2019年11月23日
久々の釣り
11月23日(土・祝) 13:00~16:30 西港周辺
晴れ 南東のち南の風強い 波0.5m以下
天気が悪かったり、仕事が忙しかったり
子供のイベントやらで釣りに行けませんでした。
もうエギング道具片付けないと…。
で、本日。
ホントに久しぶりの天気大丈夫な予定の入っていない休日!
…風が強すぎるけど予報では昼から少し落ち着くみたい?
クロダイやりたかったけど、この風では厳しそうなので
のんびりサビキでのアジ釣りしましょう。
5.4mの渓流竿を持っていつもの突堤へ。
予報通り風は南寄りの強風。
座って釣りをしたいので東向きにポイントを決めると
ここでは右やや前方からの強風。

6号白色のサビキで釣り開始。
コマセを入れると表層出てくるのはチビメジナ。
底付近で待っても全くアタリは無し。
周りでは虫餌でぶっ込みしてる人に小さい根魚が釣れてる位で
ジグを投げている人も他のサビキの人も釣れてません。
しばらく打ち返していると本日初アタリ!
抜き上げてみるとウミタナゴ…水温下がったかな?
続けて竿が一気に引き込まれて20cmちょいのメジナ。
ここからはメジナが続く。
20cmを超えたメジナが2匹付くとかなり楽しい。
あっという間に夕マヅメ。
風は全然落ちず、釣れてもメジナの状況は変わらず。
アジは来ないまま4時半で本日終了。
次はクロダイかな?
晴れ 南東のち南の風強い 波0.5m以下
天気が悪かったり、仕事が忙しかったり
子供のイベントやらで釣りに行けませんでした。
もうエギング道具片付けないと…。
で、本日。
ホントに久しぶりの天気大丈夫な予定の入っていない休日!
…風が強すぎるけど予報では昼から少し落ち着くみたい?
クロダイやりたかったけど、この風では厳しそうなので
のんびりサビキでのアジ釣りしましょう。
5.4mの渓流竿を持っていつもの突堤へ。
予報通り風は南寄りの強風。
座って釣りをしたいので東向きにポイントを決めると
ここでは右やや前方からの強風。

6号白色のサビキで釣り開始。
コマセを入れると表層出てくるのはチビメジナ。
底付近で待っても全くアタリは無し。
周りでは虫餌でぶっ込みしてる人に小さい根魚が釣れてる位で
ジグを投げている人も他のサビキの人も釣れてません。
しばらく打ち返していると本日初アタリ!
抜き上げてみるとウミタナゴ…水温下がったかな?
続けて竿が一気に引き込まれて20cmちょいのメジナ。
ここからはメジナが続く。
20cmを超えたメジナが2匹付くとかなり楽しい。
あっという間に夕マヅメ。
風は全然落ちず、釣れてもメジナの状況は変わらず。
アジは来ないまま4時半で本日終了。
次はクロダイかな?
2019年06月02日
のんびり
6月2日(日) 14:00~17:00 西港周辺
晴れ 西の風 波0.5mくらい
今日は会社の同僚親子へ釣りのレクチャー。
今回は適当な所有ロッド&リールを貸して
釣り体験してもらうつもり。
小学校1年と6年の子供を連れてくるので
いつもの突堤でアジ釣りしてもらいましょう。
最寄りの釣具屋で待ち合わせ、説明しながら
アミ1ブロックとセール品のサビキ等を購入。
ちょい投げ用にジャリメも500円買っときます。
貸し出し用には
同僚→9ftワインドロッド+2500番リール
6年生→8.3ftエギンクロッド+C3000番リール
1年生→8.6ftメバルロッド+C2000番リール
を選択。
最初はナイロンラインがいいんだろうけど
レバーブレーキリールにしか巻いてないんで
今回はPEラインでがんばってもらいます。
いつもの突堤はガラガラ。
風向き的に中間先通路の西向きに入ります。
順番に仕掛けを準備して釣り方を説明して
足元へのサビキ釣り開始。
ガゴ落としても全く魚の姿が見えません。
…やっぱり真っ昼間は厳しいかなぁ。
何とか魚を見てもらおうと
自分はエギングロッドでちょい投げしてみます。
ゆっくり引いているとアタリがきてメゴチ。
再び投げ込むとピンギスが釣れる。
これでやる気が出たのか6年生は集中して
仕掛けを打ち返してます。
途中で投げ込んだちょい投げの方を引いてもらい
15cm位のキスを釣ってもらうことに成功!
1年生はジャリメが気に入ったのか竿を放って
エサ箱を大事に抱えてジャリメ観察。
4時前に連発で同僚と6年生に小アジが釣れて
ひとまずは責任をはたせました。
結局、5時までやってみて小アジが2匹と
キスが15cmを頭に4匹。
楽しかったとのことなので一安心かな。
魚が捌けないとのことで、今日の釣果は
自分が持ち帰り。

がんばって刺身だな!
晴れ 西の風 波0.5mくらい
今日は会社の同僚親子へ釣りのレクチャー。
今回は適当な所有ロッド&リールを貸して
釣り体験してもらうつもり。
小学校1年と6年の子供を連れてくるので
いつもの突堤でアジ釣りしてもらいましょう。
最寄りの釣具屋で待ち合わせ、説明しながら
アミ1ブロックとセール品のサビキ等を購入。
ちょい投げ用にジャリメも500円買っときます。
貸し出し用には
同僚→9ftワインドロッド+2500番リール
6年生→8.3ftエギンクロッド+C3000番リール
1年生→8.6ftメバルロッド+C2000番リール
を選択。
最初はナイロンラインがいいんだろうけど
レバーブレーキリールにしか巻いてないんで
今回はPEラインでがんばってもらいます。
いつもの突堤はガラガラ。
風向き的に中間先通路の西向きに入ります。
順番に仕掛けを準備して釣り方を説明して
足元へのサビキ釣り開始。
ガゴ落としても全く魚の姿が見えません。
…やっぱり真っ昼間は厳しいかなぁ。
何とか魚を見てもらおうと
自分はエギングロッドでちょい投げしてみます。
ゆっくり引いているとアタリがきてメゴチ。
再び投げ込むとピンギスが釣れる。
これでやる気が出たのか6年生は集中して
仕掛けを打ち返してます。
途中で投げ込んだちょい投げの方を引いてもらい
15cm位のキスを釣ってもらうことに成功!
1年生はジャリメが気に入ったのか竿を放って
エサ箱を大事に抱えてジャリメ観察。
4時前に連発で同僚と6年生に小アジが釣れて
ひとまずは責任をはたせました。
結局、5時までやってみて小アジが2匹と
キスが15cmを頭に4匹。
楽しかったとのことなので一安心かな。
魚が捌けないとのことで、今日の釣果は
自分が持ち帰り。

がんばって刺身だな!
2017年08月15日
表向きは豆アジ狙いで
8月15日(火) 15:30~18:30 西港周辺
晴れ後曇り 北のち南東の風 波1m以下
お盆休みという名の子守り強化週間の最終日。
無事にみんなを送り出すと3時。
行っておきましょう!
キスは最近良くないので今日は豆アジやります。
でも本当は豆アジかけてからのヒラメorキジハタが本命。
渓流竿と一緒にタモも持って行きます。
ギリギリ駐車スペースあったのでいつもの突堤へ。
ファミリーでまずまずの人出。
向かい風だけど渓流竿なんで船着きに場所を決めます。
大きめ(太め)の5号サビキの白で釣り開始。
完全に底狙いで仕掛けを沈めるがアタらない。
ゆっくり沈めるとポツリポツリと単発で5cmクラスが釣れる。
そのまま底へ沈めても無反応。
底を攻めすぎて根掛かりして仕掛けをロストしたところで
白の4号サビキだけどハリス3号っていう変態仕掛けへチェンジ。
…これが全くアタらない。
表層のコマセに寄ってる魚群の中に漂わせてもアタらない。
隣の常連のじいさまは浅ダナでコンスタントにかけてるのに。
試しに6号サビキ(ハリス1号)のピンクへチェンジ。
とたんにアタリ始めました…色かな?ハリスかな?
6時半のコマセ切れまで豆アジを喰うアタリは無し。
豆アジは最終的には40~50匹程度で全て隣のじいさまへ進呈。
タモ準備すると使うサイズ釣れない法則発動!
晴れ後曇り 北のち南東の風 波1m以下
お盆休みという名の子守り強化週間の最終日。
無事にみんなを送り出すと3時。
行っておきましょう!
キスは最近良くないので今日は豆アジやります。
でも本当は豆アジかけてからのヒラメorキジハタが本命。
渓流竿と一緒にタモも持って行きます。
ギリギリ駐車スペースあったのでいつもの突堤へ。
ファミリーでまずまずの人出。
向かい風だけど渓流竿なんで船着きに場所を決めます。
大きめ(太め)の5号サビキの白で釣り開始。
完全に底狙いで仕掛けを沈めるがアタらない。
ゆっくり沈めるとポツリポツリと単発で5cmクラスが釣れる。
そのまま底へ沈めても無反応。
底を攻めすぎて根掛かりして仕掛けをロストしたところで
白の4号サビキだけどハリス3号っていう変態仕掛けへチェンジ。
…これが全くアタらない。
表層のコマセに寄ってる魚群の中に漂わせてもアタらない。
隣の常連のじいさまは浅ダナでコンスタントにかけてるのに。
試しに6号サビキ(ハリス1号)のピンクへチェンジ。
とたんにアタリ始めました…色かな?ハリスかな?
6時半のコマセ切れまで豆アジを喰うアタリは無し。
豆アジは最終的には40~50匹程度で全て隣のじいさまへ進呈。
タモ準備すると使うサイズ釣れない法則発動!
2017年05月28日
のべ竿にて
5月28日(日) 16:30~19:30 西港周辺
晴れ 西の風強い 波1mくらい
今日はキス釣りをしようと思っていたけど
風も強いし、濁りもありそうなんで変更。
夕マヅメにのんびりのべ竿でアジ釣りしましょう。
4時過ぎにいつもの突堤に到着。
狙いの東向きに無事に入れました。
去年から使っている5.4mの渓流竿に1.5号ラインを2ヒロ。
その下に7号サビキとカゴを装着。
まだ釣れる時間じゃないんで、昨日余ったボイルオキアミを
1、2匹づつ投げ込みつつ時間潰し。

