2016年10月30日
また落としちゃった
10月30日(日) 12:00~17:30 西港周辺
晴れのちくもり 北西のち北東の風 波2mくらい
このところずっと海が荒れっぱなし…。
土曜日に海を偵察するも釣り不可能な荒れ方。
日曜は多少落ち着くようなので、これは黒鯛だな!
黒鯛釣りといえば、春に某オクで落とした0号竿。
使い心地はいいものの、気をつけないと折りそうで怖い。
(折れると評判の竿ですし…)
もう少し気軽に扱えそうな竿を探してオクをウロウロ。
古い鱗海spl.の1-530とか見つくろっている中で
ふと見つけた竿に入札→ほとんど競らずに落札しちゃいました。

鱗海エランサGPの06-500。初めての5.0m竿になります。
今日は実釣デビュー戦!
11時過ぎに家を出てオキアミ3kgに白チヌV10、サシエに生オキアミ他を
買い込んでいつもの突堤へ。(ウキフカセは荷物が多い…。)
途中、黒鯛師(グレかも)2人とすれ違う。
あれ?状況悪いのかな?
中間手前でも片付け中の黒鯛師が1人。
声をかけてみると、釣れたものの型は小さいらしい。
中間先も見てみたが大荒れで仕掛けが安定しなさそうなんで
中間手前のこの場所を譲ってもらって釣り開始。
風は北西で、そのせいか予報ほど波落ちてません。
時々沖からウネリが入ってきて陸地方向へかなり強い流れができるみたい。
最初、0ウキにG5の潮受けゴムを付けた全誘導で始めて見たものの
ウネリが入ってくると強烈にシモられてどうにもならない。
2Bのウキ+2Bの水中ウキで誘導半ヒロ、ハリス2ヒロガン玉無しに変更。
ようやくウキが安定して流れるようになってすぐにウキが消える。
ラインが走らないので竿で聞いてみるとゴン!
さい先よく25cmくらいのカイズ。ハリ飲んでるのでキープ。
一応、入魂完了。
これはカイズ級が爆釣かな!
って思ったが、この後完全に沈黙。ほとんどサシエも盗られない。
おまけにだんだん風が東に回ってきて非常に釣り辛い。
堤防の反対側もアジ釣りとエギンガーが増えてきて移動も厳しい。
ハリスにG4〜G6を段打ちしたり外したり。
試行錯誤するものの釣れたのはチャリコ1匹…。
勝負の夕マヅメ。
ちょっと風が弱まった時、沈みテトラの横でウキがシモっていったので
ラインを張り気味にしてみると生命反応…。
そこそこ重いけど首振らないし、何か変な感じ。
浮かせてみるとカレイ。これもハリ飲んでるのでキープ。
仕掛けが底を這っているのかな?
そのあと仕掛けを遠投していると、ウキと水中ウキが絡んだのか
水中ウキが沈んでいかない。
投げ込み直しかなぁと考えつつ再びウキをみるとウキが消えてる?
竿を立ててみるとゴン!
いい引きをするものの明らかに黒鯛じゃない。で、メジナ。
時合いもこれっきり。
暗くなって電気ウキを装着して続けるがアタリは無し。
周りに人がいなくなって、寒さも厳しくなってきたので5時半で本日終了。
大潮だし、夕マヅメもっと釣れると思ったんだけどなぁ。
デビュー戦の鱗海エランサGPですが、そろそこハリもあって使い易かったと思います。
5.0と5.3の長さの違いは全く感じませんでした。
もう少しまともなサイズをかけないとホントのところは分かりませんが…。

黒鯛26cm、メジナ28cm。お刺身&アラ汁に。

カレイは28cm。これは煮付けに。
晴れのちくもり 北西のち北東の風 波2mくらい
このところずっと海が荒れっぱなし…。
土曜日に海を偵察するも釣り不可能な荒れ方。
日曜は多少落ち着くようなので、これは黒鯛だな!
黒鯛釣りといえば、春に某オクで落とした0号竿。
使い心地はいいものの、気をつけないと折りそうで怖い。
(折れると評判の竿ですし…)
もう少し気軽に扱えそうな竿を探してオクをウロウロ。
古い鱗海spl.の1-530とか見つくろっている中で
ふと見つけた竿に入札→ほとんど競らずに落札しちゃいました。
鱗海エランサGPの06-500。初めての5.0m竿になります。
今日は実釣デビュー戦!
11時過ぎに家を出てオキアミ3kgに白チヌV10、サシエに生オキアミ他を
買い込んでいつもの突堤へ。(ウキフカセは荷物が多い…。)
途中、黒鯛師(グレかも)2人とすれ違う。
あれ?状況悪いのかな?
中間手前でも片付け中の黒鯛師が1人。
声をかけてみると、釣れたものの型は小さいらしい。
中間先も見てみたが大荒れで仕掛けが安定しなさそうなんで
中間手前のこの場所を譲ってもらって釣り開始。
風は北西で、そのせいか予報ほど波落ちてません。
時々沖からウネリが入ってきて陸地方向へかなり強い流れができるみたい。
最初、0ウキにG5の潮受けゴムを付けた全誘導で始めて見たものの
ウネリが入ってくると強烈にシモられてどうにもならない。
2Bのウキ+2Bの水中ウキで誘導半ヒロ、ハリス2ヒロガン玉無しに変更。
ようやくウキが安定して流れるようになってすぐにウキが消える。
ラインが走らないので竿で聞いてみるとゴン!
さい先よく25cmくらいのカイズ。ハリ飲んでるのでキープ。
一応、入魂完了。
これはカイズ級が爆釣かな!
って思ったが、この後完全に沈黙。ほとんどサシエも盗られない。
おまけにだんだん風が東に回ってきて非常に釣り辛い。
堤防の反対側もアジ釣りとエギンガーが増えてきて移動も厳しい。
ハリスにG4〜G6を段打ちしたり外したり。
試行錯誤するものの釣れたのはチャリコ1匹…。
勝負の夕マヅメ。
ちょっと風が弱まった時、沈みテトラの横でウキがシモっていったので
ラインを張り気味にしてみると生命反応…。
そこそこ重いけど首振らないし、何か変な感じ。
浮かせてみるとカレイ。これもハリ飲んでるのでキープ。
仕掛けが底を這っているのかな?
そのあと仕掛けを遠投していると、ウキと水中ウキが絡んだのか
水中ウキが沈んでいかない。
投げ込み直しかなぁと考えつつ再びウキをみるとウキが消えてる?
竿を立ててみるとゴン!
いい引きをするものの明らかに黒鯛じゃない。で、メジナ。
時合いもこれっきり。
暗くなって電気ウキを装着して続けるがアタリは無し。
周りに人がいなくなって、寒さも厳しくなってきたので5時半で本日終了。
大潮だし、夕マヅメもっと釣れると思ったんだけどなぁ。
デビュー戦の鱗海エランサGPですが、そろそこハリもあって使い易かったと思います。
5.0と5.3の長さの違いは全く感じませんでした。
もう少しまともなサイズをかけないとホントのところは分かりませんが…。
黒鯛26cm、メジナ28cm。お刺身&アラ汁に。
カレイは28cm。これは煮付けに。
Posted by kuroちん at 23:59│Comments(0)
│黒鯛