ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年11月23日

黒鯛再開

11月23日(木・祝)12:00〜18:30 西港周辺
晴れのちくもり 南の風 波0.5mくらい

昨日、22日の夜。
海が穏やかそうだったので会社帰りにイカに出撃!

結果は無。状況はいいけど釣れる気がしない…。
さすがに今期終了とします。

そして今日。いい天気だし久しぶりに黒鯛やりましょう。
今年は冬もノッコミもやらなかったので約1年ぶりです。

道具を引っ張り出してリールに注油…。
フローティングベストの中身を確認して出発。

T釣具でコマセ他を購入のついでに情報収集。
カイズ級が数釣れているらしい。

いつもの突堤に出てみると昼というのもあって人少ないです。
ただ、フカセ師が5人くらい入っていていいポイント空いてない。

中間先のテトラ際に近くの先行者に声をかけ入れてもらいます。
風を考え2Bのウキに2Bの水中ウキ、ハリスは1.25号を1ヒロ半とって
沈みテトラが張り出しているポイントなので浮き下は2ヒロからスタート。

釣り始めてみると生オキアミは瞬殺。
ボイルを使ってみるとウキに反応は出ますが食い込まず。
…小さいのが突いているようです。フグ?豆アジ?
どんどんウキ下を下げて状況をみます。

何も釣れないまま3時間経過…
でもウキをのんびり見ているのはやっぱりいいです。
あれ?ウキが無い?


メジナ25cm弱。この位でも0.6号竿だと楽しい。
手元までアタリが来なかったので活性低いのかな?

20cm位のメジナやフグ、ダツをかけつつ夕マヅメ。
ウキがシモっていったのでラインを張るとゴン!
30cmクラスだけど本命が釣れてくれました。

ハリ飲まれちゃったのでエアポンプ付けてキープしていると
小学生くらいの男の子が話しかけてきました。
「いる?」と聞くと「ほしい!」と即答。

無責任にあげられないのでお父さんの元へ同行。
男の子は自分で魚を捌けるらしく、真鯛も一回やったことも
あるらしい…スゲー!

お父さんに確認して活け締め、血抜きして進呈しました。
だから写真無し。
この後は20cm級のカイズやフグと戯れ18時30分釣り終了。
楽しかった!

  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2022年11月05日

強風&フグ

11月5日(土)12:30〜17:30 西港周辺
くもり時々晴れ 西北西の風 波1.5m

午後から予定が空いたのでライブカメラで
海の状況を確認。白波たってるなぁ。
予報では波が2mのち1.5m、風は西寄り…。

イカは無理かな?そうだ!ウキフカセしよう!
コマセでアジを寄せればひょっとしてイカも…

物置からウキフカセ道具を引っ張り出して
中身を確認。ロッドケース固着して開かない…。
モロモロ準備して家を出発、T釣具でコマセと
ツケエを購入。ラインナップ変わったなぁ。

いつもの突堤は土曜日としては少なめの人出。
荒れた時のベストポイントが空いてました。


ウキは2Bをセット。浮き下は2ヒロ半。

コマセを作り生オキアミ付けて第一投。
…残りません。

ボイルを付けて投げ込み…残りません。
陽が差したとき海を覗くとフグで真っ黒。

サシエ残らないまま風も強くなってきました。
周りではマメアジがポツポツ、イカは無し。

泳がせでイカを狙っていた人が60cm位の
スズキを上げる。スゲー!

暗く成るまでに釣れたのは20cmちょいのカイズと
フグが2匹、仕掛け回収で引っかかったフグ多数。
何故か20cmオーバーのキスも一匹釣れました。

フカセを諦めロッドケースに忍ばせたエギング
ロッドでイカをやってみるが反応無し。
いいとこ無しで本日終了。  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2021年05月08日

釣れません×2

5月1日(土) 3:45~10:00
くもり 西の風 波1.5mくらい

ほぼ半年ぶりの更新です…。
やっと2021年の初釣り。

今日は夕方から長女、次女家族が来る
&天気も午後から崩れるので早朝出撃。

いつもの突堤は波もあるので中間先東向きに場所を決めます。
去年はこの時間でも人が多かったが今日はガラガラ。
…アジ釣れてないな。

ウキ下3ヒロで始めてみる。
たまーにウキを沈めるのはミニソイ。

明るくなっても全くアジは釣れません。
周りも完全に沈黙。

7時半くらい。
満潮潮変わりのタイミングでウキが消えてラインが走る。
「重い!」

ブレーキレバーを握りしめているが
ドラグが滑ってズルズルとラインを出される。

全く止めることができずに右のテトラ方向へもっていかれて
ウキの上からプッツン。

全く何もさせてもらえませんでした。
首を振る感じはなかったので黒鯛ではないのかな…。

この後はたまにミニソイがウキを沈める程度で
そのまま時間切れ。

5月8日(土) 3:30~9:30
晴れ 西のち南西の風 波0.5m以下

今日も早朝出撃。
いつもの突堤にはアジ釣りの人が数人。

波も低いので迷ったものの先端東向きに入ってみます。
ここ最近藻の生え方がスゴいので取り込み苦労するかな?