5時半を過ぎたころからポイント作りで仕掛けを投げ始める。
すると変なアタリが頻発…大きいアタリなのに全く針ががりしない。
たまに竿先まで押さえ込むが根掛かりした感じですぐ軽くなる?
常連さんに聞くとタコとのこと。
コマセカゴを押さえるんだそうな…。
タコに遊ばれつつ6時半。時合到来!
20cmクラスが1投1匹状態に。やっぱりアジはサビキ最強ですね。
ある程度数がそろったので、途中からはダメージ少ない小型はリリースに。
時合いは30分くらいで終わり。
7時半まで粘って本日終了。

帰ってクーラーを開けると20匹。
サイズは最大でも22cm。
晴れ 西の風強い 波1mくらい
今日はキス釣りをしようと思っていたけど
風も強いし、濁りもありそうなんで変更。
夕マヅメにのんびりのべ竿でアジ釣りしましょう。
4時過ぎにいつもの突堤に到着。
狙いの東向きに無事に入れました。
去年から使っている5.4mの渓流竿に1.5号ラインを2ヒロ。
その下に7号サビキとカゴを装着。
まだ釣れる時間じゃないんで、昨日余ったボイルオキアミを
1、2匹づつ投げ込みつつ時間潰し。

5時半を過ぎたころからポイント作りで仕掛けを投げ始める。
すると変なアタリが頻発…大きいアタリなのに全く針ががりしない。
たまに竿先まで押さえ込むが根掛かりした感じですぐ軽くなる?
常連さんに聞くとタコとのこと。
コマセカゴを押さえるんだそうな…。
タコに遊ばれつつ6時半。時合到来!
20cmクラスが1投1匹状態に。やっぱりアジはサビキ最強ですね。
ある程度数がそろったので、途中からはダメージ少ない小型はリリースに。
時合いは30分くらいで終わり。
7時半まで粘って本日終了。

帰ってクーラーを開けると20匹。
サイズは最大でも22cm。
2016年12月03日
寝過ごしたので
12月3日(土) 15:00〜18:00 西港周辺
くもり 北東の風 波1.5mくらい
7時に起きてから二度寝…起きたら2時…。
これから黒鯛のウキフカセは時間が厳しいのでアジ釣り行こ!
某オクで15尺のヘラ竿を1円で落としちゃったので初出動です。
(送料や竿栓なんかで計1,500円くらいかかりましたが…)
いつもの突堤は先端に出ない程度の波。
常連さに並んで竿を出すが全然釣れない。
暗くなるまでにフグ3匹だけ。
期待のアジタイムは今日は訪れず、常連さんも諦めて帰っちゃいました。
アジ釣れないまま6時で終了。
新たに導入したヘラ竿は柔らかすぎて(腰が抜けてる?)
15cmのフグでも苦戦しました
明日は黒鯛やろう!
くもり 北東の風 波1.5mくらい
7時に起きてから二度寝…起きたら2時…。
これから黒鯛のウキフカセは時間が厳しいのでアジ釣り行こ!
某オクで15尺のヘラ竿を1円で落としちゃったので初出動です。
(送料や竿栓なんかで計1,500円くらいかかりましたが…)
いつもの突堤は先端に出ない程度の波。
常連さに並んで竿を出すが全然釣れない。
暗くなるまでにフグ3匹だけ。
期待のアジタイムは今日は訪れず、常連さんも諦めて帰っちゃいました。
アジ釣れないまま6時で終了。
新たに導入したヘラ竿は柔らかすぎて(腰が抜けてる?)
15cmのフグでも苦戦しました

明日は黒鯛やろう!
2016年10月15日
いい天気
10月15日(土) 14:30~18:15 西港周辺
晴れ 北の風 波0.5mくらい
お昼を食べて家を出発。
まずは会社に顔を出して、その後海へ。
イカは昨日の7杯を捌いたのが冷蔵庫に入ってるので
今日のメインはアジにしましょう。
アミコマセを1ブロック買って、いつもの突堤へ。
この時間だと空いているので、無事に狙いのポイントに入れました。
渓流竿を伸ばす前にエギを3投…反応無し。
アジ釣りの準備して打ち返す…反応無し。
まぁ、型のいいアジは暗くなる寸前位が
勝負なんでのんびりいきましょう。
ただ、常連さんの話では豆アジもほとんど釣れてないらしい。
皆さん夕マヅメにかけて雑談モードに入ってます。
ちょっとアジをやってコマセを効かせたら
竿を持ち替え、小移動してイカ。
それを繰り返していると中間サークルで
12cmと14cm を2杯。これは常連さんに進呈。
アジ釣りに戻ると豆アジが数匹釣れた後で
大きめのサンバソウ。一応キープ。
5時を過ぎた頃、向かい風のポイントで15cm位を1杯追加。
狙いの日没前でしたが一瞬だけアジが廻ってきたものの
ホントに一瞬で釣れたのは1匹だけ。
ここでアジ釣りは終了。
アジ釣りの人が撤収して空いたポイントでシャクシャク。
先端手前に移動しての1投目。
遠投した沖でのフォールでラインが出ていくアタリ。
いいサイズだな~と思いながら寄せて取り込み。
これは自己記録更新サイズだな。
その後、同じポイントを攻めすぎて根掛かり。
昨日、今日と大活躍したエギが殉職…。
ここで心が折れて本日終了。

サンバソウ22cmとアジ17cm。

自己記録の胴長20cmを頭に4杯。
(2杯は進呈)
晴れ 北の風 波0.5mくらい
お昼を食べて家を出発。
まずは会社に顔を出して、その後海へ。
イカは昨日の7杯を捌いたのが冷蔵庫に入ってるので
今日のメインはアジにしましょう。
アミコマセを1ブロック買って、いつもの突堤へ。
この時間だと空いているので、無事に狙いのポイントに入れました。
渓流竿を伸ばす前にエギを3投…反応無し。
アジ釣りの準備して打ち返す…反応無し。
まぁ、型のいいアジは暗くなる寸前位が
勝負なんでのんびりいきましょう。
ただ、常連さんの話では豆アジもほとんど釣れてないらしい。
皆さん夕マヅメにかけて雑談モードに入ってます。
ちょっとアジをやってコマセを効かせたら
竿を持ち替え、小移動してイカ。
それを繰り返していると中間サークルで
12cmと14cm を2杯。これは常連さんに進呈。
アジ釣りに戻ると豆アジが数匹釣れた後で
大きめのサンバソウ。一応キープ。
5時を過ぎた頃、向かい風のポイントで15cm位を1杯追加。
狙いの日没前でしたが一瞬だけアジが廻ってきたものの
ホントに一瞬で釣れたのは1匹だけ。
ここでアジ釣りは終了。
アジ釣りの人が撤収して空いたポイントでシャクシャク。
先端手前に移動しての1投目。
遠投した沖でのフォールでラインが出ていくアタリ。
いいサイズだな~と思いながら寄せて取り込み。
これは自己記録更新サイズだな。
その後、同じポイントを攻めすぎて根掛かり。
昨日、今日と大活躍したエギが殉職…。
ここで心が折れて本日終了。

