2018年01月08日
2018初釣り
1月8日(月・祝) 11:00〜16:00 西港周辺
くもりのち雨 南西の風 波1mくらい
あけましておめでとうございます。
約2ケ月ぶりの更新です。
仕事、家の事情、天候の都合などなどで
全く釣りに行けないまま年を越してしまいました。
そして迎えた3連休!
初日…波が上がってくる予報なので見送り。
2日目…海沿いを車で流すもちょっと厳しそうなんで見送り。
3日目…午後から雨予報だけど波も収まってきてるので行きます!
駐車場所の都合で今日は一番離れた突堤へ。
ここで黒鯛のウキフカセはしたことないなぁ。
(去年の2月に1回やってました)
中間から先はフカセ師が並んでいて入れるスペース無し。
中間手前の東向きに場所を決めます。
中間付近は捨石がびっしりはいっているので、その沖を狙ってみることに。
コマセを作ってウキ下3ヒロで釣り開始。
ウキが左へ流されていってシモる…上げてみるとオキアミの頭が無い。
エサ取りいるなぁ〜っと思いながら釣り続行。
ウキがシモったところでラインを張ってみると生命反応。
軽く合わせてみると何か付いてます…マイクロメバル。
これがコマセに寄ってるのかな?
ちょっとウキ下を深くして、もう少し左のかけ上がりを狙ってみます。
今度はしっかりウキが沈んで20cm位のクジメ。
…ここで雨が落ちてくる。
潮も止まっちゃったみたいでウキも動かない。
少しでも動きのあるとこって思って中間サークルへ移動。
根掛かりするばかりで何も釣れず。
元の場所に戻ってウキ下を4ヒロにして遠投…生命反応は無し。
今日は暗くなる前に納竿。
やっぱり次はいつもの突堤へ行こう…。
くもりのち雨 南西の風 波1mくらい
あけましておめでとうございます。
約2ケ月ぶりの更新です。
仕事、家の事情、天候の都合などなどで
全く釣りに行けないまま年を越してしまいました。
そして迎えた3連休!
初日…波が上がってくる予報なので見送り。
2日目…海沿いを車で流すもちょっと厳しそうなんで見送り。
3日目…午後から雨予報だけど波も収まってきてるので行きます!
駐車場所の都合で今日は一番離れた突堤へ。
(去年の2月に1回やってました)
中間から先はフカセ師が並んでいて入れるスペース無し。
中間手前の東向きに場所を決めます。
中間付近は捨石がびっしりはいっているので、その沖を狙ってみることに。
コマセを作ってウキ下3ヒロで釣り開始。
ウキが左へ流されていってシモる…上げてみるとオキアミの頭が無い。
エサ取りいるなぁ〜っと思いながら釣り続行。
ウキがシモったところでラインを張ってみると生命反応。
軽く合わせてみると何か付いてます…マイクロメバル。
これがコマセに寄ってるのかな?
ちょっとウキ下を深くして、もう少し左のかけ上がりを狙ってみます。
今度はしっかりウキが沈んで20cm位のクジメ。
…ここで雨が落ちてくる。
潮も止まっちゃったみたいでウキも動かない。
少しでも動きのあるとこって思って中間サークルへ移動。
根掛かりするばかりで何も釣れず。
元の場所に戻ってウキ下を4ヒロにして遠投…生命反応は無し。
今日は暗くなる前に納竿。
やっぱり次はいつもの突堤へ行こう…。
2017年11月05日
昼間からやりたかった
11月5日(日) 17:00~19:30 西港周辺
晴れ 南西の風 波2mくらい
今日の波は2.5mのち1.5mの予報。
濁りも入っているだろうし、これはクロダイでしょう。
でも、家の用事で3時半過ぎまで出られない…。
その上ワンコの夕飯あげなきゃいけないので
7時半には釣りをやめないと…。
諦めようか悩んだけど、結局行くことに。
T釣具でオキアミ2kgブロックと配合エサに
サシエの半ボイルを購入していつもの突堤へ。
ちょうど日没の時間で、どんどん人が帰っていくので
荒れてる時の本命ポイントに入れました。
荒れ気味なんで3Bの電気ウキに2Bの水中ウキ
G3、G5のガン玉を1.5号ハリスに段打ち。
ウキ下は2ヒロでスタート。
見えないけど沈みテトラがある付近へ
コマセをドカ撒きして潮下へ仕掛け投入。
潮はゆっくり陸地方向へ流れているようです。
数投後、流れていたウキが少し沈んで止まる。
竿先で聞いてみると「ゴン!」
カイズ級が来てくれました。
ここからポンポンとカイズ級を2枚追加。

25cmくらい?
数釣りパターンになるかなって思ったけど
この後沈黙…やっぱりね。
7時半で時間切れ撤収。
釣れた3枚は全リリース。
今日は日中からじっくり狙いたかったなぁ。
晴れ 南西の風 波2mくらい
今日の波は2.5mのち1.5mの予報。
濁りも入っているだろうし、これはクロダイでしょう。
でも、家の用事で3時半過ぎまで出られない…。
その上ワンコの夕飯あげなきゃいけないので
7時半には釣りをやめないと…。
諦めようか悩んだけど、結局行くことに。
T釣具でオキアミ2kgブロックと配合エサに
サシエの半ボイルを購入していつもの突堤へ。
ちょうど日没の時間で、どんどん人が帰っていくので
荒れてる時の本命ポイントに入れました。
荒れ気味なんで3Bの電気ウキに2Bの水中ウキ
G3、G5のガン玉を1.5号ハリスに段打ち。
ウキ下は2ヒロでスタート。
見えないけど沈みテトラがある付近へ
コマセをドカ撒きして潮下へ仕掛け投入。
潮はゆっくり陸地方向へ流れているようです。
数投後、流れていたウキが少し沈んで止まる。
竿先で聞いてみると「ゴン!」
カイズ級が来てくれました。
ここからポンポンとカイズ級を2枚追加。

25cmくらい?
数釣りパターンになるかなって思ったけど
この後沈黙…やっぱりね。
7時半で時間切れ撤収。
釣れた3枚は全リリース。
今日は日中からじっくり狙いたかったなぁ。
2017年07月01日
これで春シーズン最後かな
7月1日(土) 13:30~19:00 西港周辺
くもり 南西の風強い 波1m以下
いろいろ忙しくて、釣りに行けない日々が続いたが、
ようやくこの土日は行けそうな感じ。
しかし、天気があまり良くない。
強風注意報に雷注意報…。
キスも厳しそうだし、マメアジはちょっと…。
濁って波立っていれば黒鯛いけるんじゃない?
ってことで昼過ぎに海を偵察。
釣り人の姿はほとんど無し。
でも、風は強めだけど南よりの風なんで波は低い。
「やっちゃおう!」
家に戻ってウキフカセの道具を積みT釣具店へ。
最低限のコマセとサシエのオキアミ、ネリエを購入。
いつもの突堤に先行者は3人。
中間先の西向きにウキフカセの人がいたので
挨拶して状況を聞いてみる。
エサ盗りは少なく、中アジと20cm位のシオノコがけっこう釣れたとのこと。
先端の風裏はルアーを投げてる人がいたので
中間先東向きに入ります。ここ大好き!
薄濁りで波は全く無し。風は後ろやや右からの強風。
3Bのウキでウキ下3ヒロから始めてみます。
オキアミでもサシエを完全に盗られることは
ほとんどありません。エサ盗りはマメアジだけかな?
あまり潮は動かず2時間たってもウキに魚の反応は無し。
ウキ下はどんどん深くなって4ヒロちょい。
ネリエも試してみます。
4時前、ネリエを付けて遠投していたウキが
シモったので、少し持ち上げて馴染ませ直す。
するとやや手前で馴染んだ後、再びシモっていく。
…少し沈んでいくスピード速いかな?
竿先で聞いてみると「ゴン!」
一度底へ突っ込んだ後、横へ走る。
首振らないからメジナかボラかなーって考えつつ
のんびりやりとり。
浮いてきた魚を見ると銀色。本命だぁ!
際でやたらと突っ込むのをいなしつつタモ入れ。

