 西港周辺
北東のち東の風 晴れ 波0.5mくらい

土曜日は一日仕事。日曜日も朝から昼過ぎまで市内で仕事。
14:00に帰宅してすぐ出撃。

一応本命は夕マヅメから夜にかけての黒鯛だけど
イナダとアジも釣れるんじゃないかな?…とウキウキいつもの突堤へ。

突堤はそこそこの人出ですが、先端沖向き中央が空いていました。
風は右前方からやや強め。

コマセを打って釣り始めるとすぐにイナダ。
単発でポツリポツリと5時過ぎまでに4本。

日が落ちる頃、一気にラインを持っていくアタリが来て
カイズを1匹。サイズは不満ですが、とりあえず本命確保ニコニコ

その後元気なイナダを1匹追加。

真っ暗になると潮が止まってアタリが遠のく…。
そういえばアジ来ないなぁ。

8時過ぎ、コマセが無くなって最後の一投。
潮が少し動き出したかなぁと思って流れるウキを見ているとジワ~っと沈んでいく。
竿で聞いてみるとゴン!

頭は振っているけど、底に突っ込まずにやたら左右に走り回るので
イナダ?と思ったものの浮かせると本命。

十分満足して即納竿テヘッ


39cmでした。(カイズはリリース)


イナダは40cm前後。

家に帰って9時過ぎ、それからイナダを3枚におろして
2匹をカルパッチョに、2匹を昆布締め、1匹を焼き物用に。
黒鯛は皮むきに失敗しつつ刺身用の柵に。
6匹分のアラを処理してアラ汁に。

手際の悪さもあって終わると1時過ぎ…疲れた。











  

Posted by kuroちん at 18:35Comments(0)黒鯛