3Bの電気ウキ、Bの水中ウキ、1.5号ハリスを2ヒロとって
G3とG5のガン玉を段打ちしてハリは伊勢尼の9号。

しばらくコマセを打っているとミニソイ。
さらにウキが沈んでラインが走って待望のアジ。
しかし、続かない。

周りの投げサビキの人も釣れていないよう。
唯一となりの釣り人が5匹くらい上げてたくらい。

気付くとエサ盗りが寄ってしまったのかサシエが残らない。
潮も右へ行ったり左へ行ったりと安定しない。

9時半でコマセが切れたので終了。
ブクブクで生かしておいたアジも1匹では仕方がないので
リリース。

いつもの突堤は常連のアジ釣りのじいさん達の姿を見ないので
調子良くないのかなぁ。
  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2020年05月30日

手も足も出ず…

5月30日(土) 2:00~7:30 西港周辺
晴れ 北の風弱い 波ほとんど無し

今日も早朝というか深夜1時半に家を出発。

いつもの突堤は先週より空いてます。
先端には沖向きに投げサビキの人が二人だけ。
今日は先端東向に釣り座を決めます。

電気ウキ付けてウキ下3ヒロで流してみますが
1投めから生オキアミ残りません。
ボイルにすると小さな噛み傷が付くようなので
ミニフグがまだ湧いているようです。

日の出が近付くと沖向きの投げサビキにアジが
かかり始めますが、こちらは反応無し。
というかサシエ残りません。

たまたま岸近くにアジが来てくれたのか
3回ほどラインが走るアタリがあったものの
針掛かりしたアジは1匹だけ…。

完全に日が上ると周りの投げサビキの人も
アタリが無くなったようで撤収していきます。

7時半まで粘ったものの状況変わらず納竿。

1匹だけ釣れてエアポンプで生かしておいた
アジはリリース。


もうキス釣りに移行かな?
  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2020年05月23日

2020黒鯛始めました

5月23日(土) 3:00〜10:00 西港周辺
晴れ 北の風 波0.5mくらい

ほぼ半年ぶりのまともな釣り。

夜、土日とひたすら子守中心で釣りに出掛けることができず
やっと来たGWもコロナのため自粛。

非常事態宣言が解除されたので行きたいところですが
土曜の昼からは子守…。
じゃあ昼前に帰って来ましょうと早出決定!

前日にコマセを買って、道具も車へ積み込み
2時半起きでいつもの突堤の駐車場へ。

…停まってる車多くないですか汗

突堤に出てみると投げサビキの人多数。
この時間にこんなに混んでるとは思わなかった…。

先端は諦めて中間先の東向きを選択。
コマセを作って電気ウキを装着して釣り開始。

最初から生オキアミは残りません。
ボイルも齧られて帰ってくるのでミニフグかな?

明るくなるまでに釣れたのはミニソイが3匹のみ。
釣れると思っていたアジは全く釣れず…。

明るくなると潮も止まりサシエは残らない。

先端の投げサビキの人が帰ったところで先端へ移動。
やっぱり今年も藻が多い。

藻の先へ遠投して狙っているとラインが走って小メジナ。

本命釣れないまま10時で諦め本日終了。

他の黒鯛師もアジの常連さんの姿も無いし
この突堤調子悪いのかな?  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2019年10月19日

クロダイ釣り?