サンバソウ22cmとアジ17cm。

自己記録の胴長20cmを頭に4杯。
(2杯は進呈)
2016年10月01日
またまた2本立て
10月1日(土) 16:00〜19:30 西港周辺
晴れ 北の風 波0.5mくらい
今日は朝から保育園の運動会へ。
午後から向かいのおばさんのスマホのトラブル処理。
全て終わったところで海へ向かいます。
昨日、少し型のいいアジが周っているようだったので
アジをメインに暗くなったらエギングの2本立て。
アミブロックを1個買っていつもの突堤へ。
土曜なんで混んでます。
風も北寄りの風がかなり強く東向きは釣りづらそう。
とりあえず冲寄り通路の中間西向きに場所を決めます。
渓流竿にラインを結んでサビキは5号のピンク。
底狙いで始めてみるとコンスタントに豆アジがかかります。
今日も豆アジは全リリースで、タタけるサイズのみを狙います。
時々シャクシャク。
だんだん豆アジも釣れなくなってきて5時半頃。
東向きにサバ混じりの中アジの群れが来たようで
ガンガン釣れ始めます。
東向きの端っこに常連のじいさまを見付けて隣に入れてもらいます。
ほんの10分から15分位ですが15〜20ちょいのアジが入れ食い。
たまに25cm位のサバも喰ってきて渓流竿だと非常に楽しい。
入れ食いタイムが終わったところで元のポイントに戻って再開。
こっちでは豆アジがたまーにくるのみ。
完全に暗くなったところでエギングへ。
全くアタリも無い中、突堤上をウロウロ。
周りでも全く上がってませんね。
シャクリ切れしてお気に入りのエギを無くしたところで本日終了。

帰ってクーラーを開けると22cmを頭に14匹でした。
タタキます!
晴れ 北の風 波0.5mくらい
今日は朝から保育園の運動会へ。
午後から向かいのおばさんのスマホのトラブル処理。
全て終わったところで海へ向かいます。
昨日、少し型のいいアジが周っているようだったので
アジをメインに暗くなったらエギングの2本立て。
アミブロックを1個買っていつもの突堤へ。
土曜なんで混んでます。
風も北寄りの風がかなり強く東向きは釣りづらそう。
とりあえず冲寄り通路の中間西向きに場所を決めます。
渓流竿にラインを結んでサビキは5号のピンク。
底狙いで始めてみるとコンスタントに豆アジがかかります。
今日も豆アジは全リリースで、タタけるサイズのみを狙います。
時々シャクシャク。
だんだん豆アジも釣れなくなってきて5時半頃。
東向きにサバ混じりの中アジの群れが来たようで
ガンガン釣れ始めます。
東向きの端っこに常連のじいさまを見付けて隣に入れてもらいます。
ほんの10分から15分位ですが15〜20ちょいのアジが入れ食い。
たまに25cm位のサバも喰ってきて渓流竿だと非常に楽しい。
入れ食いタイムが終わったところで元のポイントに戻って再開。
こっちでは豆アジがたまーにくるのみ。
完全に暗くなったところでエギングへ。
全くアタリも無い中、突堤上をウロウロ。
周りでも全く上がってませんね。
シャクリ切れしてお気に入りのエギを無くしたところで本日終了。
帰ってクーラーを開けると22cmを頭に14匹でした。
タタキます!
2016年09月25日
2本立て
2016年09月11日
今日の方が荒れてる…
9月11日(日) 13:30〜18:00 西港周辺
晴れ 北の風 波1.5mくらい?
今日は昨日より波も落ちて濁りもひいているだろうと張り切って出撃。
混んでいるいつもの突堤を避けて、一番離れた突堤へ行ってみます。
メインは豆アジ(できればヒラメ来てほしいなぁ)で、
一応エギングロッドも持ち込んでみます。
突堤の根元で海面を見てみると…濁り強い!ダメかな?
先月キジハタ釣ったポイントに入りたかったけど先行者が…。
隣に場所を決めます。
まずはエギを数投。異常なし。
続いて渓流竿を伸ばして豆アジの反応を見てみます。
最初は反応が薄かったものの、すぐに爆釣状態。
比較的サイズのいいものだけ残して3分の2以上はリリース。
何かフィッシュイーターが来てくれるのを待ちます。
…待ちます。
…
……
…来ません!
5時過ぎからエギングもがんばってみますが無反応。
6時で終了。

アジは夕方にサイズが上がりました。最大21cm。

キープした豆アジは数えてみると46匹。
揚げるの明日にしよう…
晴れ 北の風 波1.5mくらい?
今日は昨日より波も落ちて濁りもひいているだろうと張り切って出撃。
混んでいるいつもの突堤を避けて、一番離れた突堤へ行ってみます。
メインは豆アジ(できればヒラメ来てほしいなぁ)で、
一応エギングロッドも持ち込んでみます。
突堤の根元で海面を見てみると…濁り強い!ダメかな?
先月キジハタ釣ったポイントに入りたかったけど先行者が…。
隣に場所を決めます。
まずはエギを数投。異常なし。
続いて渓流竿を伸ばして豆アジの反応を見てみます。
最初は反応が薄かったものの、すぐに爆釣状態。
比較的サイズのいいものだけ残して3分の2以上はリリース。
何かフィッシュイーターが来てくれるのを待ちます。
…待ちます。
…
……
…来ません!
5時過ぎからエギングもがんばってみますが無反応。
6時で終了。
アジは夕方にサイズが上がりました。最大21cm。
キープした豆アジは数えてみると46匹。
揚げるの明日にしよう…

2016年08月28日
今日も2本立て
8月28日(日) 14:30〜19:00 西港周辺
晴れ 北のち南東の強風 波0.5m〜1m
暑い時間帯で人が減るところを狙って2時に家を出る。
今日も豆アジ(を使ったヒラメ)とエギングの2本立て。
いつもの突堤は狙い通り空いています。
ただ、昨日よりさらに風は強め。
豆アジ用には渓流竿を持ってきたので、あえて向かい風の
足場の低い東向きの釣座を選択。
とりあえず渓流竿を伸ばす前にエギングやってみます。
ラトル入りオレンジの2.5号をセット。
向かい風に向かって低い弾道でフルキャスト。
20〜25カウント沈めてシャクってみます。
3投目くらいに沖で違和感、合わせてみると足1本がかり。
胴長10cm位ですがサクッと釣れちゃいました
何投か後、手前までシャクってきてラインを送りつつフォール
ラインが加速するアタリ!がっちり抱いた同サイズを追加。
アタらなくなったので地味系カラーの2.5号に変えてしばらくシャクるも無反応。
ここで渓流竿を伸ばして豆アジ開始。
コマセカゴを投げ込むと海面は小魚で真っ黒。
でも底は全くアタらずという昨日と同じ状況。
ただ、昨日は夕マヅメに15cmクラスのアジが
底付近で数釣れたそうなんで底狙いを続行します。
しかし、たまに釣れてくるのは豆アジばかり。
どんどんリリースしていると常連のじい様登場。
「逃すならくれ!」とのこと。頑張りましょう。
暗くなってきても状況変わらず…っていうか風が南に回って
爆風になりどうにもなりません。
ちょっとだけ釣れた豆アジをじい様にプレゼントして
本日終了。

10cmと11cm。
今年は期待していいのかな?
晴れ 北のち南東の強風 波0.5m〜1m
暑い時間帯で人が減るところを狙って2時に家を出る。
今日も豆アジ(を使ったヒラメ)とエギングの2本立て。
いつもの突堤は狙い通り空いています。
ただ、昨日よりさらに風は強め。
豆アジ用には渓流竿を持ってきたので、あえて向かい風の
足場の低い東向きの釣座を選択。
とりあえず渓流竿を伸ばす前にエギングやってみます。
ラトル入りオレンジの2.5号をセット。
向かい風に向かって低い弾道でフルキャスト。
20〜25カウント沈めてシャクってみます。
3投目くらいに沖で違和感、合わせてみると足1本がかり。
胴長10cm位ですがサクッと釣れちゃいました