目測40cm弱ってとこかな?
この一発のみでまた沈黙の時間が続く。
期待の夕マヅメもダツの2連発とミニソイでおしまい。
今日は暗くなる前の7時で早めの終了。

実測38cm。
卵も無かったんでノッコミも終わったかな?
くもり 南西の風強い 波1m以下
いろいろ忙しくて、釣りに行けない日々が続いたが、
ようやくこの土日は行けそうな感じ。
しかし、天気があまり良くない。
強風注意報に雷注意報…。
キスも厳しそうだし、マメアジはちょっと…。
濁って波立っていれば黒鯛いけるんじゃない?
ってことで昼過ぎに海を偵察。
釣り人の姿はほとんど無し。
でも、風は強めだけど南よりの風なんで波は低い。
「やっちゃおう!」
家に戻ってウキフカセの道具を積みT釣具店へ。
最低限のコマセとサシエのオキアミ、ネリエを購入。
いつもの突堤に先行者は3人。
中間先の西向きにウキフカセの人がいたので
挨拶して状況を聞いてみる。
エサ盗りは少なく、中アジと20cm位のシオノコがけっこう釣れたとのこと。
先端の風裏はルアーを投げてる人がいたので
中間先東向きに入ります。ここ大好き!
薄濁りで波は全く無し。風は後ろやや右からの強風。
3Bのウキでウキ下3ヒロから始めてみます。
オキアミでもサシエを完全に盗られることは
ほとんどありません。エサ盗りはマメアジだけかな?
あまり潮は動かず2時間たってもウキに魚の反応は無し。
ウキ下はどんどん深くなって4ヒロちょい。
ネリエも試してみます。
4時前、ネリエを付けて遠投していたウキが
シモったので、少し持ち上げて馴染ませ直す。
するとやや手前で馴染んだ後、再びシモっていく。
…少し沈んでいくスピード速いかな?
竿先で聞いてみると「ゴン!」
一度底へ突っ込んだ後、横へ走る。
首振らないからメジナかボラかなーって考えつつ
のんびりやりとり。
浮いてきた魚を見ると銀色。本命だぁ!
際でやたらと突っ込むのをいなしつつタモ入れ。

目測40cm弱ってとこかな?
この一発のみでまた沈黙の時間が続く。
期待の夕マヅメもダツの2連発とミニソイでおしまい。
今日は暗くなる前の7時で早めの終了。

実測38cm。
卵も無かったんでノッコミも終わったかな?
2017年06月17日
そんなに甘くない
6月17日(土) 13:00~19:30 西港周辺
晴れ 北の風 波0.5m位
先週釣った黒鯛がまだ卵かかえていたので
今日もいけるじゃないかなーっと思って黒鯛釣りです。
昼過ぎにいつもの突堤へ。
薄濁りで波は低め、だけど北の風がかなり強い。
苦手だけど先端の西向きに場所を決めます。
15m位先のかけ上がり付近にコマセして
その沖を狙ってみます。
1投目でいきなりラインが走ってメバルくん。

この後は完全に沈黙…。
エサ盗りがスゴくて生オキアミ、ボイルも瞬殺!
まあ、本命寄れば何とかなるだろうとガマンして続行。
だんだん横風が強くなってきたので少し陸方向へ移動。
3時頃、ウキを見失うと手元からラインが出ていく…。
合わせると横走り!イナダくん登場。
まだ釣れるんだぁ。
またサシエが残らなくなって迎えた夕マヅメ。
たまーに釣れてくるのは5cm位のミニアイナメだけ。
日没直前、少し風が弱まる。
オキアミも残るようになってきていい感じ。
20m位先を流れていたウキが消えてラインが走る。
「黒鯛きたー!」って思ってやりとり。
でも、何か違う?浮かせてみるとメジナくん。
ハリ飲んじゃったので持ち帰り。
この後は潮が止まっちゃって何もかも釣れず。
アジも釣れていないみたいで突堤の人もまばら…。
7時半まで粘って本日終了。
連続でいい思いできるほど甘くはないなぁ。

イナダは40cm、メジナは27cm。
晴れ 北の風 波0.5m位
先週釣った黒鯛がまだ卵かかえていたので
今日もいけるじゃないかなーっと思って黒鯛釣りです。
昼過ぎにいつもの突堤へ。
薄濁りで波は低め、だけど北の風がかなり強い。
苦手だけど先端の西向きに場所を決めます。
15m位先のかけ上がり付近にコマセして
その沖を狙ってみます。
1投目でいきなりラインが走ってメバルくん。

この後は完全に沈黙…。
エサ盗りがスゴくて生オキアミ、ボイルも瞬殺!
まあ、本命寄れば何とかなるだろうとガマンして続行。
だんだん横風が強くなってきたので少し陸方向へ移動。
3時頃、ウキを見失うと手元からラインが出ていく…。
合わせると横走り!イナダくん登場。
まだ釣れるんだぁ。
またサシエが残らなくなって迎えた夕マヅメ。
たまーに釣れてくるのは5cm位のミニアイナメだけ。
日没直前、少し風が弱まる。
オキアミも残るようになってきていい感じ。
20m位先を流れていたウキが消えてラインが走る。
「黒鯛きたー!」って思ってやりとり。
でも、何か違う?浮かせてみるとメジナくん。
ハリ飲んじゃったので持ち帰り。
この後は潮が止まっちゃって何もかも釣れず。
アジも釣れていないみたいで突堤の人もまばら…。
7時半まで粘って本日終了。
連続でいい思いできるほど甘くはないなぁ。

イナダは40cm、メジナは27cm。
2017年06月11日
年無し…?
6月11日(日) 18:30~21:00 西港周辺
晴れ 北北西の風 波1.5mくらい
今週末は土日とも家族サービス。
遊びに連れて行ったり、誕生日プレゼントを買ったり…。
5時半過ぎにやっと身体が空いたので奥さんのオッケー取って海へ。
荒れが残っているだろうし、無性にウキが見たいので
クロダイ狙いの夜釣りやってみましょう。
今日は干潮いっぱいが10時半なんで、粘ってもそれまでかな…。
コマセなんかを買い込んでいつもの突堤へ。
北よりの風がかなり強め。
向かい風気味だけど、逆光を嫌って通路先端寄りの東向きに入ります。
周りではアジがポツリポツリと釣れてる感じ。
型は15cm~20cm位みたい。
最初から2Bの電気ウキにBの水中ウキ、1.25号のハリスを2ヒロ。
調整用にG3とG5のガン玉を段打ちしてウキ下3ヒロからスタート。
短時間の釣りの予定なのに通常の半日分のコマセを買ってきちゃったので
コマセは贅沢に打ちまくります。
最初はオキアミのサシエは残ってたけど、
コマセが効き始めると残らなくなっちゃいました。
エサ盗りはちっちゃいフグかな?
3ヒロ半、4ヒロとウキ下を下げていっても変わり無し。
だんだん北北西の風が強くなって波も若干上がってきたので
仕掛けを安定させるためにハリスへG5を追加して
3つのガン玉をややハリの方へ寄せる。
人も減ったので、状況的に慣れた中間寄りへ移動。
ウキ下を3ヒロ半へ。
しかし、数投して向かい風に耐えられず西向きへ。
クロダイで西向きはあんまり好きじゃないんだよなぁ。
多少は釣りやすくなったものの、ここでも表層の流れで
手前のラインが流されサシエ先行が難しい。
この風でラインを打ち返すとウキが寄ってきちゃうし。
と、手前へ寄ってきたウキが不自然にシモる。
何かついてます…上げてみるとデカフグ。
手前のラインの先行を少しでも抑えるため
風下方向へ仕掛けを投入してテトラ付近で馴染むよう
狙いを変更してみます。
時間がないのでコマセもドカ撒き!
ちょっと風が収まった9時頃。
テトラへ向かって流れていたウキが沈んで止まる。
…竿で聞いてみると「ゴン!」
首は振っているけど、底へは向かわず横へ走る。
重量感はあるけど、あまり暴れない…アイナメ?
余裕をもって浮かせてヘッドライトON。
白っぽいから本命かな?
ライトも暗いし目が悪いんでよくわからない。
引きからするとそれほど大きくないかな?
タモ入れして持ち上げようとすると「重っっ!」
突堤へ上げて確認すると間違いなく本命、しかもデカイ。