10月19日(土) 12:30~18:30 西港周辺
雨のちくもり 東のち南西の風 波0.5m以下

午後から雨の予報。雷注意報も出ています。
ただ、風は弱そうなので雷だけ注意して出撃。
雨は人が少ないから好きです。

実は木曜の夕方にエギングに来てみたんですが
濁りが全然とれてなくて30分で断念。

それなんで今日も濁りがひいてないと考えて
クロダイ釣りに決定。

コマセ買っていつもの突堤に出てみると
思ったほど濁ってません。薄濁り程度。
波も無いし、これならイカ狙いだったかなぁ。

雨のおかげか、土曜なのに釣り人は4~5人。
みんなエギング。

ポイントに入ってコマセを作って釣り開始。
2BのウキにBの水中ウキ、ハリスを2ヒロとって
ウキ下は3ヒロに設定。ハリス上方にG4を打つ。
まずは生オキアミで。

潮はゆっくり右方向。
1投目で、流れて行ったウキがシモったのを
竿で聞いてみると一気に持っていって小メジナ。

2投目もラインが走って小メジナ。

今日はメジナの日かなって思っていると
エサ盗り出て来てサシエ全く残りません。

おまけに雨は豪雨へ…
他の釣り人はみんな帰って突堤に一人きり。

ここで思いきって一旦車へ戻りエギング道具を
取ってくることに…今日はイカの方が良さそう。

コマセでエサ盗りが集まってる周囲を
狙ってみます。

わりと直ぐにラトル入り3号地味色で


反対側に移動して中層でステイさせて


戻ってきてちょっと移動して


やっぱり今日はイカの日だったみたい。

とりあえずコマセは使いきりたいんで
夕マヅメまでウキフカセやってエサ盗り集めて
最後にもう一度エギングすることにします。

雨が弱くなり海面下の様子が見えるようになると
エサ盗りスゴいです。

表層にサヨリ、中層にフグとサンバソウと
豆アジもいるのかな?
底から元気に浮き上がってくるのがメジナ。

生オキアミ、ボイル、ネリックスと試すが
サシエが全く残らないんで仕掛け変更。
あまりやらない全遊動やってみます。

0シブのウキに潮受けゴムのみ錘無しの仕掛け。

たまに小メジナが釣れるようになって
30cmちょいのアイナメも顔を見せます。


ここで浮気…ちょっとシャクってみて


そんなこんなで5時。
雨もほとんどあがって釣りやすくなりました。
ここからはイカ狙い。

狙い通りなのか、たまたまタイミングが良かったのか6時半までで4杯追加。
コマセの効いている手前じゃなく、かなり沖の
反応が良かったの感じ。

最後のが一番大きかった。


19cm~14cm、計8杯。
クロダイ釣りのはずだったんだけどなぁ。
でも、今季自己最高も出て満足満足。




  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2019年10月14日

荒れた後はクロダイ

10月14日(祝・月) 12:30~17:00 西港周辺
雨 南のち西の風 波0.5mうねり有り

今日は台風の波風も治まったみたい。
でも、川水入って濁りスゴいだろうから
イカはしばらく無理だな…。

朝ごはんを食べたあと、クロダイ釣りでも
行こうかな~ってゴロゴロしていると
奥さんからカルパッチョ食べたいとリクエスト。
「行ってきます!」

コマセを買っていつもの突堤へ。
思ったより波は落ちていて、この位の波だと
良さそうなポイントには3人組の姿が…。

ちょっと浅いポイントに場所を決めます。
濁りはいいけどここだと波が少し足りないなぁ。

2BのウキにBの水中ウキ、ハリスを1ヒロ半とって
伊勢尼8号結んでサルカン近くにG4を打つ。
ウキ下2ヒロ半からスタート。

ほとんど潮は動いていません。
生オキアミのサシエがそのまま帰ってくるので
エサ盗りはいないのかな?

ウキ怪しい動きをしたので合わせてみると重い?
ボラをかけちゃったせいかエサ盗り出てきたので
サシエをボイルに。

しばらくするとラインが走ってカイズ。

まぁボーズ回避かな?リリース。

続けて同サイズ。

これくらいでも最初は走って06竿だと楽しい。

しばらく沈黙した後、4時過ぎに時合突入!
メジナ混じりでほとんど1投1匹状態に。
ただ、小さい。15~25cmの数釣りモードに。
秋ですね。


最後にアイナメで時合終了。

完全に潮止まって反応無くなったので5時納竿。


ハリ飲んじゃった4匹を持ち帰り。
最大は25cmどまり。
久しぶりに数釣りできて楽しかった。

さあカルパッチョだ!


  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2019年06月01日

最後で…

6月1日(土) 12:30~18:30 西港周辺
晴れ 南西の風 波0.5mくらい

昨日、雨も降ったし少しは状況変わったかな?
ということで今日も懲りずにクロダイ狙い。

コマセとエサ盗り対策でネリエも買って
いつもの突堤へ。
予報より全然波は落ちていて風裏の東向きは
ほぼベタ凪状態で潮も澄んでいます。

楽に釣りができそうな中間先東向に入ります。
今日は2BのウキにBの水中ウキでスタート。

手前にエサ盗りは見えないものの、コマセをして
釣り始めると生オキアミ、ボイル共に瞬殺。

ウキ下3ヒロから始めて根掛かりするまで
深くしてみるがサシエは残らず。

ウキを3Bにチェンジしてネリエを試してみると
サシエは残るものの反応は無し。
サシエをローテーションしつつ
本命が寄ってくれるのをひたすら待ちます。

…先週はこのまま終わったんだよな。

ウキに変化が無いまま夕マヅメ。
当然何も釣れてません。

5時を過ぎるとアジ釣りの人にポツリポツリと
アジがかかり始める。
こっちにも来ないかなぁ~って思っていると
サシエが残り始める。

チャンスなんだけど潮ほとんど動いてないから
どうなんだろう?