何投か後、手前までシャクってきてラインを送りつつフォール
ラインが加速するアタリ!がっちり抱いた同サイズを追加。
アタらなくなったので地味系カラーの2.5号に変えてしばらくシャクるも無反応。
ここで渓流竿を伸ばして豆アジ開始。
コマセカゴを投げ込むと海面は小魚で真っ黒。
でも底は全くアタらずという昨日と同じ状況。
ただ、昨日は夕マヅメに15cmクラスのアジが
底付近で数釣れたそうなんで底狙いを続行します。
しかし、たまに釣れてくるのは豆アジばかり。
どんどんリリースしていると常連のじい様登場。
「逃すならくれ!」とのこと。頑張りましょう。
暗くなってきても状況変わらず…っていうか風が南に回って
爆風になりどうにもなりません。
ちょっとだけ釣れた豆アジをじい様にプレゼントして
本日終了。
10cmと11cm。
今年は期待していいのかな?
2016年08月27日
今日は涼しい
8月27日(土) 14:00~18:15 西港周辺
晴れ 北の風 波1mくらい
ちょっと会社に顔を出してから出撃。
今日は豆アジ釣りをメインに、その後コマセに寄った
小魚を狙ってるであろうアオリを探るつもり。
いつもの突堤は意外に波風が強く、あまり慣れていない
中間先の西向きに場所を決めます。
豆アジ釣りと言いつつ、釣れた豆アジを放置して
ヒラメorキジハタが食いつくのを待つのが本命。
だから豆アジは基本リリースです。
表層では豆アジ、シマダイが食ってくるものの
底付近ではほとんどアタリません。
たまにいい引きするとメジナ。
ある程度したところでエギングへ浮気。
2.5号のオレンジをシャクシャク。
……シャクシャク……シャクシャク。
来ない……。
夕マヅメにヒラメの一発もなく6時。
クーラーの中には15cm位のアジが2匹だけの大貧果。
アジ道具を片付けて突堤を戻る途中、
浅場でエギを3投だけしようと立ち止まる。
その2投目。
最初のシャクリからフォールさせるとラインが出ていく。
合わせるとジェット噴射の感触。
目測で胴長10cm。
スイマセン……持ち帰ります。
釣れてくれてありがとう。

何とか夕飯のおかず格好ついたかな?
晴れ 北の風 波1mくらい
ちょっと会社に顔を出してから出撃。
今日は豆アジ釣りをメインに、その後コマセに寄った
小魚を狙ってるであろうアオリを探るつもり。
いつもの突堤は意外に波風が強く、あまり慣れていない
中間先の西向きに場所を決めます。
豆アジ釣りと言いつつ、釣れた豆アジを放置して
ヒラメorキジハタが食いつくのを待つのが本命。
だから豆アジは基本リリースです。
表層では豆アジ、シマダイが食ってくるものの
底付近ではほとんどアタリません。
たまにいい引きするとメジナ。
ある程度したところでエギングへ浮気。
2.5号のオレンジをシャクシャク。
……シャクシャク……シャクシャク。
来ない……。
夕マヅメにヒラメの一発もなく6時。
クーラーの中には15cm位のアジが2匹だけの大貧果。
アジ道具を片付けて突堤を戻る途中、
浅場でエギを3投だけしようと立ち止まる。
その2投目。
最初のシャクリからフォールさせるとラインが出ていく。
合わせるとジェット噴射の感触。
目測で胴長10cm。
スイマセン……持ち帰ります。
釣れてくれてありがとう。
何とか夕飯のおかず格好ついたかな?
2016年08月21日
狙い通り
8月21日(日) 14:30〜18:45 西港周辺
晴れ 西の風 波0.5mくらい
金曜日の午後、休みの同僚から連絡が入る。
夕方子供を連れて豆アジ釣りに行くので待ってますとのこと。
会社を早めに抜け出して、いつもの突堤で合流。
コマセブロックを1個差し入れして1時間ほど豆アジを釣ってみるが
シマダイが多くて、なかなか豆アジの数が伸びない。
(ホントは自分だけベタ底でヒラメ&キジハタ狙い
)
満足のいく釣りではなかったのでリベンジ行かなきゃ!
ってことで日曜日。
一番暑い2時に家を出発。
いつもの突堤の駐車場は何かイベントをやっているためか満杯。
何とか場所を見つけて車を停めて突堤へ。
渓流竿とデアイアル390+LBリールを持ち込んでコマセブロックは2つ用意。
渓流竿で豆アジを釣って、もう一本でヒラメorキジハタを狙うつもり。
奥さんから揚げ物は自分でやってねと言われているので
極力豆アジの持ち帰りは少なめにしないと…。
金曜日と同じ東向きの船着きに場所を決めます。
隣のファミリーはシマダイ混じりで豆アジをポツポツ上げています。
水面を見ると仕掛けを投げ込んだ所は小魚で真っ黒。
見えているのはサヨリに豆アジ、フグ、シマダイ、メジナかな?
5.4mの渓流竿に1.5号ハリスを2ヒロ結び、その下に4号サビキとカゴを装着。
底狙いでスタート。
…が、底付近ではほとんどアタらない。たまに来てもシマダイ。
仕掛け分だけ沈めた浅ダナで止めてみるとシマダイ混じりで豆アジ。
でも、今日の本命は豆アジじゃない&泳がせには小さすぎるので即リリース。
試しに浅いタナで豆アジをかけて、底まで仕掛けを沈めてみるが反応無し。
一回り大きい豆アジが釣れたところで泳がせ釣りへ移行。
最初はウキを付けて投げ込んでみるが、横への流れが早く手持ちで調整しないと
隣の人と絡みそう…。
ウキを外してぶっ込みへ→一発で根掛かり&仕掛けロスト
周りが混んできたのもあり、泳がせを諦めて渓流竿に集中。
豆アジをリリースしつつ、コマセブロック2つ目。
あいかわらず底付近ではアタリが出づらい状況のまま夕マヅメ突入。
陽が落ちて周りの釣り人も帰り始めた6時過ぎ。
底狙いで少し型のいいアジがかかり始める。
状況かわったかな〜としつこく底狙いを続けていると大きなアタリ!
…が、すぐに軽くなる。
来たかな〜っと再び底でアジをかけて放置。
再び竿が海面へ引き込まれる。今度はのったみたい
立ち上がって渓流竿で引きをたのしみつつ浮かせにかかります。
前回よりは軽いかな?
浮かせてみると狙い通りのヒラメ(ソゲ)。
今日もタモを持ってきているのでしっかりゲット。
もう満足。即撤収!

実測32cm。もうちょっとあると思った…。
晴れ 西の風 波0.5mくらい
金曜日の午後、休みの同僚から連絡が入る。
夕方子供を連れて豆アジ釣りに行くので待ってますとのこと。
会社を早めに抜け出して、いつもの突堤で合流。
コマセブロックを1個差し入れして1時間ほど豆アジを釣ってみるが
シマダイが多くて、なかなか豆アジの数が伸びない。
(ホントは自分だけベタ底でヒラメ&キジハタ狙い

満足のいく釣りではなかったのでリベンジ行かなきゃ!
ってことで日曜日。
一番暑い2時に家を出発。
いつもの突堤の駐車場は何かイベントをやっているためか満杯。
何とか場所を見つけて車を停めて突堤へ。
渓流竿とデアイアル390+LBリールを持ち込んでコマセブロックは2つ用意。
渓流竿で豆アジを釣って、もう一本でヒラメorキジハタを狙うつもり。
奥さんから揚げ物は自分でやってねと言われているので
極力豆アジの持ち帰りは少なめにしないと…。
金曜日と同じ東向きの船着きに場所を決めます。
隣のファミリーはシマダイ混じりで豆アジをポツポツ上げています。
水面を見ると仕掛けを投げ込んだ所は小魚で真っ黒。
見えているのはサヨリに豆アジ、フグ、シマダイ、メジナかな?
5.4mの渓流竿に1.5号ハリスを2ヒロ結び、その下に4号サビキとカゴを装着。
底狙いでスタート。
…が、底付近ではほとんどアタらない。たまに来てもシマダイ。
仕掛け分だけ沈めた浅ダナで止めてみるとシマダイ混じりで豆アジ。
でも、今日の本命は豆アジじゃない&泳がせには小さすぎるので即リリース。
試しに浅いタナで豆アジをかけて、底まで仕掛けを沈めてみるが反応無し。
一回り大きい豆アジが釣れたところで泳がせ釣りへ移行。
最初はウキを付けて投げ込んでみるが、横への流れが早く手持ちで調整しないと
隣の人と絡みそう…。
ウキを外してぶっ込みへ→一発で根掛かり&仕掛けロスト

周りが混んできたのもあり、泳がせを諦めて渓流竿に集中。
豆アジをリリースしつつ、コマセブロック2つ目。
あいかわらず底付近ではアタリが出づらい状況のまま夕マヅメ突入。
陽が落ちて周りの釣り人も帰り始めた6時過ぎ。
底狙いで少し型のいいアジがかかり始める。
状況かわったかな〜としつこく底狙いを続けていると大きなアタリ!
…が、すぐに軽くなる。
来たかな〜っと再び底でアジをかけて放置。
再び竿が海面へ引き込まれる。今度はのったみたい