指計測で50cmくらい。自己最高っぽい。
もう満足。
速攻で締めて血抜き。
道具を撤収し、現地で鱗を落として帰宅。
夕飯食べてから台所で実測。

尾びれをたたんで伸ばすと50cmありそうだけど
やっぱり49cmかな…。
今までの最高が48cmだから自己最高は間違いない。
いつもの突堤に感謝
!
これで心置きなくキス釣りへ移行できます。
…
…
…でも、ノッコミシーズンもう一回くらい行こうかな。
晴れ 北北西の風 波1.5mくらい
今週末は土日とも家族サービス。
遊びに連れて行ったり、誕生日プレゼントを買ったり…。
5時半過ぎにやっと身体が空いたので奥さんのオッケー取って海へ。
荒れが残っているだろうし、無性にウキが見たいので
クロダイ狙いの夜釣りやってみましょう。
今日は干潮いっぱいが10時半なんで、粘ってもそれまでかな…。
コマセなんかを買い込んでいつもの突堤へ。
北よりの風がかなり強め。
向かい風気味だけど、逆光を嫌って通路先端寄りの東向きに入ります。
周りではアジがポツリポツリと釣れてる感じ。
型は15cm~20cm位みたい。
最初から2Bの電気ウキにBの水中ウキ、1.25号のハリスを2ヒロ。
調整用にG3とG5のガン玉を段打ちしてウキ下3ヒロからスタート。
短時間の釣りの予定なのに通常の半日分のコマセを買ってきちゃったので
コマセは贅沢に打ちまくります。
最初はオキアミのサシエは残ってたけど、
コマセが効き始めると残らなくなっちゃいました。
エサ盗りはちっちゃいフグかな?
3ヒロ半、4ヒロとウキ下を下げていっても変わり無し。
だんだん北北西の風が強くなって波も若干上がってきたので
仕掛けを安定させるためにハリスへG5を追加して
3つのガン玉をややハリの方へ寄せる。
人も減ったので、状況的に慣れた中間寄りへ移動。
ウキ下を3ヒロ半へ。
しかし、数投して向かい風に耐えられず西向きへ。
クロダイで西向きはあんまり好きじゃないんだよなぁ。
多少は釣りやすくなったものの、ここでも表層の流れで
手前のラインが流されサシエ先行が難しい。
この風でラインを打ち返すとウキが寄ってきちゃうし。
と、手前へ寄ってきたウキが不自然にシモる。
何かついてます…上げてみるとデカフグ。
手前のラインの先行を少しでも抑えるため
風下方向へ仕掛けを投入してテトラ付近で馴染むよう
狙いを変更してみます。
時間がないのでコマセもドカ撒き!
ちょっと風が収まった9時頃。
テトラへ向かって流れていたウキが沈んで止まる。
…竿で聞いてみると「ゴン!」
首は振っているけど、底へは向かわず横へ走る。
重量感はあるけど、あまり暴れない…アイナメ?
余裕をもって浮かせてヘッドライトON。
白っぽいから本命かな?
ライトも暗いし目が悪いんでよくわからない。
引きからするとそれほど大きくないかな?
タモ入れして持ち上げようとすると「重っっ!」
突堤へ上げて確認すると間違いなく本命、しかもデカイ。

指計測で50cmくらい。自己最高っぽい。
もう満足。
速攻で締めて血抜き。
道具を撤収し、現地で鱗を落として帰宅。
夕飯食べてから台所で実測。

尾びれをたたんで伸ばすと50cmありそうだけど
やっぱり49cmかな…。
今までの最高が48cmだから自己最高は間違いない。
いつもの突堤に感謝

これで心置きなくキス釣りへ移行できます。
…
…
…でも、ノッコミシーズンもう一回くらい行こうかな。
2017年06月04日
本命は釣れず…
6月4日(日) 12:15~18:00 西港周辺
晴れ 西北西のち北西の風強い 波2.5mくらい
土曜日、ダメもとで海を見に行く。
波「どーん!」
…ダメ…死んじゃう波です…。
そして日曜日。
濁りもあるだろうし、うねりも残ってるだろうから
クロダイ狙いで間違いないでしょう。
いつもの突堤にはルアーの先行者が1人だけ。
今日は中間手前東向きの浅場に場所を決めます。
というか中間より先には立てるものの荒れすぎ
ここでも左後方からの強風に加えて沖からのうねりもなかなか…。
自重のある3Bのウキに小さめの2Bの水中ウキ、
1.25号のハリスを2ヒロに伊勢尼8号を結んでウキ下2ヒロ半。
最初はG3とG5をハリスの上の方に打って釣り開始。
濁って全く見えないが、沈みテトラ付近にコマセして
その潮下へ仕掛けを入れるイメージで…。
大きいうねり来ると右へ一気に流されてどうにもならないし、
手前のラインも右へ取られて釣りづらい。
G5を追加して仕掛けが馴染んだらウキが
沈み気味になるようになるよう調整。
少しエサ盗り出てきたみたいでサシエが盗られたり
ハリが盗られたり…フグかぁ…。
そんな中、シモっていたウキを見失う。
竿で聞いてみると海面へ上がってきて横走り!
ボラ?見えなかったけどな…。
するとジャンプ!エラ洗い!セイゴ?フッコ?
引きを楽しみつつ、のんびり寄せてタモ入れ。
50cmちょい。フッコくんでいいのかな?
ここから沈黙。
風が北に回ってきて完全な横風へ。

セルフ鳥山を作りつつ夕マヅメ。
風を避けて手前を釣っているとウキが消える。
合わせてみると変な引き…浮かせみると平べったい。
ヒラメ(ソゲ)くんでした。
コマセが尽きた6時で本日早めの終了。

スズキ(フッコ)52cm
ヒラメ(ソゲ)38cm
本命釣れなかったけど満足満足。
晴れ 西北西のち北西の風強い 波2.5mくらい
土曜日、ダメもとで海を見に行く。
波「どーん!」
…ダメ…死んじゃう波です…。
そして日曜日。
濁りもあるだろうし、うねりも残ってるだろうから
クロダイ狙いで間違いないでしょう。
いつもの突堤にはルアーの先行者が1人だけ。
今日は中間手前東向きの浅場に場所を決めます。
というか中間より先には立てるものの荒れすぎ

ここでも左後方からの強風に加えて沖からのうねりもなかなか…。
自重のある3Bのウキに小さめの2Bの水中ウキ、
1.25号のハリスを2ヒロに伊勢尼8号を結んでウキ下2ヒロ半。
最初はG3とG5をハリスの上の方に打って釣り開始。
濁って全く見えないが、沈みテトラ付近にコマセして
その潮下へ仕掛けを入れるイメージで…。
大きいうねり来ると右へ一気に流されてどうにもならないし、
手前のラインも右へ取られて釣りづらい。
G5を追加して仕掛けが馴染んだらウキが
沈み気味になるようになるよう調整。
少しエサ盗り出てきたみたいでサシエが盗られたり
ハリが盗られたり…フグかぁ…。
そんな中、シモっていたウキを見失う。
竿で聞いてみると海面へ上がってきて横走り!
ボラ?見えなかったけどな…。
するとジャンプ!エラ洗い!セイゴ?フッコ?
引きを楽しみつつ、のんびり寄せてタモ入れ。
50cmちょい。フッコくんでいいのかな?
ここから沈黙。
風が北に回ってきて完全な横風へ。

セルフ鳥山を作りつつ夕マヅメ。
風を避けて手前を釣っているとウキが消える。
合わせてみると変な引き…浮かせみると平べったい。
ヒラメ(ソゲ)くんでした。
コマセが尽きた6時で本日早めの終了。

スズキ(フッコ)52cm
ヒラメ(ソゲ)38cm
本命釣れなかったけど満足満足。
2017年05月27日
とりあえず
5月27日(土) 13:00~20:15 西港周辺
晴れ 南西の風強い 波1mくらい
まだまだノッコミでしょうということで黒鯛狙い。
最近アジの調子が悪いので夕マヅメのお土産釣りは厳しいかな?
海に来てみるとかなりの強風。
ほぼ突堤と直角の風なんで風裏入れば何とかなりそう。
ということで大好きな中間先の東向へ。
Bのウキでウキ下2ヒロ半から釣り開始。
潮は左へゆっくり動いていていい感じ。
エサ盗りもそんなにうるさくなく、生オキアミで勝負できそう。
ジリジリとウキ下を下げて流していると
20m先のウキがシモってからラインが一気に走る!
「来た〰!」って鬼合わせ!
ミニメバルが海面から飛び出してきました…。
ここからはデカフグ、ミニソイ、クジメ、
まずまずのアイナメをかけつつ夕マヅメ。
あまり潮動かないなーってボーっとしていると
いきなりラインが走って本命。
30cm位だけどじゅうぶん嬉しい。
暗くなると一瞬アジが回ってきて3匹キープ。
型は落ちました。大きくても20cm。
8時過ぎまで根魚と遊んで本日終了。

アイナメとクロダイは29cm。
釣り場で鱗を落としてきました。
晴れ 南西の風強い 波1mくらい
まだまだノッコミでしょうということで黒鯛狙い。
最近アジの調子が悪いので夕マヅメのお土産釣りは厳しいかな?
海に来てみるとかなりの強風。
ほぼ突堤と直角の風なんで風裏入れば何とかなりそう。
ということで大好きな中間先の東向へ。
Bのウキでウキ下2ヒロ半から釣り開始。
潮は左へゆっくり動いていていい感じ。
エサ盗りもそんなにうるさくなく、生オキアミで勝負できそう。
ジリジリとウキ下を下げて流していると
20m先のウキがシモってからラインが一気に走る!
「来た〰!」って鬼合わせ!
ミニメバルが海面から飛び出してきました…。
ここからはデカフグ、ミニソイ、クジメ、
まずまずのアイナメをかけつつ夕マヅメ。
あまり潮動かないなーってボーっとしていると
いきなりラインが走って本命。
30cm位だけどじゅうぶん嬉しい。
暗くなると一瞬アジが回ってきて3匹キープ。
型は落ちました。大きくても20cm。
8時過ぎまで根魚と遊んで本日終了。