5時半過ぎ、ウキが少しシモって止まる。
竿で聞いてみると本日初の生命反応!

走らないからアジじゃないし、軽い感じ…。
巻いてくると急に元気になって
沈みテトラへ突っ込み出す。
頭振らないし大きめの根魚かな?

変だな?って思いつつテトラに巻かれないよう
耐えて浮かせてみると本命。


指計測で35cmくらい。
今日は来てくれました。

この後はウキに反応が出ることはなく
6時半で本日終了。

サビキでのアジは単発で釣れていたものの
サイズはかなり小さくなったみたい。

明日は会社の同僚親子に釣りを教えなきゃだけど
サビキにするべきか、ちょい投げにするか…。
うーん、どうしよう?


実測37cm。
スリムに見えたけど抱卵してました。  

Posted by kuroちん at 22:51Comments(0)黒鯛

2019年05月25日

まるで夏…

5月25日(土) 12:30〜20:00 西港周辺
晴れ 西北西のち南西の風 波ほとんど無し

今日は2週間ぶりの休み!
ベタ凪で気温も30℃超えそうだけど予定通り海へ。

暑くなりそうだし、今年はキスも調子いいらしいけど
まだまだノッコミのはずだから黒鯛やります。

一応、エサ盗り対策でボイルオキアミも買っていつもの突堤へ。
昼時だし暑いのでガラガラです。

先端に常連さんの姿を発見。今日はキスやってます。
状況聞くと、この突堤での今年初キスが2匹とのこと。
まだ突堤で深場を狙うには時期が早そうです。

先端沖向き真ん中で釣り開始。
ここでやってれば本命空振りでも青物やアジは来るんじゃないかな?
…甘かった。

オキアミ、ハードオキアミ、ボイルとどれ使ってもサシエ残りません。
ウキがなじむ前にサシエは瞬殺されてる感じ。
仕掛け回収時にミニフグがたまに引っかかってくるので
相当量のフグがわいているようです。

本命か青物が寄ればエサ盗りを散らしてくれると信じて
黙々と打ち返し。

夕マヅメ…状況変わらず。
せめてアジでもと思うが周りでも全く釣れてません。

陽が完全に落ちて夜釣り突入。
エサ盗りはいなくなったものの潮も止まってしまい
釣れたのはミニサイズのメバルのみ。

8時で釣り終了。
釣れなかったけど2週間ぶりの海は
リフレッシュできたからいいことにします。  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2019年05月12日

今日もクロダイ釣り

5月12日(日) 13:15~19:30 西港周辺
晴れ 北東の風 波1mくらい

昨日半日向かい風に吹かれて疲れたので
今日は大人しくしてようと思っていたのに
昼になるとガマンできずいつもの突堤へ。

昼くらいはやっぱり空いています。
北東の風が結構強く、先端は波を被っているので
釣りをできるのは通路西向きのみ。

考えた末、中間先に場所を決めます。
左にはブラクリの人、右にはウキサビキの親子。

今日も使うのは鱗海エランサGPの06-500。
ラインはナイロン2号でハリスは1.5号フロロ。
この道糸巻いたのいつだっけ?

右後方からの強い風を受けつつ釣り開始。
昨日と全く違って今日はエサ盗りいません。

ウキ下を上げたり下げたり、ウキを代えたり
ガン玉の位置を変えたりと試行錯誤。

いろいろやってみるが夕マヅメまでに釣れたのは
障害物周りを攻めた時の根魚が数匹だけ。

期待の夕マヅメには風が弱まってくれたけど
代わりに潮がほとんど止まる。
周りにはアジ狙いの釣り人が増えてきたけど
全く竿が曲がらない…。

逆光対策で早めに電気ウキにチェンジ。
ポツリ、ポツリとミニサイズのソイをかける

日没間際、通路反対側のウキサビキでアジが1匹釣れる。
「こっちも回ってくるかな?」
って考えつつぼんやりタバコに火をつける。

と、何の前触れもなくウキが消えるとオープンベールの
リールからラインが一気に出て行く。
ベールを返すとアジではなく本命の引き。

ここは手前に藻が無いので余裕をもってやりとり。
前々回の針ハズレが途中頭をよぎったが無事タモ入れ。

40cmくらい。
タモ枠は歪んでますが50cmです。

もう1匹いるかな〜って狙ってみるが続かず。
ウキが少しシモったのを聞いてみるとミニソイ。
ラインが走ったのを合わせてみると20cm弱のアジ。

7時半で時間切れ終了。


実測40cm。

1匹だけ釣れた今シーズン初のアジはリリース。
本命釣れたから満足満足。

  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2019年05月11日

本命は釣れず

5月11日(土) 13:30~19:45 西港周辺
晴れ 北西のち北の風 波0.5~1m

昨夜、会社帰りに1時間ほどアジング。
全くアタリは無くメバルも釣れず…。

今日はクロダイやってみましょう。
コマセして釣ってれば本命釣れなくても
アジは釣れるんじゃないかな?