立ち上がって渓流竿で引きをたのしみつつ浮かせにかかります。
前回よりは軽いかな?
浮かせてみると狙い通りのヒラメ(ソゲ)。
今日もタモを持ってきているのでしっかりゲット。
もう満足。即撤収!
実測32cm。もうちょっとあると思った…。
2016年07月31日
豆アジ好調
7月31日(日)15:00〜19:00 西港周辺
晴れ 北東の風 波0.5m以下
海水浴客が帰り始めるのを狙って2時出発。
渓流竿で豆アジを釣りつつ、またヒラメかかればいいな〜と
アミブロックを一つ買っていつもの突堤を目指します。
甘かった…何かイベントやってる
駐車スペースは超満杯。
空くのを通路で待ってみようかと思ったけど、どんどん新しい車が入ってきて
身動き取れなくなりそうなので脱出!
一番離れた突堤の駐車場へ行くとガラガラだったので今日はコッチにします。
中間先の通路東向きに場所を決めて、1.5号フロロ2ヒロに3号のサビキ、
6号?のカゴ付けて釣り開始。
周りにサビキやってる人いないのに即、豆アジ爆釣!
5.4mの竿いっぱいまで仕掛けを一気に落として
豆アジがくっついたのを確認し、そのまま放置。
5時までは豆アジ全リリースって決めて、何か大きいのが食ってくるのを待ちます。
しばらくすると竿先が引き込まれ、すぐ軽くなる。
何かいますね。
最初の大アタリから30分後くらい…再び竿先が引き込まれる。
今度はハリがかりしたみたいで、やりとり開始。
重い引きを楽しんで浮かせてみるとキジハタ。
今日はちゃんとタモを持ってきたので、何とか一人でタモ入れ。
25cm位かな?
まだいるかな〜と続けて狙ってみるも豆アジのみ。
5時を回ったので、竿を上げるたびに少しでも大きいものだけ選別して
キープ開始。(それでも豆アジサイズですけどね)
この後はドラマもなく7時で時間切れ。

今日は焼いてみようかな。
豆アジの持ち帰りはちょうど30匹。
晴れ 北東の風 波0.5m以下
海水浴客が帰り始めるのを狙って2時出発。
渓流竿で豆アジを釣りつつ、またヒラメかかればいいな〜と
アミブロックを一つ買っていつもの突堤を目指します。
甘かった…何かイベントやってる

駐車スペースは超満杯。
空くのを通路で待ってみようかと思ったけど、どんどん新しい車が入ってきて
身動き取れなくなりそうなので脱出!
一番離れた突堤の駐車場へ行くとガラガラだったので今日はコッチにします。
中間先の通路東向きに場所を決めて、1.5号フロロ2ヒロに3号のサビキ、
6号?のカゴ付けて釣り開始。
周りにサビキやってる人いないのに即、豆アジ爆釣!
5.4mの竿いっぱいまで仕掛けを一気に落として
豆アジがくっついたのを確認し、そのまま放置。
5時までは豆アジ全リリースって決めて、何か大きいのが食ってくるのを待ちます。
しばらくすると竿先が引き込まれ、すぐ軽くなる。
何かいますね。
最初の大アタリから30分後くらい…再び竿先が引き込まれる。
今度はハリがかりしたみたいで、やりとり開始。
重い引きを楽しんで浮かせてみるとキジハタ。
今日はちゃんとタモを持ってきたので、何とか一人でタモ入れ。
25cm位かな?
まだいるかな〜と続けて狙ってみるも豆アジのみ。
5時を回ったので、竿を上げるたびに少しでも大きいものだけ選別して
キープ開始。(それでも豆アジサイズですけどね)
この後はドラマもなく7時で時間切れ。

今日は焼いてみようかな。
豆アジの持ち帰りはちょうど30匹。
2016年07月24日
意外にイケる
7月24日(日) 16:15〜19:15 西港周辺
晴れ 北東の風 波0.5m以下
日中は暑くて動く気になれず…文鳥と遊びながらゴロゴロ。
夕方になったので豆アジと遊んでもらおうと渓流竿を持って出撃。
釣具屋さんでアミブロックを1個と3号のサビキを買って海へ。
いつもの突堤はまずまずの人出だけど常連さんはほとんどいない。
中間先に場所を見付けて入ってみます。
周りでは豆アジがポツポツと釣れているようで、すでに帰り仕度の家族連れも…。
5.4mの渓流竿に1.5号のフロロラインを2ヒロちょい、
その先に3号6本針のサビキを結んでカゴをセット。
カゴを落とすと水面に小魚の群れがパシャパシャ。
浅い場所で少し数を伸ばしてから、底中心へ狙いをシフトしてみます。
ゆっくりカゴを落とすと途中で極小サイズの豆アジが喰っちゃうので
ラインテンションを抜いて一気に底へ。
カゴが底に付いたら少しシャクって誘ってみます。
まあこれでも極小サイズの豆アジが釣れてくるんですが
たまーに15cm〜20cm弱の小アジが釣れます。
そうこうしていると一気に竿が引き込まれて25cmくらいのシオノコ。
渓流竿だとこのサイズでも楽しい〜
イナダになってから釣れてねとリリース。
アジやシオノコ、小サバ何かをかけつつ6時過ぎ。
今までにない大きなアタリで竿先が水中に入り直ぐに軽くなる。
上げてみると一番下のハリが無い…何かいるな?
ヒラメ?キジハタ?
そのまましばらく釣っていると、また同じくアタリで
今度は下から2番目のハリが無くなる。
どうしようかなぁ。投げサビキ用の9号サビキに変えて豆アジ付けてみようかなぁ。
でも時間も無いし、切られた下2本のハリの分だけ仕掛けを詰めて続行。
7時を過ぎて辺りが薄暗くなってきた頃、また大きなアタリ!
竿を立てて最初の引きを耐えたあと立ち上がってやりとり。
切れるなよーと思いつつ何とか浮かしてみるとヒラメ。
とても抜けないので浮かせたヒラメを泳がせつつ、タモを持っいる人の方まで移動。
お願いしてタモで掬ってもらい無事ゲット。
指計測40cm。意外と渓流竿でもイケるもんだ
もう満足。即撤収。

台所で測ったら38cmでした。ソゲになっちゃうのかな?
他、豆アジ100匹以上、15cm〜20cmの小アジが15匹。
晴れ 北東の風 波0.5m以下
日中は暑くて動く気になれず…文鳥と遊びながらゴロゴロ。
夕方になったので豆アジと遊んでもらおうと渓流竿を持って出撃。
釣具屋さんでアミブロックを1個と3号のサビキを買って海へ。
いつもの突堤はまずまずの人出だけど常連さんはほとんどいない。
中間先に場所を見付けて入ってみます。
周りでは豆アジがポツポツと釣れているようで、すでに帰り仕度の家族連れも…。
5.4mの渓流竿に1.5号のフロロラインを2ヒロちょい、
その先に3号6本針のサビキを結んでカゴをセット。
カゴを落とすと水面に小魚の群れがパシャパシャ。
浅い場所で少し数を伸ばしてから、底中心へ狙いをシフトしてみます。
ゆっくりカゴを落とすと途中で極小サイズの豆アジが喰っちゃうので
ラインテンションを抜いて一気に底へ。
カゴが底に付いたら少しシャクって誘ってみます。
まあこれでも極小サイズの豆アジが釣れてくるんですが
たまーに15cm〜20cm弱の小アジが釣れます。
そうこうしていると一気に竿が引き込まれて25cmくらいのシオノコ。
渓流竿だとこのサイズでも楽しい〜

イナダになってから釣れてねとリリース。
アジやシオノコ、小サバ何かをかけつつ6時過ぎ。
今までにない大きなアタリで竿先が水中に入り直ぐに軽くなる。
上げてみると一番下のハリが無い…何かいるな?
ヒラメ?キジハタ?
そのまましばらく釣っていると、また同じくアタリで
今度は下から2番目のハリが無くなる。
どうしようかなぁ。投げサビキ用の9号サビキに変えて豆アジ付けてみようかなぁ。
でも時間も無いし、切られた下2本のハリの分だけ仕掛けを詰めて続行。
7時を過ぎて辺りが薄暗くなってきた頃、また大きなアタリ!
竿を立てて最初の引きを耐えたあと立ち上がってやりとり。
切れるなよーと思いつつ何とか浮かしてみるとヒラメ。
とても抜けないので浮かせたヒラメを泳がせつつ、タモを持っいる人の方まで移動。
お願いしてタモで掬ってもらい無事ゲット。
指計測40cm。意外と渓流竿でもイケるもんだ