アイナメとクロダイは29cm。
釣り場で鱗を落としてきました。
2017年05月20日
ノッコミは?
5月20日(土) 12:30~20:00 西港周辺
晴れ 西のち南の風 波0.5m以下
明日仕事だから日中は今日行かなきゃ!
凪だろうけどクロダイやりたいな〰。
コマセとサシエ買っていつもの突堤へ。
昼時はガラガラ。まっすぐ先端に出ます。
風は西から強め。海草を避けて東向き沖寄りに入ります。
Bのウキ、ウキ下2ヒロ半からスタート。
最初コマセしないでオキアミで流してみる…
サシエ残ってきません。エサ盗りいます。
3投めでメバル。そのあとフグ。
完全にエサ盗り寄ったみたいでサシエ残らず。
たまーにラインが走ってメバルが釣れる感じ。
夕マヅメに向けてアジ狙いやジグを投げる人が
増えてきたものの魚は全く釣れてません。
あきらめかけた6時過ぎ。
いつも通りコマセして仕掛け投入、
追いコマセして仕掛けを馴染ませる。
タバコが吸いたくなってオーブンベールのまま
下を向いてゴソゴソ。
そうすると、リールからラインが出ていく…
今日もイナダ君が来てくれました。
何で、よそ見したり気を抜いたりした時に限って
魚って来るんだろう。
直後、もう一回ラインが走って青物っぽいのが
かかったけどチモトでハリス切れ。
サゴシかな?
暗くなってもアジは釣れず8時で終了。

42cm。カルパッチョだな、
晴れ 西のち南の風 波0.5m以下
明日仕事だから日中は今日行かなきゃ!
凪だろうけどクロダイやりたいな〰。
コマセとサシエ買っていつもの突堤へ。
昼時はガラガラ。まっすぐ先端に出ます。
風は西から強め。海草を避けて東向き沖寄りに入ります。
Bのウキ、ウキ下2ヒロ半からスタート。
最初コマセしないでオキアミで流してみる…
サシエ残ってきません。エサ盗りいます。
3投めでメバル。そのあとフグ。
完全にエサ盗り寄ったみたいでサシエ残らず。
たまーにラインが走ってメバルが釣れる感じ。
夕マヅメに向けてアジ狙いやジグを投げる人が
増えてきたものの魚は全く釣れてません。
あきらめかけた6時過ぎ。
いつも通りコマセして仕掛け投入、
追いコマセして仕掛けを馴染ませる。
タバコが吸いたくなってオーブンベールのまま
下を向いてゴソゴソ。
そうすると、リールからラインが出ていく…
今日もイナダ君が来てくれました。
何で、よそ見したり気を抜いたりした時に限って
魚って来るんだろう。
直後、もう一回ラインが走って青物っぽいのが
かかったけどチモトでハリス切れ。
サゴシかな?
暗くなってもアジは釣れず8時で終了。

42cm。カルパッチョだな、
2017年05月13日
本命は釣れなかったけど
5月13日(土) 12:30~20:00 西港周辺
雨のちくもり 南西のち南東の風 波1m以下
今日は運動会 だったんだけど雨で延期に…。
雨だし海も人が少ないだろうから行っちゃおう!
ノッコミ気になるのでクロダイです。
予報は南東の強風だから先端沖向きを入れないとキツいかな?
いつもの突堤はガラガラ。問題なく先端入れました。
途中、通路でサゴシが釣れてるのを確認。
青物も回ってるようです。
沖向きに立つと波は無いものの背後からの強風。
重めの3Bのウキでウキ下3ヒロからスタート。
今日はエサ盗りスゴいです。ほぼサシエ残らず。
ネリエ使ってみると20cmクラスのフグがかかる。
水面直下には稚アユが群れてるみたい。
フグをかけつつ釣っていると
コマセに寄った稚アユが時々逃げるような動きを…。
来たかな?
ウキが消えてラインが走る!イナダくん登場!
お土産できて一安心。
本命は来ないもののポツリポツリとイナダを追加。
4時過ぎ、またウキ消えてラインが走り合わせる。
するとイナダと違う重い引き。
首を振って底へ向かうので本命かと思ったが何か違う?
最初の突っ込みを竿でためていると、いきなり沖へ走る。
走りが止まるとゆっくり左右へ泳いで寄せようとすると沖へ走る。
全く浮かせることができないまま10分から15分位経過。
体力が厳しくなってきたので、
少し強引に浮かせにかかると「ブツン」
ハリスの結束部分から切れました。
とてもこのポイントで0.6号竿、ハリス1.5号で
取れる魚じゃありませんでした。
大きめのマダイかなぁ。
今日は暗くなってもアジは回って来ず
根魚もさほど釣れず8時で終了。
最終的に40~50cm位のイナダが5本。
一匹リリースで一匹は常連のじいさまに進呈。

持ち帰りは3匹。
じいさまに「好きなのどうぞ」って言ったら
一番大きいの持ってかれた…。
雨のちくもり 南西のち南東の風 波1m以下
今日は運動会 だったんだけど雨で延期に…。
雨だし海も人が少ないだろうから行っちゃおう!
ノッコミ気になるのでクロダイです。
予報は南東の強風だから先端沖向きを入れないとキツいかな?
いつもの突堤はガラガラ。問題なく先端入れました。
途中、通路でサゴシが釣れてるのを確認。
青物も回ってるようです。
沖向きに立つと波は無いものの背後からの強風。
重めの3Bのウキでウキ下3ヒロからスタート。
今日はエサ盗りスゴいです。ほぼサシエ残らず。
ネリエ使ってみると20cmクラスのフグがかかる。
水面直下には稚アユが群れてるみたい。
フグをかけつつ釣っていると
コマセに寄った稚アユが時々逃げるような動きを…。
来たかな?
ウキが消えてラインが走る!イナダくん登場!
お土産できて一安心。
本命は来ないもののポツリポツリとイナダを追加。
4時過ぎ、またウキ消えてラインが走り合わせる。
するとイナダと違う重い引き。
首を振って底へ向かうので本命かと思ったが何か違う?
最初の突っ込みを竿でためていると、いきなり沖へ走る。
走りが止まるとゆっくり左右へ泳いで寄せようとすると沖へ走る。
全く浮かせることができないまま10分から15分位経過。
体力が厳しくなってきたので、
少し強引に浮かせにかかると「ブツン」
ハリスの結束部分から切れました。
とてもこのポイントで0.6号竿、ハリス1.5号で
取れる魚じゃありませんでした。
大きめのマダイかなぁ。
今日は暗くなってもアジは回って来ず
根魚もさほど釣れず8時で終了。
最終的に40~50cm位のイナダが5本。
一匹リリースで一匹は常連のじいさまに進呈。

持ち帰りは3匹。
じいさまに「好きなのどうぞ」って言ったら
一番大きいの持ってかれた…。
2017年04月30日
今年初物
4月30日(日) 12:30〜20:00 西港周辺
晴れ 西の風強い 波0.5mくらい
今日は絶対に黒鯛釣り!
暗くなればアジも来るだろうし、何かしらはお土産できるでしょう。
お昼の入れ替わりを狙ったので、いつもの突堤はガラガラ。
ただ、西風がかなり強く東向きしか釣りにならない状態。
波の予報は1mのち2mだけど、見た感じは50cmないくらいで
じゅうぶん先端に立てます。
通路中間先と悩んだが、濁りが弱いので先端東向きを選択。
コマセを作って2Bのウキ、ウキ下3ヒロから釣り開始。
潮はしっかりと左へ流れていていい感じ。
うっすら見える10m位先の落ち込みへコマセを投入して
その少し沖目を流す感じで狙ってみます。
わりと直ぐにメバルくん。20cmないくらい。

今日はエサ盗り活性高そうで、サシエは毎回齧られてきます。
そんな中、やや左前方を流れていたウキが消える。
またメバルかな〜っとのんびり合わせると本命の引き
完全に油断してました…。
無理に寄せず、竿でためて走らせつつ浮かせて無事にタモへ。
唇の皮一枚に針がかかってました。40cmないくらいかな。
続けてもう一匹を狙ってみますが、そんなに甘くない。
ここからはポツリポツリとソイやメバルが釣れるだけに。
風も強くなったり弱くなったりを繰り返し、徐々に北寄りへ。
合わせて段々波も上がってきて釣りづらい感じに。
夕マヅメ。
仕掛けを投げ込んで手前へ引き戻した直後、一瞬ラインが走ったような…?
竿先で聞いてみると横走り
事故的にイナダ。40cm超えたくらい。
暗くなってきてのアジタイム。
なのに目の前はどんどん荒れてきて、ウキは安定しないはラインは流されるはで大変。
波が落ち着いた瞬間に1匹釣れたのみ。
今日は突堤全体でアジは不調だったみたい。
コマセが切れたところで本日終了。

黒鯛38cm、イナダ43cm。
両方今年初だ!!
晴れ 西の風強い 波0.5mくらい
今日は絶対に黒鯛釣り!
暗くなればアジも来るだろうし、何かしらはお土産できるでしょう。
お昼の入れ替わりを狙ったので、いつもの突堤はガラガラ。
ただ、西風がかなり強く東向きしか釣りにならない状態。
波の予報は1mのち2mだけど、見た感じは50cmないくらいで
じゅうぶん先端に立てます。
通路中間先と悩んだが、濁りが弱いので先端東向きを選択。
コマセを作って2Bのウキ、ウキ下3ヒロから釣り開始。
潮はしっかりと左へ流れていていい感じ。
うっすら見える10m位先の落ち込みへコマセを投入して
その少し沖目を流す感じで狙ってみます。
わりと直ぐにメバルくん。20cmないくらい。
今日はエサ盗り活性高そうで、サシエは毎回齧られてきます。
そんな中、やや左前方を流れていたウキが消える。
またメバルかな〜っとのんびり合わせると本命の引き