1時半位にいつもの突堤へ。
黒鯛師が一人にあとはサビキファミリーが数組。

波も低いし潮も澄んでいるので先端沖向きへ。
釣りはじめて直ぐに予報通り北風に…。
あまり強くならないことを祈りつつ
向かい風の中釣り続行。

今日は不注意で4番を折ってしまった
鱗海エランサGP 06-500の復帰戦。
約14000円もかかってしまった…。

潮はしっかり流れているしいい感じなんだけど
エサ盗りスゴくてサシエ残りません。

…4時間経過。
魚は仕掛け回収時に引っ掛かってきたミニフグのみ。
風も北東になり、かなり強くなってきました。

釣りづらく、仕掛けも安定しない中ラインが張ったような?
もう一度同じコースを流してみると
オープンベールのリールからラインが出ていく。

アジかな?サバかな?
走り回る魚をタモ入れすると…サクラマス!
40cmないサイズだけど嬉しい!

この後、暗くなっても粘るがアジも釣れず。
8時前で終了。


36cm。
鱗は釣り場で落としてきました。
  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2019年04月30日

サバ

4月30日(火) 13:30~18:45 西港周辺
くもり 南東のち南の風 波0.5mくらい

今日は平成最後の日。
じゃあ平成の釣り納めに行きましょう!

いつもの突堤は空いています。
南寄りの風が強いので先端沖向きへ。
常連さんの話では昨日の5時過ぎアジが良かったそうな。

前回、不注意で0.6号の竿を折っちゃったので
今日は予備にしていた0号竿で釣り開始です。
ウキ下3ヒロから始めますが、今日はエサ盗り凄いです。
エサ盗りはフグかな?全くサシエが残りません。

潮もほとんど動いていないので今日はダメそう。
常連さんの言葉を信じて5畤過ぎのアジに期待かな。

夕マヅメにウキが斜めに消えてラインが走る!
アジかな?って思って合わせると重い。
明らかに本命ではないけど、メチャメチャ引く!

イナダ?サゴシ?0号竿のせいか寄せられない。
思う存分走られて、ようやく浮かせるとサバ…。
40cm弱だけど、これは楽しい!
同じくサイズのイナダより全然引く気がする。

即締めて血抜きをしたものの、サバ料理がわからない。
隣の釣り人に声をかけて、引き取ってもらいました。

この後、6時半すぎまで粘るもアジは回って来ず。
隣の投げサビキにもアジは来ず。

このまま終了。




  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2019年04月28日

やらかしました

4月28日(日) 14:15~18:45 西港周辺
くもり時々晴れ 西北西のち北東の風 波0.5mくらい

今日はちょっとだけ仕事。
13畤過ぎに終わったので一旦帰宅し、準備して海へ。

荒れた後なので今日もクロダイでしょう。
いつもの突堤はまずまずの人出。
先端はまだ波が厳しそうなので中間先に場所を決めます。

思った通り濁りは強め。風はやや強く左後方から。
ウキ下3ヒロでスタートしますが、潮ほとんど動いていません。

サシエの生オキアミもほとんど盗られないので
エサ盗りはいないようです。
周りのアジ狙いのサビキも反応無さそう。

少しするとミニソイが釣れる。
ここから時々ウキに反応が出るが全てミニソイ。

ここでウキ下を調整するために突堤の手すりへ
竿を立て掛ける。
ウキ下を調整して何気なく竿を持ち上げると
「ポキッ」スゴくイヤな音…。

手すりの丸い金具に竿が引っ掛かってて
下を持ち上げたところテコの原理で簡単に折れちゃった。
やられた…。


鱗海エランサGPがポッキリ。
修理いくらかかるんだろう?(T0T)

気を取り直して予備で竿ケースに入れていた
鱗海スペシャルRBの0-530へリールを付け替え。
大事にしすぎてあまり使ってないヤツです。

ミニソイをかけつつ夕マヅメ。
少し風が弱まって釣りやすくなってきたところで
10mくらい先を流れていたウキがスパッと消える。

合わせると本命の引き!
浮いてきた姿を見ると40cmないくらいかな?

ここでもう1回潜ったのを竿でためていると
痛恨のハリ外れ…。
もう笑うしかないです。

この後は風が東へ回って向かい風に。
釣りづらい状況の中、ウキ見えなくなる
ギリギリまで粘るもまともな魚は釣れず。


お持ち帰りは常連さんにもらったワカメ!