もう満足。即撤収。

台所で測ったら38cmでした。ソゲになっちゃうのかな?
他、豆アジ100匹以上、15cm〜20cmの小アジが15匹。
2016年05月29日
のんびり
5月29日(日) 15:00〜19:00 西港周辺
くもり 東の風 波0.5m以下
今日はウキフカセやろうと思っていたものの
午前中に昨日の魚を捌いたり、髪を切りに行ったりしていたら
時間が無くなったのでアジ釣りに変更。
昨日、足元で十分釣れていたみたいので渓流竿を持ち込みます。
いつもの突堤は人がまばら…。
常連さんたちは風を背に西向きに固まってまったりモード。
「6時くらいからだから3時間待ちだね…」
「釣れたら竿出すから教えて…。」
一人だけポツンと向かい風の東向きに入ります。
ここだと座れるしね。

5.4mの硬調渓流竿に1.5号ラインを2ヒロ半結んで、その下に5号の6本サビキとコマセカゴをセット。
5時過ぎまでは場所取りと割り切ってのんびりと打ち返し。
5時を過ぎると通路西向きではポツポツと釣れ始めたみたい。
でも1箇所しか釣れてないぞ。常連さん曰く
「昨日もあの場所が最初に釣れて、その後全体で釣れだしたんだ…。」
5時半を回った頃、時合到来!入れ食いモード突入!
20cmクラスがバンバン釣れだしました。
途中からヤバイなって思って小型をリリースしていくが
直ぐにバケツが一杯に。
やっぱり数釣りはサビキが最強だなぁ…。
6時半を回ると群れが入れ替わったのか型が15cm以下に…豆サイズも釣れてきます。
7時まで粘って終了。
帰ってクーラーを開けて数えてみると48匹。
何とか25匹を捌いたところで本日ダウン。
あとは明日の仕事後か…。
5/31追記
一応残りの23匹、18〜23cm位。

くもり 東の風 波0.5m以下
今日はウキフカセやろうと思っていたものの
午前中に昨日の魚を捌いたり、髪を切りに行ったりしていたら
時間が無くなったのでアジ釣りに変更。
昨日、足元で十分釣れていたみたいので渓流竿を持ち込みます。
いつもの突堤は人がまばら…。
常連さんたちは風を背に西向きに固まってまったりモード。
「6時くらいからだから3時間待ちだね…」
「釣れたら竿出すから教えて…。」
一人だけポツンと向かい風の東向きに入ります。
ここだと座れるしね。

5.4mの硬調渓流竿に1.5号ラインを2ヒロ半結んで、その下に5号の6本サビキとコマセカゴをセット。
5時過ぎまでは場所取りと割り切ってのんびりと打ち返し。
5時を過ぎると通路西向きではポツポツと釣れ始めたみたい。
でも1箇所しか釣れてないぞ。常連さん曰く
「昨日もあの場所が最初に釣れて、その後全体で釣れだしたんだ…。」
5時半を回った頃、時合到来!入れ食いモード突入!
20cmクラスがバンバン釣れだしました。
途中からヤバイなって思って小型をリリースしていくが
直ぐにバケツが一杯に。
やっぱり数釣りはサビキが最強だなぁ…。
6時半を回ると群れが入れ替わったのか型が15cm以下に…豆サイズも釣れてきます。
7時まで粘って終了。
帰ってクーラーを開けて数えてみると48匹。
何とか25匹を捌いたところで本日ダウン。
あとは明日の仕事後か…。
5/31追記
一応残りの23匹、18〜23cm位。

2016年05月08日
そろそろ終わりかな
5月8日(日)16:00〜19:30 西港周辺
晴れ 西のち北の風 波1m弱くらい
昨日の魚を夕食用に料理し終わって一服。
スマホで東の釣果を見てみるとイナダが来てるみたい。
夕マヅメに青物でもやってみようかと思ったものの
風が強そうだから、のんびりウキサビキをすることに。
3時過ぎに家を出てアミブロックを1個だけ買って
いつもの突堤へ。
風が強いものの天気がいいので家族連れで賑わってます。
常連さんを見つけて情報収集。
「全然釣れないよ。あと2時間後だね。」
先端は風裏の東向きに入るスペース無し。
スペースできるまで通路で投げ込んでみます。
12号のコマセカゴに8号の6本サビキ、15号のウキを付けて遠投!
追い風に乗ってスゴい飛びます…イナダ来ないかな
数投するもウキに変化は無し。
先端にスペースできたので移動。
先端で投げ込んでいると
常連さんが通路の方でジグにサゴシがかかったと教えに来てくれました。
サゴシ回ってるとアジは底に沈んでるかな?
結果、ウキ下深くし過ぎてコマセカゴ2つロスト
6時を回りますが周りでもアジほとんど釣れてません。
風が北に回ったので西向きに移動。
どんどん人が減っていきます…。
ほぼ諦めた7時、もうすぐ収穫無しで帰ると家にメールをしているとウキが無い。
上げてみると待望のアジ1匹、20cm弱。
やっと回ってきたようです。
残り少ないコマセをケチりながら投げ込むとウキがピョコピョコ。
ただ、ほぼ1匹づつだし型も15cm弱〜20cmと小さめ。
タナもかなり浅い。
コマセが切れるまで続けて15〜16匹くらい?
小さいのはリリースして20cmクラスを10匹キープ。

そろそろ大アジは終わりかな?
晴れ 西のち北の風 波1m弱くらい
昨日の魚を夕食用に料理し終わって一服。
スマホで東の釣果を見てみるとイナダが来てるみたい。
夕マヅメに青物でもやってみようかと思ったものの
風が強そうだから、のんびりウキサビキをすることに。
3時過ぎに家を出てアミブロックを1個だけ買って
いつもの突堤へ。
風が強いものの天気がいいので家族連れで賑わってます。
常連さんを見つけて情報収集。
「全然釣れないよ。あと2時間後だね。」
先端は風裏の東向きに入るスペース無し。
スペースできるまで通路で投げ込んでみます。
12号のコマセカゴに8号の6本サビキ、15号のウキを付けて遠投!
追い風に乗ってスゴい飛びます…イナダ来ないかな

数投するもウキに変化は無し。
先端にスペースできたので移動。
先端で投げ込んでいると
常連さんが通路の方でジグにサゴシがかかったと教えに来てくれました。
サゴシ回ってるとアジは底に沈んでるかな?
結果、ウキ下深くし過ぎてコマセカゴ2つロスト

6時を回りますが周りでもアジほとんど釣れてません。
風が北に回ったので西向きに移動。
どんどん人が減っていきます…。
ほぼ諦めた7時、もうすぐ収穫無しで帰ると家にメールをしているとウキが無い。
上げてみると待望のアジ1匹、20cm弱。
やっと回ってきたようです。
残り少ないコマセをケチりながら投げ込むとウキがピョコピョコ。
ただ、ほぼ1匹づつだし型も15cm弱〜20cmと小さめ。
タナもかなり浅い。
コマセが切れるまで続けて15〜16匹くらい?
小さいのはリリースして20cmクラスを10匹キープ。

そろそろ大アジは終わりかな?
2016年05月01日
渓流竿で…アジ
5月1日(日) 16:45~20:00 西港周辺
くもり 西の風 波1m以上
風が強く、海が荒れて釣りに行けなかった金曜日のこと……。
こんな日は行っちゃいます○ィッシャーズ。
実は先週くらいから、いつもの突堤の常連のじい様たちみたいに
リール無しの延べ竿でアジ釣ったら楽しーかな?って思ってヤフオクなど物色してました。
木曜の会社帰りに寄った○ックルベリーでは「高級渓流竿」っていう名前の
ノーブランド小継渓流竿が何と¥108でワゴンにあって買う寸前までいって思い直す。
「いや折れるって
」
そんな中、思わずセール中の問屋ブランド小継渓流竿に目が止まる。
しばらく悩んだ後に衝動買い。

TIGAの雅楓竿、約4千円。高いのか安いのか……?
竿袋無かったんで、使ってなかったシマノのルアーロッドに付いてきたヤツ使います。
そして、今日。
まずは昼くらいから昨日の黒鯛の残り3匹を捌く。
2匹はとりあえず柵の状態に。
1匹はカルパッチョと漬けにして冷蔵庫へ。
3匹分のアラを下処理してアラ汁へ。
卵抱えてたので、卵の煮付けも作ってみます。
休憩をはさみつつら3時半過ぎに作業完了。
ふと外を見ると風がおさまってる気がする……?
「あれ?行けんじゃね!」
海沿いを車で流してみると波落ちてます。
今日は手に入れたばかりの渓流竿でアジやってみましょう。
楽しいかな?
釣具屋さんでアミブロック1個とサシエのオキアミMサイズと小さな電気ウキを購入。
向かうのは相変わらずいつもの突堤。
今日は中間から先が大混雑。
顔見知りの常連さんを見つけて隣に入れてもらいます。
さっきウキフカセでサクラマスが上がったらしい。
今日は延べ竿でやりますって言ったら
「渓流竿?肉薄だから大きいの来たら折れるよ…2番から。
へら竿の方が肉厚だから良かったのに。」って言われる。
ちゃんと話聞いてからにすれば良かった
こんなことなら○フハウスで見つけた15尺のへら竿2,980円也にすれば良かったかも…。
気をとり直して、仕掛けの準備。
おそらく20年前位に購入して使わなかった2号のナイロンハリスをミチ糸に流用。
ウキペット通してからまん棒付けてサルカン。
ハリスは1.5号のフロロを矢引きとって、
パーツケースに入れっぱなしの名称不明のグレバリ?を結ぶ。
ウキが4B相当なので4Bのガン玉をサルカン直下に打つ。
ウキ下は3ヒロ弱くらい…これでいいのかな?
オキアミ付けて、アミコマセを撒きつつ釣り開始!