完全に油断してました…。
無理に寄せず、竿でためて走らせつつ浮かせて無事にタモへ。
唇の皮一枚に針がかかってました。40cmないくらいかな。
続けてもう一匹を狙ってみますが、そんなに甘くない。
ここからはポツリポツリとソイやメバルが釣れるだけに。
風も強くなったり弱くなったりを繰り返し、徐々に北寄りへ。
合わせて段々波も上がってきて釣りづらい感じに。
夕マヅメ。
仕掛けを投げ込んで手前へ引き戻した直後、一瞬ラインが走ったような…?
竿先で聞いてみると横走り

事故的にイナダ。40cm超えたくらい。
暗くなってきてのアジタイム。
なのに目の前はどんどん荒れてきて、ウキは安定しないはラインは流されるはで大変。
波が落ち着いた瞬間に1匹釣れたのみ。
今日は突堤全体でアジは不調だったみたい。
コマセが切れたところで本日終了。
黒鯛38cm、イナダ43cm。
両方今年初だ!!
2017年04月22日
嬉しい外道
4月22日(土) 12:30〜20:00 西港周辺
晴れ 北の風 波0.5mくらい?
ノッコミ始まってたらいいなぁ〜ってことで今日は黒鯛。
最悪でもアジがお土産にできるはず。
12時過ぎにいつもの突堤に出てみるとガラガラ。
本当は先端に立ちたいところだけど、釣り易さ優先で中間先東向きへ。
2Bのウキに2Bの水中ウキ、1.25号のハリスを2ヒロとってハリは伊勢尼の8号。
あとはG3〜G5のガン玉をハリスに打ったり移動したりで調整します。
風は左のやや前方からの強め。
表層は風で右へ流れ、下の方はあまり潮が動いてないみたい。
手前のラインがどんどん横へ流れ釣りづらい…。
コマセを打っても表層に魚の姿は見えないが
底には何かがいるようでオキアミが齧られて帰ってきます。
3ヒロから始めたウキ下も小刻みに4ヒロちょいまで、ウキは3Bへチェンジ。
夕マヅメまでに釣れたのはチビソイが2つだけ。
徐々にアジ狙いの人が増え始めて突堤もに賑わってきました。
常連さんは6時半過ぎまで雑談モード。
そんな中、遠投したウキが手前に流されてきてシモる。
根掛かりかなーっと竿先で聞いてみると生命感。
そこそこ重いけど、底に向かわず横へのんびり動いてゴンゴンしてる…。
この感じはボラ?でも姿見えなかったしな…。
ボラだと恥ずかしいので目立たないようにゆっくりやりとり。
騒がずに浮いて来たのは長い魚、でも頭がボラっぽくない。
ウグイ?あっ!サクラマスだぁ
とたんに大事に大事に寄せてタモ入れ。
0.6号のチヌ竿だったから暴れず上げることができたのかな?
本命は釣れないまま6時半を過ぎてアジのチャンスタイム到来。
サビキやアジングにはアジがかかり始めるが、こちらはソイばかり。
どうにかアジを5匹釣ったところでコマセ切れ終了。

うれしいサクラマスは50cmジャスト。

アジは20〜24cmが5匹。なめろうだな!
明日は仕事だけど夜アジング行こうかな。
晴れ 北の風 波0.5mくらい?
ノッコミ始まってたらいいなぁ〜ってことで今日は黒鯛。
最悪でもアジがお土産にできるはず。
12時過ぎにいつもの突堤に出てみるとガラガラ。
本当は先端に立ちたいところだけど、釣り易さ優先で中間先東向きへ。
2Bのウキに2Bの水中ウキ、1.25号のハリスを2ヒロとってハリは伊勢尼の8号。
あとはG3〜G5のガン玉をハリスに打ったり移動したりで調整します。
風は左のやや前方からの強め。
表層は風で右へ流れ、下の方はあまり潮が動いてないみたい。
手前のラインがどんどん横へ流れ釣りづらい…。
コマセを打っても表層に魚の姿は見えないが
底には何かがいるようでオキアミが齧られて帰ってきます。
3ヒロから始めたウキ下も小刻みに4ヒロちょいまで、ウキは3Bへチェンジ。
夕マヅメまでに釣れたのはチビソイが2つだけ。
徐々にアジ狙いの人が増え始めて突堤もに賑わってきました。
常連さんは6時半過ぎまで雑談モード。
そんな中、遠投したウキが手前に流されてきてシモる。
根掛かりかなーっと竿先で聞いてみると生命感。
そこそこ重いけど、底に向かわず横へのんびり動いてゴンゴンしてる…。
この感じはボラ?でも姿見えなかったしな…。
ボラだと恥ずかしいので目立たないようにゆっくりやりとり。
騒がずに浮いて来たのは長い魚、でも頭がボラっぽくない。
ウグイ?あっ!サクラマスだぁ

とたんに大事に大事に寄せてタモ入れ。
0.6号のチヌ竿だったから暴れず上げることができたのかな?
本命は釣れないまま6時半を過ぎてアジのチャンスタイム到来。
サビキやアジングにはアジがかかり始めるが、こちらはソイばかり。
どうにかアジを5匹釣ったところでコマセ切れ終了。
うれしいサクラマスは50cmジャスト。
アジは20〜24cmが5匹。なめろうだな!
明日は仕事だけど夜アジング行こうかな。
2017年03月20日
状況変わらず
3月20日(月・祝) 13:15〜20:00 西港周辺
晴れのちくもり 西のち北西の風 波1m以下
午前中、おととい固着した竿を縮めようと四苦八苦。
1,乾燥させてから竿尻をトントン
2,ゴム手袋して捻る
3,最後の手段でCRC吹きかけ
…ビクともしない。
風は強いけど、いい天気なんでガマンできません。
今日は鱗海spRBの0号でやることに決めて、予備にはデアイアル390を
竿ケースに突っ込んで出発!
釣具屋さんで釣果を見ると、大きい堤防の方では釣れてるみたい。
気温も高いしチャンスあるかも
いつもの突堤に先行者は家族連れが1組に、ジグを投げる人が1人だけ。
ちょっと風強すぎるもんな〜。
先端寄り通路東向きを選択。
左後方からの強風で、表層は右へ押されてるみたい。
2Bのウキに、大きめのBの水中ウキ、ハリス1.25号を2ヒロとってハリは伊勢尼8号。
ウキ下は3ヒロからスタート。
遠投するとゆっくり左へ流れるようだけど、手前でラインが右へ流されるため
うまく仕掛けを流せない…。
数投して小さいクジメが1匹。
思い切って先端へ。陸地寄りの東角に入ってみます。
ここだと風は真後ろから。
15mほど投げると安定してウキが左へ流れていきます。
ウキ下を3ヒロ半にしたところでクジメ。
しかし、やっぱりこの後沈黙。
根ガカリするまでウキ下を深くするが変わらず。
風も落ちてこないし…。
夕マヅメを前に中間先の東向きへ移動。あまり潮動いていない。
ポイントを作り直すと顔を見せるのはミニソイ。
続いてアイナメの25cm級。

完全に暗くなると、いつもと同じ。
ソイが連発。ウキが消し込まれていい引きだなって思うと20cmちょいのメジナ。
何か持ち帰れる魚来ないかなぁと8時まで粘るがミニソイのみ。
はやくノッコミはじまらないかなぁ。
晴れのちくもり 西のち北西の風 波1m以下
午前中、おととい固着した竿を縮めようと四苦八苦。
1,乾燥させてから竿尻をトントン
2,ゴム手袋して捻る
3,最後の手段でCRC吹きかけ
…ビクともしない。
風は強いけど、いい天気なんでガマンできません。
今日は鱗海spRBの0号でやることに決めて、予備にはデアイアル390を
竿ケースに突っ込んで出発!
釣具屋さんで釣果を見ると、大きい堤防の方では釣れてるみたい。
気温も高いしチャンスあるかも