  

Posted by kuroちん at 23:40Comments(0)黒鯛

2019年04月21日

ようやく2019年初釣り

4月21日(日) 12:45〜17:45 西港周辺
くもり 南東のち南西の風 波0.5m以下

行かなきゃ行かなきゃと思いつつ、気付けば4月も半ば…。

桜も散り始めたし、初釣りはノッコミ調査してみましょう!
昼前に家を出てT釣具へ。

「久しぶりだね〜釣れ始めるとやっぱり来るね〜」
どうやら釣れ始めているようです。場所聞くの忘れた…。
コマセ、サシエ、小物を買っていつもの突堤へ。

思ったより突堤は全然空いてます。
アジ釣りの人が多そうだけど、見た感じ
アジは上がってないようです。
今日は波も無いし、濁りも無いので
先端沖向きに入ります。

3Bのウキ、Bの水中ウキ、ハリスを2ヒロとって
ハリは伊勢尼9号。あとは浮力調整にガン玉を2つ。
サシエは春なんで生オキアミの一本勝負。

ウキ下3ヒロで釣り開始。潮はやや速めに右へ。
サシエが齧られるのでエサ盗りはいるようです。
ウキがシモられ過ぎるのでガン玉を1コ外してウキ下も3ヒロ半へ。

今年最初の魚はミニソイ。


ここからはソイばかり連発。
去年もそうでしたが、今年も海藻が大繁殖していて
魚を寄せてくるとかなりの確率で海藻に引っかかります。

これだと本命来ると取り込めないんじゃ…。

満潮近くなるとソイの活性がさらにアップ。
元気な25cm位のメジナも顔を出します。

満潮を過ぎると潮が緩んできて、エサ盗りの活性が下がったのか
サシエが触られず帰ってきます。

そんな中、ウキ下4ヒロで流しているとウキが不自然にシモる。
竿で聞いてみると「ゴン!」油断してました…。
本命寄ってたからエサ盗りいなくなってたんですね。

無理に寄せると海藻に絡みそうなんで、竿でためて沖で浮かせる作戦へ。
竿でためていると「キーン」と糸鳴り…そうそうこうだったね。

運良く海藻の少ない方へ走って浮いてきてくれたので
充分空気を吸わせてから余裕をもってタモ入れ。


目測40cm弱。今年は幸先いいです。
ノッコミっぽいのでつがいでもう1匹いるんじゃないかな?

次を狙ってみますが、風が西へ回って強く吹き出し
思ったラインを流せなくなっちゃいました。

まあ1匹釣れたしアジは期待できなそうなんで
暗くなるまで粘らず5時半過ぎで納竿。


38cmのオスでした。  

Posted by kuroちん at 22:11Comments(0)黒鯛

2018年11月04日

またまたボーズ

11月4日(日)13:15〜18:15 西港周辺
晴れ後くもり後雨 北のち東の風 波0.5m

ようやく海の状況と自分の都合が合ったので出撃。

まだ濁り残っているだろうし、波は無いけど黒鯛かな?
いつもの突堤に出てみると風はあるものの波無し、濁り無し。
ありゃ…イカでよかったかも…。

澄み潮だから深場がいいかなってこととで先端へ。
青物とかアジとか来るかもしれないし…。

キス釣りやってた常連さんの隣に入らせてもらって話を聞くと
昨日は20cmクラスが釣れたけど今日はダメとのこと。
周りでもアジや青物釣れてないらしい。

竿を出してみるとエサ盗りすごいです。
生・ボイルオキアミともあっという間に無くなります。

そんな中、ボイルで流しているとラインが走るアタリ!
合わせると一瞬重みが乗ったもののすぐに軽くなる。
ハリスをスッパリ切られてるんでサゴシかな?

この後はまたサシエ残らなくなり、釣れたのはフグのみ。

日没直後にラインが走るアタリが連発するがハリには乗らず。
小アジかな?

コマセが尽きる6時過ぎまで粘るが、まともな魚釣れずに終了。

明日の会社帰りは最後のイカ狙いでも行ってみましょうかね。  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2018年10月13日

リベンジできました

10月13日(土) 14:00~17:45 西港周辺
晴れ 北の風 波1mのち2m

今日は仕事の予定だったけど、昨日の夜に
巻いて作業を終えたので急遽休みに!

のんびり起きて、さて今日は何しよう?
思ったより風無いけど、濁ってるだろうしなぁ。

一応、クロダイの道具とイカの道具を積み込み。
海見て判断しましょう。

海岸線に出ると波は低めで濁りあり。
今日は先週のリベンジでクロダイしましょう!
コマセ、サシエを買い込んでいつもの突堤へ。

まずまず混んでますが、先週と同じポイントに
無事入れました。
ここだと右前方からの向かい風。

周りではサンバソウが釣れてます。
3BのウキにBの水中ウキ、ハリスを2ヒロとって
G3のガン玉を打ってハリは伊勢尼の9号。
ウキ下は2ヒロと矢引きからスタート。

今日はエサ盗りスゴいです。
生オキアミ、ボイルは瞬殺。
ネリックスも1個付けではもたず2個付けに。

下はゆっくりで上が風に押されて右へ速い感じ。
時おりウキに変化は出るものの針にはかからず。

何も釣れないままの4時前、コマセする場所は
変えずにちょっと仕掛けの投入点を変えてみる。
ネリックス2個付けした仕掛けがなじんで
しばらくするとシモって止まる。

何となくウキの沈み方に違和感があったので
竿先で聞いてみると生命感。
そのままラインを張り気味で待っているとゴン!