のんびりしてて、いいなぁ〜。
しばらくは隣の隣でイナダ(ワカシ?)が1匹上がったくらいで何も無し。
5時半過ぎ、沖側に入っていたアジングの人が目測尺超えのアジをかける。
「これから、これから
」
サビキの人にも釣れ始めますが、こちらはウキが引き込まれるもののハリがかりせず…。
ハリが大きいのかな?エサが大きいのかな?即アワセしないとダメなのかな?
試行錯誤しつつ1匹目。15cmくらい。
引きがダイレクトなんで、思った通り楽しい
暗くなっての2匹目。明らかにさっき以上の引き。
やりとりを楽しみつつ浮かせてみると尺近い!
「折れるよ…2番から」っていう言葉を思い出すが抜いてみます。
…大丈夫!そこまで心配することなかったな。
今日は通路の反対側がいいみたい。
周りのサビキの人たちは反対側に行っちゃいました。
でも今日は延べ竿なんで足場の低いこっち側で続行です。
7時を回るとアタリが途絶える…。
8時まで粘って本日終了。

15〜29cmが8匹だけ。
でも楽しかった。ハマりそう
くもり 西の風 波1m以上
風が強く、海が荒れて釣りに行けなかった金曜日のこと……。
こんな日は行っちゃいます○ィッシャーズ。
実は先週くらいから、いつもの突堤の常連のじい様たちみたいに
リール無しの延べ竿でアジ釣ったら楽しーかな?って思ってヤフオクなど物色してました。
木曜の会社帰りに寄った○ックルベリーでは「高級渓流竿」っていう名前の
ノーブランド小継渓流竿が何と¥108でワゴンにあって買う寸前までいって思い直す。
「いや折れるって

そんな中、思わずセール中の問屋ブランド小継渓流竿に目が止まる。
しばらく悩んだ後に衝動買い。

TIGAの雅楓竿、約4千円。高いのか安いのか……?
竿袋無かったんで、使ってなかったシマノのルアーロッドに付いてきたヤツ使います。
そして、今日。
まずは昼くらいから昨日の黒鯛の残り3匹を捌く。
2匹はとりあえず柵の状態に。
1匹はカルパッチョと漬けにして冷蔵庫へ。
3匹分のアラを下処理してアラ汁へ。
卵抱えてたので、卵の煮付けも作ってみます。
休憩をはさみつつら3時半過ぎに作業完了。
ふと外を見ると風がおさまってる気がする……?
「あれ?行けんじゃね!」
海沿いを車で流してみると波落ちてます。
今日は手に入れたばかりの渓流竿でアジやってみましょう。
楽しいかな?
釣具屋さんでアミブロック1個とサシエのオキアミMサイズと小さな電気ウキを購入。
向かうのは相変わらずいつもの突堤。
今日は中間から先が大混雑。
顔見知りの常連さんを見つけて隣に入れてもらいます。
さっきウキフカセでサクラマスが上がったらしい。
今日は延べ竿でやりますって言ったら
「渓流竿?肉薄だから大きいの来たら折れるよ…2番から。
へら竿の方が肉厚だから良かったのに。」って言われる。
ちゃんと話聞いてからにすれば良かった

こんなことなら○フハウスで見つけた15尺のへら竿2,980円也にすれば良かったかも…。
気をとり直して、仕掛けの準備。
おそらく20年前位に購入して使わなかった2号のナイロンハリスをミチ糸に流用。
ウキペット通してからまん棒付けてサルカン。
ハリスは1.5号のフロロを矢引きとって、
パーツケースに入れっぱなしの名称不明のグレバリ?を結ぶ。
ウキが4B相当なので4Bのガン玉をサルカン直下に打つ。
ウキ下は3ヒロ弱くらい…これでいいのかな?
オキアミ付けて、アミコマセを撒きつつ釣り開始!

のんびりしてて、いいなぁ〜。
しばらくは隣の隣でイナダ(ワカシ?)が1匹上がったくらいで何も無し。
5時半過ぎ、沖側に入っていたアジングの人が目測尺超えのアジをかける。
「これから、これから

サビキの人にも釣れ始めますが、こちらはウキが引き込まれるもののハリがかりせず…。
ハリが大きいのかな?エサが大きいのかな?即アワセしないとダメなのかな?
試行錯誤しつつ1匹目。15cmくらい。
引きがダイレクトなんで、思った通り楽しい

暗くなっての2匹目。明らかにさっき以上の引き。
やりとりを楽しみつつ浮かせてみると尺近い!
「折れるよ…2番から」っていう言葉を思い出すが抜いてみます。
…大丈夫!そこまで心配することなかったな。
今日は通路の反対側がいいみたい。
周りのサビキの人たちは反対側に行っちゃいました。
でも今日は延べ竿なんで足場の低いこっち側で続行です。
7時を回るとアタリが途絶える…。
8時まで粘って本日終了。

15〜29cmが8匹だけ。
でも楽しかった。ハマりそう

2016年04月24日
3夜目
4月24日(日)15:30〜20:45 西港周辺
くもり 北のち北東の風つよい 波0.5〜1mくらい
やっぱり今日も行きたくなる…。
でも違ったことしようかな?
で、今日はウキ釣り!
黒鯛のウキフカセの道具でアジを狙ってみよう!
(ひょっとしてイナダとか黒鯛とか釣れたりして
)
いつもの突堤先端。今日もかなり風強いです、さらに北寄り。
西向きの陸地寄りに場所を決める。
道具はチヌ竿1号5.3mにレバーブレーキリール。
コマセはアジなんでアミコマセと配合エサ…アジパワーって初めて買った。
サシエはMサイズのオキアミ。
3Bのウキと2Bの水中ウキでウキ下を3ヒロとってハリス1.5号に南方グレの8号。
こんなもんかな?
始めてみたものの、逆光でウキは見ずらいしコマセは軽くて飛ばないしで
なかなか勝手がわかりません。早く暗くならないなかぁ。
明るいうちは小さいメバルとソイにクジメだけ。
完全に日が落ちたので電気ウキ装着。
周りの投げサビキの人たちの電気ウキは頻繁に沈んで爆釣モードなのに
自分のウキは微動だにせず…。
もっと遠くのポイントなのかな?でもコマセ飛ばないし…。
もっと棚深いのかな?でも3Bの電気ウキ1個しかないし…。
とか考えていると電気ウキが斜めに海中に消えてラインが走る。
「これこれ!楽しー!」
チヌ竿だから20cmクラスでも引きが楽しめます。…最初だけ。
ようやくポツポツ釣れるようになるが
明らかに釣れるペースは隣の投げサビキの人が上。
やっぱり数を釣るのはサビキなんだなぁ〜と実感。
「尺アジ来い…尺アジ来い」と念じるものの最大は26cm。
引きは楽しかったけどね。
コマセが尽きたところで本日終了。
投げサビキではまだまだ釣れてました。

エラを切っちゃった1匹と大きい方から2匹の3匹だけ持ち帰り。
くもり 北のち北東の風つよい 波0.5〜1mくらい
やっぱり今日も行きたくなる…。
でも違ったことしようかな?
で、今日はウキ釣り!
黒鯛のウキフカセの道具でアジを狙ってみよう!
(ひょっとしてイナダとか黒鯛とか釣れたりして