いつもの突堤に先行者は家族連れが1組に、ジグを投げる人が1人だけ。
ちょっと風強すぎるもんな〜。
先端寄り通路東向きを選択。
左後方からの強風で、表層は右へ押されてるみたい。
2Bのウキに、大きめのBの水中ウキ、ハリス1.25号を2ヒロとってハリは伊勢尼8号。
ウキ下は3ヒロからスタート。
遠投するとゆっくり左へ流れるようだけど、手前でラインが右へ流されるため
うまく仕掛けを流せない…。
数投して小さいクジメが1匹。
思い切って先端へ。陸地寄りの東角に入ってみます。
ここだと風は真後ろから。
15mほど投げると安定してウキが左へ流れていきます。
ウキ下を3ヒロ半にしたところでクジメ。
しかし、やっぱりこの後沈黙。
根ガカリするまでウキ下を深くするが変わらず。
風も落ちてこないし…。
夕マヅメを前に中間先の東向きへ移動。あまり潮動いていない。
ポイントを作り直すと顔を見せるのはミニソイ。
続いてアイナメの25cm級。
完全に暗くなると、いつもと同じ。
ソイが連発。ウキが消し込まれていい引きだなって思うと20cmちょいのメジナ。
何か持ち帰れる魚来ないかなぁと8時まで粘るがミニソイのみ。
はやくノッコミはじまらないかなぁ。
2017年03月18日
ちょっと過酷
3月18日(土) 13:30〜19:00 西港周辺
くもり後雨後くもり 南西のち西の風強い 波1.5mくらい
日曜だけ仕事が入っているので、風が強いのを承知で出撃。
風向き的にいつもの突堤であれば何とかなるでしょう。
突堤上に先行者は4人。皆さん投げ釣り…カレイ狙いかな?
先端寄りの通路で準備していると皆さん帰り支度始めたので
中間寄り東向きへ移動。
風は後ろからだけど、どんどん強くなっていってる気がする。
今日も釣り始めて直ぐにチビメバルが1匹の後、沈黙。
2時半を回ると雨が落ちてきて、さらに風が爆風へ。
さすがに危ないので道具を抱えて突堤根元へ一時避難。
西の空が明るかったので、思った通り15分ほどで雨があがり風も微風へ。
中間先へ戻って釣り再開。流れ変わっちゃったなぁ。
30分もすると風が強くなり始める…。
釣りづらい状況のまま夕マヅメへ。
やっぱりこの時間になると根魚が釣れ始める。

いつものソイくん。
ポロポロ釣れてくるがサイズはやっぱり小さめ。
風はますます強くなって、数人いた釣り人も引き上げて
突堤に一人…。
完全に暗くなると潮も止まったので今日は早めの終了。
過酷だった。
風のせいなのか鱗海エランサGPの#4と#5が固着。
竿ケースにしまえないまま突堤を後に…。
くもり後雨後くもり 南西のち西の風強い 波1.5mくらい
日曜だけ仕事が入っているので、風が強いのを承知で出撃。
風向き的にいつもの突堤であれば何とかなるでしょう。
突堤上に先行者は4人。皆さん投げ釣り…カレイ狙いかな?
先端寄りの通路で準備していると皆さん帰り支度始めたので
中間寄り東向きへ移動。
風は後ろからだけど、どんどん強くなっていってる気がする。
今日も釣り始めて直ぐにチビメバルが1匹の後、沈黙。
2時半を回ると雨が落ちてきて、さらに風が爆風へ。
さすがに危ないので道具を抱えて突堤根元へ一時避難。
西の空が明るかったので、思った通り15分ほどで雨があがり風も微風へ。
中間先へ戻って釣り再開。流れ変わっちゃったなぁ。
30分もすると風が強くなり始める…。
釣りづらい状況のまま夕マヅメへ。
やっぱりこの時間になると根魚が釣れ始める。
いつものソイくん。
ポロポロ釣れてくるがサイズはやっぱり小さめ。
風はますます強くなって、数人いた釣り人も引き上げて
突堤に一人…。
完全に暗くなると潮も止まったので今日は早めの終了。
過酷だった。
風のせいなのか鱗海エランサGPの#4と#5が固着。
竿ケースにしまえないまま突堤を後に…。
2017年03月11日
まだまだ早い
3月11日(土)12:30〜20:00 西港周辺
くもり後晴れ 北西後北東の風 波1m以下
今日釣りをするのは不謹慎かなと思いつつも
ウキ釣りがしたくていつもの突堤へ。
釣具屋さんで情報収集すると黒鯛は最近釣れてないとのこと。
まあ暗くなれば根魚が遊んでくれるでしょう。
突堤に先行者は4人。メバリングと青物狙いかな。
先端には出れない程度の波で、ほどほどの濁りが入っている状態。
完全な横風の中、中間先東向きのいつものポイントへ。
最初はG3のウキで全遊動を試してみます。
表層が風で押されて手前がライン先行になっちゃって仕掛けが入りにくい。
早々にウキ止め付けて2Bのウキ下3ヒロの仕掛けに変更。
変更して2投目でミニメバル。今日こそ活性高いのかな?

やっぱり、この後5時間近くサシエさえ盗られない無反応の時間が続く…。
変化が出たのは薄暗くなって電気ウキに付け替えた6時近く。
ソイ、ソイ、ソイ、クジメ、ソイ、ソイ、メバル、ソイ…。
コマセ切れる8時過ぎまで釣れ続けるも最大は20cmちょい。
持ち帰り無しで本日終了。
くもり後晴れ 北西後北東の風 波1m以下
今日釣りをするのは不謹慎かなと思いつつも
ウキ釣りがしたくていつもの突堤へ。
釣具屋さんで情報収集すると黒鯛は最近釣れてないとのこと。
まあ暗くなれば根魚が遊んでくれるでしょう。
突堤に先行者は4人。メバリングと青物狙いかな。
先端には出れない程度の波で、ほどほどの濁りが入っている状態。
完全な横風の中、中間先東向きのいつものポイントへ。
最初はG3のウキで全遊動を試してみます。
表層が風で押されて手前がライン先行になっちゃって仕掛けが入りにくい。
早々にウキ止め付けて2Bのウキ下3ヒロの仕掛けに変更。
変更して2投目でミニメバル。今日こそ活性高いのかな?
やっぱり、この後5時間近くサシエさえ盗られない無反応の時間が続く…。
変化が出たのは薄暗くなって電気ウキに付け替えた6時近く。
ソイ、ソイ、ソイ、クジメ、ソイ、ソイ、メバル、ソイ…。
コマセ切れる8時過ぎまで釣れ続けるも最大は20cmちょい。
持ち帰り無しで本日終了。
2017年03月05日
ほとんど夜釣り
3月5日(日)13:30〜19:30 西港周辺
晴れ 北東の風 波1mくらい
黒鯛は厳しいよな〜と考えつつも天気に誘われて出撃。
明るいうちは無理でも暗くなれば根魚が遊んでくれるでしょう。
いつもの突堤に先行者は4〜5人。
できれば先端に入って深場を狙ってみたかったが波のため無理。
結局、一番お気に入りの中間先の東向きで竿を出すことに。
風は若干の向かい風、潮は右へゆっくり、濁り潮の状態。
とりあえず2Bのウキ、大きめのBの水中ウキに、1.25号ハリスを2ヒロ、
ハリスの上の方にG3とG5のガン玉を段打ち、ウキ下3ヒロでスタート。
2投目でいきなりウキが沈んでミニメバル。今日は活性高いかな?
と思ったものの、この後完全に沈黙。
たまーにサシエの生オキアミを囓られるものの、ウキは全く無反応。
どんどんウキ下を下げて4ヒロ半までやってみるが無反応。
根がかり連発なんでウキ下を4ヒロへ。
通路先端の方ではジグで何本かサゴシが上がってるみたい。
今日はルアーだったかなぁ。
狙いの夕マヅメでしたが潮が止まる…。
暗くなってきたところで2Bの電気ウキ装着。
ウキ下を3ヒロにして浮力調整にG5のガン玉を1コ追加。
6時半過ぎ、潮がゆっくり動き始めたところから根魚祭り開催。
アイナメ、ソイ、メバルが1投1匹状態に!(大部分はソイ)
…でもサイズは最大でも20cmくらい。
ちょっと落ち着いた7時過ぎ、沈みテトラ付近でウキが怪しい動き。
竿先で聞いてみると、重量感…ちょっと良さそう。
浮かせてみるとまずまずのアイナメ。
0.6号竿ではとても抜けないのでタモ入れ。