重い引きで一回底に潜ってから左へ。
浮かそうとすると一気に右の沈みテトラへ走る。
「マズイ!」

止められないので、沈みテトラに巻かれないよう
右へ移動してテトラの間でやりとり。
何とか浮かせると本命。

後ろにいたじい様にタモ入れ手伝ってもらって
無事取り込み成功。楽勝で40cmオーバー。
先週のリベンジ達成!

続けて同じように狙ってみて25cm位のメジナ。

エサ盗り少なくなったのでボイルに変えてみると
2回連続で針のチモトから切られる。
2回目に姿が見えて30cm位のサゴシっぽい。

この後、段々と風が強くなり波も高くなって
きたので早めの終了。


43cmでした。

  

Posted by kuroちん at 22:13Comments(0)黒鯛

2018年10月08日

荒れた後は…。

10月8日(月・祝) 13:00~19:00 西港周辺
晴れ 北のち北西の風 波2mくらい

今日は波が落ちてくる予報。
ただ、濁りが凄いだろうしイカは無理かな?

荒れた後で濁っていればクロダイでしょう!
道具を積み込んで12時出発。

まずは海岸線を見渡せる駐車場へ向かいます。
海の状況とマラソンの規制の確認です。

海は凄い濁りで、うねりもまだ残っていますが
クロダイ釣りならちょうどいい感じ。
マラソンの規制も終わってるっぽい。

釣具屋さんでコマセを買って、いつもの突堤へ。
クロダイ狙いっぽい先行者が4人。
今日の状況での本命ポイントに入られちゃって
るし、その周囲もダメ…。

ちょっと厳しいけど、波が落ちてくる予報を
信じて中間先へ場所を決めます。

タモだけ支柱に引っ掻けて場所取りして
手前でコマセ作り開始。
すると今日の本命ポイントに入ってる釣り人が
40cmオーバーのクロダイを上げる。
…やっぱりここだぁ…。

まぁ、もう少し波が落ちれば中間先でも
チャンスはあると思うけどなぁ。

自重のある3Bのウキに2Bの水中ウキ、
ハリス1.25号を2ヒロとってG3とG5を段打ち。
ウキ下2ヒロ半からスタート。

しばらく打ち返してみますが、エサ盗りは
いないみたい。生オキアミが残ってきます。

ウキ下を3ヒロにして流しているとウキが
沖からの流れでシモられていきます。
そのままラインを張り気味で待っていると
ラインが一気に走るアタリ!

横に走って際でやたらと下へ突っ込む…。
これはアレですね。


30cm位のメジナ。
0.6号のチヌ竿だとなかなか楽しい♪

今日のここはメジナポイントなのか、飽きない
程度に15cm~25cm位のメジナが来てくれます。

波も徐々に落ちてきましたが、同時に流れが
弱くなってきてエサ盗りも出てきたみたい。

夕マズメ。原因不明の高切れでウキを流す。
ちょうどいいので早めに電気ウキへスイッチ。

薄暗くなってきてもアジは来ないし、ソイとかの
根魚も来ない。来るのはメジナばかり…。


これは30cmないくらい。

この後、根掛かりで電気ウキを流したところで
本命釣れないままウキフカセは終了。

ここで、ロッドケースに忍ばせてきた
エギングロッドを出してダメ元のエギング。

ひょっとしたらコマセにつられたイカいないかな
って思ったけど、そんなことはなかった…。

今週は寄り道釣行できるかな?  

Posted by kuroちん at 21:57Comments(0)黒鯛

2018年05月27日

アジは?

5月27日(日) 12:15~18:00 西港周辺
くもり 北東の風 波0.5m

このところ週末は仕事や運動会で出撃できず…。
今日は行けます!
まだまだノッコミ期なんでクロダイです。

昼の入れ替わりを狙っていつもの突堤へ。
ガラガラだったんで、風向きを考え
先端の東向きへ入ります。

まだまだ海草がスゴくて際近くを狙うのは厳しそう。
いつもより沖を釣る感じで2ヒロ半からスタート。

潮は風と逆方向へかなり速く流れてます。
特に手前の表層が速いのでライン操作が難しい。

最初に釣れたのは海草の間でクジメ。
その後は潮がゆるくなって左へ行ったり右へ行ったり。
サシエは噛られるけど釣れない時間帯が続く。

通路のアジ釣りファミリーや周りの青物狙いの
ルアーマンたちも何も釣れてないみたい。

ふと海面を何かがプカプカと…。
タモですくってみると



でっかいルアー拾いました。
このサイズは使わないなぁ。

流れが風向きと同じになった午後3時。
思いきって潮下までウキを流しているとウキが消える。
何か釣れたけど、すぐに海草に入っちゃいました。
ソイとかの根魚かな?

ラインのテンション抜いて待っていると
動きだしたので一気に寄せる…走るなぁ?
よく見るとイナダ。回ってたんですね。
大事にタモ入れしてストリンガーへ。

続けてといきたいところですが、海草へ絡んだり
ルアーマンとお祭りしたりで上手くいかない。

夕マヅメ。
ラインが走って「キター!」と合わせると
海面を割ってミニメバルが飛び出してくる。

本命も来ない、アジも回ってこないまま本日終了。


イナダは42cm。
これが釣れたから良かったことにしよう。
  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2018年04月28日

釣り人の方が多い

4月28日(土) 12:30~18:45 西港周辺
晴れ 西の風強い 波0.5mくらい

GW初日。
後半は子守り三昧になりそうなんで行っておきましょう。

日中クロダイで、マヅメにアジがくればいいなぁ。
昼の入れ替わりでいつもの突堤へ。
かなり西風が強いせいかガラガラ。

先端にも十分入れそうだけど、やや沖向きから
の強風で回り込む表層の流れが厳しそう。
無難な中間先東向に場所を決めます。

常連のじい様に状況聞くとアジは釣れないとのこと。

2B~3Bのウキを使ってウキ下は
2ヒロ半から4ヒロまでを上げたり下げたり。

しっかり左へ潮が流れているときは
3ヒロ半でチビソイが連発。

でも、直ぐに潮が動かなくなってウキに反応の
出ない時間が大部分。

そんなウキの流れない状況の中、少しウキがシモる。
竿先で聞いてみると生命感。


35cm弱のアイナメ。リリース。

夕マヅメに近ずくにつれてアジ狙いの釣り人が
どんどん増えてきて突堤は満員状態。

そんな中でウキに違和感あって同サイズのアイナメ。


薄暗くなってもアジは回って来ず本日終了。
  

Posted by kuroちん at 23:59Comments(0)黒鯛

2018年04月22日

久々の釣りです

4月22日(日) 12:45~17:45 西港周辺
晴れ 南西のち北東の風 波0.5mくらい

1月の初釣り以来、いろいろタイミングが合わず
まったく釣りに行けず3カ月以上経過…。

今年は雪が多かったせいか、海の中も遅れ気味のようですね。

それでもこのところ暖かい(暑い?)ので
そろそろ西もノッコミ始まってもいいんじゃないかな?

ということで久々の釣りはクロダイです。

11時過ぎに家を出発してT釣具店へ。
今日は釣れてるみたいだよ~とのこと。

コマセとサシエ買っていつもの突堤に出てみます。
そこそこの人出ですが、隙間はあります。
春だし先端がいいかなって思い先端へ。

風は南西でやや強め。
東向きの真ん中が空いてたのですかさず入ります。

薄濁りが入っていい感じなんですが、
今年は海草がメチャクチャ多い気がする…。

3Bと2Bの水中ウキ、ハリス1.25号を2ヒロとって
ハリは伊勢尼の8号の仕掛け。
ウキ下は2ヒロ半からスタート。

最初はかなり左への流れが強く、直ぐにウキが
シモッてしまうのでG3のガン玉を外して
ウキ下を3ヒロへ。

何かエサ盗りいるみたいで、ジワーっとウキに
反応が出るもののハリがかりせずサシエが無くなる。

さらにウキ下を3ヒロ半へ。
ボラの姿も見えていい感じになってきました。
少し潮の流れも弱くなって釣りやすくなったなぁ
とボーっとしてると、…ウキがない?

合わせてみるとゴン!
本命っぽいけど、大きくはなさそう。
海草に気を付けつつ、ゆっくりやりとりして
寄せてみると30cm位の本命。


あっさりボーズ回避成功。
持ち帰りを悩んだけど、ハリも飲まれてないし
もうちょい大きくなってねとリリース。

これが間違い。
直ぐに潮が止まったと思ったら、沖から川水が
押し寄せてきて一時激流に。

沖の深場を狙えず、
際でチビソイをかけるので精一杯。

夕方になって流れが落ち着いたと思ったら
風が向かい風になって強くなる…。

釣りづらいので粘らず6時前に納竿。

周りではアジは釣れないものの、10cmくらいの
カタクチイワシが結構釣れてました。
  

Posted by kuroちん at 21:14Comments(0)黒鯛