指計測35〜36cm。
持ち帰りを悩んだけど、もっと大きくなってねと今日はリリース。
この後も若干活性は下がったものの釣れ続け、20cmくらいのメジナも顔を見せる。
7時半でコマセが尽きて終了。
本命が釣れなかったけど楽しかった。
晴れ 北東の風 波1mくらい
黒鯛は厳しいよな〜と考えつつも天気に誘われて出撃。
明るいうちは無理でも暗くなれば根魚が遊んでくれるでしょう。
いつもの突堤に先行者は4〜5人。
できれば先端に入って深場を狙ってみたかったが波のため無理。
結局、一番お気に入りの中間先の東向きで竿を出すことに。
風は若干の向かい風、潮は右へゆっくり、濁り潮の状態。
とりあえず2Bのウキ、大きめのBの水中ウキに、1.25号ハリスを2ヒロ、
ハリスの上の方にG3とG5のガン玉を段打ち、ウキ下3ヒロでスタート。
2投目でいきなりウキが沈んでミニメバル。今日は活性高いかな?
と思ったものの、この後完全に沈黙。
たまーにサシエの生オキアミを囓られるものの、ウキは全く無反応。
どんどんウキ下を下げて4ヒロ半までやってみるが無反応。
根がかり連発なんでウキ下を4ヒロへ。
通路先端の方ではジグで何本かサゴシが上がってるみたい。
今日はルアーだったかなぁ。
狙いの夕マヅメでしたが潮が止まる…。
暗くなってきたところで2Bの電気ウキ装着。
ウキ下を3ヒロにして浮力調整にG5のガン玉を1コ追加。
6時半過ぎ、潮がゆっくり動き始めたところから根魚祭り開催。
アイナメ、ソイ、メバルが1投1匹状態に!(大部分はソイ)
…でもサイズは最大でも20cmくらい。
ちょっと落ち着いた7時過ぎ、沈みテトラ付近でウキが怪しい動き。
竿先で聞いてみると、重量感…ちょっと良さそう。
浮かせてみるとまずまずのアイナメ。
0.6号竿ではとても抜けないのでタモ入れ。
指計測35〜36cm。
持ち帰りを悩んだけど、もっと大きくなってねと今日はリリース。
この後も若干活性は下がったものの釣れ続け、20cmくらいのメジナも顔を見せる。
7時半でコマセが尽きて終了。
本命が釣れなかったけど楽しかった。
2017年02月25日
無理は分かってるけど…
2月25日(土)13:30〜18:30 西港周辺
晴れ 西の風 波1.5mくらい
シーズンオフで厳しいのは分かっているのに出撃。
コマセを買いに釣具屋さんへいくと
「がんばるね〜」と声をかけられる…。
少しでも水深あった方がいいかなぁと一番離れた突堤へ。
ここでは黒鯛やったことないな。
先端方向は荒れてるため、中間先の東向きに入ります。
確か水深は竿一本以上あったはず…。
コマセをして釣り始めてみますが全く反応無し、サシエも冷たい。
ウキ下をどんどん深くしてコマセを続けていると
たま〜にオキアミがかじらているような?
しつこく底を狙っているとウキに変化出るが乗らない。
ラインを張ったり、送り込んだりしてようやく乗せるとアイナメ。
潮が動いたみたいでソイ、フグなどポツポツ釣れてきました。
これなら夕マヅメ期待できるかな?
今後サイズアップするだろうとエアポンプ付けてキープしていた
25cmちょいのアイナメと20cmちょいのソイをリリース。

しかし、夕マヅメになると潮が止まる…。
電気ウキ付けて粘ってみるが何も釣れず。
今日も負けで終了。
晴れ 西の風 波1.5mくらい
シーズンオフで厳しいのは分かっているのに出撃。
コマセを買いに釣具屋さんへいくと
「がんばるね〜」と声をかけられる…。
少しでも水深あった方がいいかなぁと一番離れた突堤へ。
ここでは黒鯛やったことないな。
先端方向は荒れてるため、中間先の東向きに入ります。
確か水深は竿一本以上あったはず…。
コマセをして釣り始めてみますが全く反応無し、サシエも冷たい。
ウキ下をどんどん深くしてコマセを続けていると
たま〜にオキアミがかじらているような?
しつこく底を狙っているとウキに変化出るが乗らない。
ラインを張ったり、送り込んだりしてようやく乗せるとアイナメ。
潮が動いたみたいでソイ、フグなどポツポツ釣れてきました。
これなら夕マヅメ期待できるかな?
今後サイズアップするだろうとエアポンプ付けてキープしていた
25cmちょいのアイナメと20cmちょいのソイをリリース。
しかし、夕マヅメになると潮が止まる…。
電気ウキ付けて粘ってみるが何も釣れず。
今日も負けで終了。
2017年02月20日
さぼった更新まとめ
更新をさぼっていたので
忘れないうちにまとめておきます…。
全て黒鯛のウキフカセです。
1月7日(土)午後、初釣り
明るいうちはほとんど反応なし。
暗くなってからソイが連発。
1月8日(日)午後
夜に用事があったので5時まで。
明るいうちはやっぱり反応なし。
撤収直前にいいサイズのカサゴ。
1月29日(日)午後
少しエサ盗りはいるみたい。
底狙いでミニソイ、アイナメ。
そして何故かチンチンサイズが一匹。
暗くなるとソイ、ソイ、ソイ…。
冬シーズンの黒鯛には会えないまま…。
忘れないうちにまとめておきます…。
全て黒鯛のウキフカセです。
1月7日(土)午後、初釣り
明るいうちはほとんど反応なし。
暗くなってからソイが連発。
1月8日(日)午後
夜に用事があったので5時まで。
明るいうちはやっぱり反応なし。
撤収直前にいいサイズのカサゴ。
1月29日(日)午後
少しエサ盗りはいるみたい。
底狙いでミニソイ、アイナメ。
そして何故かチンチンサイズが一匹。
暗くなるとソイ、ソイ、ソイ…。
冬シーズンの黒鯛には会えないまま…。
2016年12月18日
やっと来れたのに…
12月18日(日) 13:30〜16:00 西港周辺
くもりのち大荒れ 西の風のち爆風 波2mくらい
荒れたり家の用事だっりで、なかなか海へ行けない日が続く…。
今日は午後からフリー。予報ではくもりで波3m、南西の風4m。
明日は波落ちる予報だから黒鯛にはちょうどいいかも!
午前中に家の用事を済ませて、いつもの突堤へ。
先端は波かぶっているけど3mはないなぁ、2mないくらい?
西風が強いので西向きはバシャバシャだけど通路東向きは意外に穏やか。
濁りも入っているし釣れそうな感じ。
先行者は2名。タコ釣りとノリ採取の人かな?
ただ、先端よりの通路にはコマセの跡。午前中に2〜3人入ってたみたい。
コマセ跡の無かった中間手前東向きを選択。
J3のウキにハリス2ヒロとって全誘導で釣り開始。
表層の流れが異常に速くて、ウキが馴染む前にあっと言う間に左へ。
ウキ止めを付けてBのウキ+Bの水中ウキに変更。
これでもダメ。
試しに中間先の東向きへ移動。
ここはテトラの影響なのか、表層の流れはそんなに速くなくて釣りやすそう。
雨が降り始めた中、ウキ下2ヒロ半で釣り再開。
投入場所によっては沖へ引かれていくようなんで、手前にコマセして沖へ流していく。
15mくらい沖でウキがシモって行ったので待っているとアタリ。
ちっちゃいクジメ。
沖の流れが安定しないので、手前を流してみるとフグ。
そのまま手前を釣っているとウキが消えていい手応え…やたら際へ突っ込むからメジナかな?
0.6号竿なんで、のんびり楽しんで浮かせてみると25cmちょい位のメジナ。
調子よくなってきたぞって思っていると天候急変。
西風が爆風になって、雨も土砂降りへ。
通路西向きから風にあおられた波も上がってきました
一時撤退。道具を持って突堤根元へ避難。
くもりで風4mって天気予報の嘘つき…風10m以上あるし土砂降りじゃん。
30分ほど待ったところで風が落ちて雨も落ち着いたので突堤へ戻る。
中間先に戻って釣り再開。流れ変わっちゃったなぁ。
すると30分もしないうちに再び爆風&土砂降り…。
…もう無理。
コマセ2/3以上残っているけど無理。
テトラ裏の砂浜でバッカン洗って本日終了。
メジナをキープしておけば良かった…。
くもりのち大荒れ 西の風のち爆風 波2mくらい
荒れたり家の用事だっりで、なかなか海へ行けない日が続く…。
今日は午後からフリー。予報ではくもりで波3m、南西の風4m。
明日は波落ちる予報だから黒鯛にはちょうどいいかも!
午前中に家の用事を済ませて、いつもの突堤へ。
先端は波かぶっているけど3mはないなぁ、2mないくらい?
西風が強いので西向きはバシャバシャだけど通路東向きは意外に穏やか。
濁りも入っているし釣れそうな感じ。
先行者は2名。タコ釣りとノリ採取の人かな?
ただ、先端よりの通路にはコマセの跡。午前中に2〜3人入ってたみたい。
コマセ跡の無かった中間手前東向きを選択。
J3のウキにハリス2ヒロとって全誘導で釣り開始。
表層の流れが異常に速くて、ウキが馴染む前にあっと言う間に左へ。
ウキ止めを付けてBのウキ+Bの水中ウキに変更。
これでもダメ。
試しに中間先の東向きへ移動。
ここはテトラの影響なのか、表層の流れはそんなに速くなくて釣りやすそう。
雨が降り始めた中、ウキ下2ヒロ半で釣り再開。
投入場所によっては沖へ引かれていくようなんで、手前にコマセして沖へ流していく。
15mくらい沖でウキがシモって行ったので待っているとアタリ。
ちっちゃいクジメ。
沖の流れが安定しないので、手前を流してみるとフグ。
そのまま手前を釣っているとウキが消えていい手応え…やたら際へ突っ込むからメジナかな?
0.6号竿なんで、のんびり楽しんで浮かせてみると25cmちょい位のメジナ。
調子よくなってきたぞって思っていると天候急変。
西風が爆風になって、雨も土砂降りへ。
通路西向きから風にあおられた波も上がってきました

一時撤退。道具を持って突堤根元へ避難。
くもりで風4mって天気予報の嘘つき…風10m以上あるし土砂降りじゃん。
30分ほど待ったところで風が落ちて雨も落ち着いたので突堤へ戻る。
中間先に戻って釣り再開。流れ変わっちゃったなぁ。
すると30分もしないうちに再び爆風&土砂降り…。
…もう無理。
コマセ2/3以上残っているけど無理。
テトラ裏の砂浜でバッカン洗って本日終了。
メジナをキープしておけば良かった…。
2016年12月04日
秋ですね
12月4日(日)12:00〜18:15 西港周辺
晴れのちくもり 南のち南東の風 波0.5mくらい
今日は予定どおり黒鯛!
波気は無いけど、濁りは回ってるからチャンスあるんじゃないかな?
いつもより早めにいつもの突堤へ。
今日は混んでます。特に通路の先端よりは黒鯛師がビッシリ。
入るとこ無さそうなんで先端へ。
先端は東角にサヨリ?狙いっぽい人が2人だけ。
朝のうちは波が被ってて黒鯛師は入らなかったのかな?
沖向きに入るか東向きに入るか悩んだけど、若干釣り易そうな東向きを選択。
風は右後方から。
全遊動で0号ウキ、G6の潮受けゴム、1.25号ハリス2ヒロでガン玉無し、
ハリは珍しく南方グレ7号にしてみます。最初は生オキアミから。
流してみると、手前が突堤に当たった波で右へ流れ、
少し先の表層は風で左へ流れ、下の方は潮が動いていない感じ。
エサ盗りはいるようでサシエをハードオキアミへチェンジ。
0号で沈めると手前の流れでアタリがアタリがとりづらいので
2Bのウキ、Bの大きめの水中ウキ、ハリスにG3とG5を
ヨリモドシ近くへ段打ちでウキ下を2ヒロ半に設定。
これだとウキは安定してジリジリ左へ動いていくように。
ここではフグのみ。
狙いを少し左へ変更。手前の流れでラインを持って行かれないように
こまめにラインを左へ打ち返しているとアタリ。25cm弱のカイズ。
続いてポンポンとチンチン級。
そしてラインが走ってメバル。ここまでオールリリース。
先端沖向き中央にカゴ釣り師が来て大遠投を始めました。
見ていると50〜60m沖で中アジが釣れてきます。
この分なら夕マヅメ、アジタイムでお土産できるな
2時半過ぎ、サヨリの人が帰ったので少しでも流れのある方へと東角へ移動。
沖向きに仕掛けを入れてみると、左へしっかりとウキが流れてくれます。
チンチンやカイズ級を追加してハリを飲んだ個体のみをキープ。
そんな中、明らかかに今までと違うラインが走るアタリ!
引きも重く型が良さそう!
無理に寄せると手前のかけ上がりにライン擦りそうなんで
0.6号竿でためて沖で浮かせるように…。
浮いてきたなーと油断したところで際に突っ込み…プッツン。
チモトから切れました
フグかけてザラザラだったからなぁ。反省。
でも首振ってなかったからメジナかもって思うことにします。
仕掛け直すついでにウキをB、水中ウキをB、ハリスへG5を一つへ。
フグ、根魚、チンチンをかけつつ夕マヅメ。
思ったほどアジは来なくて3つだけ。
電気ウキに付け替えて夜釣り突入。
真っ暗になると根魚の活性があがって20〜25cmのカサゴやソイが釣れ始める。
最後に今日イチとなる黒鯛32cmをあげて本日終了。

ハリを飲んだ3匹と最後の1匹の4匹持ち帰り。
今日は数釣りできて楽しかった。
秋はこうでなきゃ。
晴れのちくもり 南のち南東の風 波0.5mくらい
今日は予定どおり黒鯛!
波気は無いけど、濁りは回ってるからチャンスあるんじゃないかな?
いつもより早めにいつもの突堤へ。
今日は混んでます。特に通路の先端よりは黒鯛師がビッシリ。
入るとこ無さそうなんで先端へ。
先端は東角にサヨリ?狙いっぽい人が2人だけ。
朝のうちは波が被ってて黒鯛師は入らなかったのかな?
沖向きに入るか東向きに入るか悩んだけど、若干釣り易そうな東向きを選択。
風は右後方から。
全遊動で0号ウキ、G6の潮受けゴム、1.25号ハリス2ヒロでガン玉無し、
ハリは珍しく南方グレ7号にしてみます。最初は生オキアミから。
流してみると、手前が突堤に当たった波で右へ流れ、
少し先の表層は風で左へ流れ、下の方は潮が動いていない感じ。
エサ盗りはいるようでサシエをハードオキアミへチェンジ。
0号で沈めると手前の流れでアタリがアタリがとりづらいので
2Bのウキ、Bの大きめの水中ウキ、ハリスにG3とG5を
ヨリモドシ近くへ段打ちでウキ下を2ヒロ半に設定。
これだとウキは安定してジリジリ左へ動いていくように。
ここではフグのみ。
狙いを少し左へ変更。手前の流れでラインを持って行かれないように
こまめにラインを左へ打ち返しているとアタリ。25cm弱のカイズ。
続いてポンポンとチンチン級。
そしてラインが走ってメバル。ここまでオールリリース。
先端沖向き中央にカゴ釣り師が来て大遠投を始めました。
見ていると50〜60m沖で中アジが釣れてきます。
この分なら夕マヅメ、アジタイムでお土産できるな

2時半過ぎ、サヨリの人が帰ったので少しでも流れのある方へと東角へ移動。
沖向きに仕掛けを入れてみると、左へしっかりとウキが流れてくれます。
チンチンやカイズ級を追加してハリを飲んだ個体のみをキープ。
そんな中、明らかかに今までと違うラインが走るアタリ!
引きも重く型が良さそう!
無理に寄せると手前のかけ上がりにライン擦りそうなんで
0.6号竿でためて沖で浮かせるように…。
浮いてきたなーと油断したところで際に突っ込み…プッツン。
チモトから切れました

フグかけてザラザラだったからなぁ。反省。
でも首振ってなかったからメジナかもって思うことにします。
仕掛け直すついでにウキをB、水中ウキをB、ハリスへG5を一つへ。
フグ、根魚、チンチンをかけつつ夕マヅメ。
思ったほどアジは来なくて3つだけ。
電気ウキに付け替えて夜釣り突入。
真っ暗になると根魚の活性があがって20〜25cmのカサゴやソイが釣れ始める。
最後に今日イチとなる黒鯛32cmをあげて本日終了。
ハリを飲んだ3匹と最後の1匹の4匹持ち帰り。
今日は数釣りできて楽しかった。
秋はこうでなきゃ。
2016年11月27日
今日は雨です
11月27日(日)13:30〜19:30 西港周辺
雨 南東のち東の風 波1mくらい
床屋で髪を切って、昼から出撃。
雨だからいつもの突堤も空いているでしょう。
先端手前通路にウキフカセの人が3人。2人は撤収中かな?
すぐ近くも何なので中間先の東向きに入ります。
今日は最初からBのウキ+Bの水中ウキでスタート。
流れは風で表層が流されているだけっぽい。濁りは少なめ。
わりと直ぐにメジナの20cm級。
今日はいいんじゃないって思ったら、その後沈黙。
サシエが盗られるばっかりで何も釣れない。
ウキは頻繁に消し込まれるので豆アジとかかな?
試しに一回先端の西向きに移動してみます。
うねりがスゴくてウキが安定しない…でもラインが走ってメバル。
戻ろう…。
夕マヅメ、東風が強くなったので通路反対へ移動。
早めに電気ウキと付け替えたところでアジタイム突入。
頻繁に電気ウキが消えるけどハリがかりするのは4分の1位かな。
今日は雨のせいなのかアジがポツポツと長く釣れ続けます。
アジしか釣れないまま時間切れ。

26cmを頭に11匹。
次に本命釣れるのはいつだろう?
雨 南東のち東の風 波1mくらい
床屋で髪を切って、昼から出撃。
雨だからいつもの突堤も空いているでしょう。
先端手前通路にウキフカセの人が3人。2人は撤収中かな?
すぐ近くも何なので中間先の東向きに入ります。
今日は最初からBのウキ+Bの水中ウキでスタート。
流れは風で表層が流されているだけっぽい。濁りは少なめ。
わりと直ぐにメジナの20cm級。
今日はいいんじゃないって思ったら、その後沈黙。
サシエが盗られるばっかりで何も釣れない。
ウキは頻繁に消し込まれるので豆アジとかかな?
試しに一回先端の西向きに移動してみます。
うねりがスゴくてウキが安定しない…でもラインが走ってメバル。
戻ろう…。
夕マヅメ、東風が強くなったので通路反対へ移動。
早めに電気ウキと付け替えたところでアジタイム突入。
頻繁に電気ウキが消えるけどハリがかりするのは4分の1位かな。
今日は雨のせいなのかアジがポツポツと長く釣れ続けます。
アジしか釣れないまま時間切れ。
26cmを頭に11匹。
次に本命釣れるのはいつだろう?