いつもの突堤先端。今日もかなり風強いです、さらに北寄り。
西向きの陸地寄りに場所を決める。
道具はチヌ竿1号5.3mにレバーブレーキリール。
コマセはアジなんでアミコマセと配合エサ…アジパワーって初めて買った。
サシエはMサイズのオキアミ。
3Bのウキと2Bの水中ウキでウキ下を3ヒロとってハリス1.5号に南方グレの8号。
こんなもんかな?
始めてみたものの、逆光でウキは見ずらいしコマセは軽くて飛ばないしで
なかなか勝手がわかりません。早く暗くならないなかぁ。
明るいうちは小さいメバルとソイにクジメだけ。
完全に日が落ちたので電気ウキ装着。
周りの投げサビキの人たちの電気ウキは頻繁に沈んで爆釣モードなのに
自分のウキは微動だにせず…。
もっと遠くのポイントなのかな?でもコマセ飛ばないし…。
もっと棚深いのかな?でも3Bの電気ウキ1個しかないし…。
とか考えていると電気ウキが斜めに海中に消えてラインが走る。
「これこれ!楽しー!」
チヌ竿だから20cmクラスでも引きが楽しめます。…最初だけ。
ようやくポツポツ釣れるようになるが
明らかに釣れるペースは隣の投げサビキの人が上。
やっぱり数を釣るのはサビキなんだなぁ〜と実感。
「尺アジ来い…尺アジ来い」と念じるものの最大は26cm。
引きは楽しかったけどね。
コマセが尽きたところで本日終了。
投げサビキではまだまだ釣れてました。

エラを切っちゃった1匹と大きい方から2匹の3匹だけ持ち帰り。
2016年04月09日
懲りずにアジ
4月9日(土)15:30〜18:30 西港周辺
晴れ 西の風やや強い 波0.5mくらい
今日は午前中から家族サービス。
強風の予報が出ていて東のハッピーも終日閉鎖。
西も厳しいだろうからちょうどいいや。
お昼を食べて外を見ると風が落ちているような…。
「あれ?行けそう」
2時半に身体が空いたので、暗くなるまでアジでもしようと
準備をして3時出発。
海岸線を流すと風は残っているものの波は無い。
あまり遅くまで粘らないことにして行きつけの釣具屋さんで
アミコマセを1ブロックのみ買って、いつもの突堤へ。
通路には家族連れが少々。サビキと投げ。
先端は誰もいないので迷わず沖向き東の角へ場所を決める。
夕マヅメまではポイント作りと割り切ってコマセカゴに半分だけ
アミコマセをつめて投げ込み。(今日は1ブロックしか買ってないので節約)
全くウキに変化は無し…潮もほとんど動いてない…。

何も釣れないまま5時半。潮はゆっくりと左へ流れるようになりました。
いきなりウキが消えてアジが3匹。ようやく時合到来
ここからはアジが連発。
投げ込んでタナまで落としコマセを出すためにシャクるとすぐにアタる。
先週と違って最大4連までかかってくるので引きも楽しい。
ちょっと間が空くとメバルが顔を出すが今日はリリース。
まだまだ釣れそうだったがコマセが切れた6時半で終了。

実質1時間で15cm〜25cmが32匹。
先週は捌くのに懲りて家族には持ち帰るの少なめにするって言ってたのに
結局このありさま。馬鹿だなぁ
飲みながらお造り、カルパッチョ、タタキ、なめろうと
2日がかりで計5時間の作業となりました…。
晴れ 西の風やや強い 波0.5mくらい
今日は午前中から家族サービス。
強風の予報が出ていて東のハッピーも終日閉鎖。
西も厳しいだろうからちょうどいいや。
お昼を食べて外を見ると風が落ちているような…。
「あれ?行けそう」
2時半に身体が空いたので、暗くなるまでアジでもしようと
準備をして3時出発。
海岸線を流すと風は残っているものの波は無い。
あまり遅くまで粘らないことにして行きつけの釣具屋さんで
アミコマセを1ブロックのみ買って、いつもの突堤へ。
通路には家族連れが少々。サビキと投げ。
先端は誰もいないので迷わず沖向き東の角へ場所を決める。
夕マヅメまではポイント作りと割り切ってコマセカゴに半分だけ
アミコマセをつめて投げ込み。(今日は1ブロックしか買ってないので節約)
全くウキに変化は無し…潮もほとんど動いてない…。

何も釣れないまま5時半。潮はゆっくりと左へ流れるようになりました。
いきなりウキが消えてアジが3匹。ようやく時合到来

ここからはアジが連発。
投げ込んでタナまで落としコマセを出すためにシャクるとすぐにアタる。
先週と違って最大4連までかかってくるので引きも楽しい。
ちょっと間が空くとメバルが顔を出すが今日はリリース。
まだまだ釣れそうだったがコマセが切れた6時半で終了。

実質1時間で15cm〜25cmが32匹。
先週は捌くのに懲りて家族には持ち帰るの少なめにするって言ってたのに
結局このありさま。馬鹿だなぁ

飲みながらお造り、カルパッチョ、タタキ、なめろうと
2日がかりで計5時間の作業となりました…。
2016年04月03日
アジはいいなぁ
4月3日(日)13:30〜18:45 西港周辺
くもりのち雨 北東のち東の風 波0.5mくらい
朝一、外を見るといい天気で風も落ちていて釣り日和。
ここで昨日の状況から考えてみる…。
1.ジグでサゴシは1本上がっていた
2.暗くなってからはアジが釣れていた
3.暗くなれば根魚も活性が上がる
プラスして
4.夕御飯のおかずの一品にしたい=最大粘っても7時前には撤収
導き出された答えは!
(回答)
黒鯛のウキフカセやって日中は本命(厳しそう)&外道でサゴシ。
夕マヅメはコマセで集めたアジ&根魚。
これならボーズはないだろう
何て思っていると娘が「今日昼から雨なんだよねー」と一言。
一気にテンション下がりました。
雨はカッパ着ればいいけど寒いのは苦手…。
うだうだしているうちに時間がたって
お昼過ぎ「やっぱりアジにしよう!」で準備開始。
9Lクーラーと投げ竿にモロモロ突っ込んだバッカンを積んで出発。
4ヶ月ぶりのT釣具店で買い物がてら情報収集。
大きいアジが回っているのは確からしい。
そして昨日と同じ、いつもの突堤へ。
先端は誰もいません。風は北からかなり強め。
西向きに逃げることも考えて、先端沖向き中央ではなくやや西向きに場所を決める。
30-425の安物の投げ竿に安物のブッコミリールを付けたタックル。
このライン10年以上巻き替えてないぞ…今年もよろしく。
15号のウキを付けて8号のサビキ仕掛けに12号のオモリ兼用のカゴ。
昨日の釣り人位投げることを思い浮かべつつ、ウキ下は2本にしてみます。
どうせ5時位までは場所取りのつもりで解凍してこなかった
ガチガチのアミコマセをスプーンで削ってカゴの中へ。
第1投! …飛ばせない。昨日の人の半分しか飛んでないんじゃない?
即回収して第2投!さっきよりはいいけど、横風のせいもあってやっぱり飛ばない。
…ていうかウキ沈んでます。
根ガカリ
去年の秋に結んだウキ止めが投げる時にガイドにあたってズレてたようです。
気付くまでにカゴを2つロスト…。
ウキ止めを結び直し、安全を見てウキ下を1本半にしてようやく落ち着きました。
6時半位までは釣りをしたいので、夕マヅメまではコマセを節約してのんびりモード。
1時間くらい経った頃、油断しているところにウキが消える。
20cm位のアジ。これでタタキが食べれる!
しばらく沈黙してまた20cm位のアジ。
体に歯型有り。新しそうだけどサゴシかな?
また沈黙…。
風が強くなったり、雨が降ったり、風向きが変わったりで夕マヅメ。
ようやくにウキに変化が出始める。
ポツリ、ポツリと20cm級がかかり、重いなぁと思うとダブル。
やっぱり釣れだすと楽しい〜
日没付近で型が15cm位に落ちて、完全に日が落ちると25cmクラスに。
時間ギリギリまでやって最後に根魚らしき魚に根に潜られ終了。

帰ってクーラーを確認すると15cm〜25cmが23匹。
大満足!
…しかし、夕飯には間に合わず、とりあえず小さい方から11匹を晩酌用のタタキへ。
鱗落として、水洗いして、頭落として内臓抜いて、三枚におろして、
皮を引いて、腹骨そいで、中骨そいで…
さらにネギを刻んで、アジの身も刻んで、混ぜてたたいて…。ふぅ…。
夕飯を食べて10時過ぎ、晩酌がてらタタキを…うまうま。刺身系では一番すきだなぁ。
そして11時半過ぎ、残りの大きい方の12匹に取り掛かる。
4匹をタタキに。5匹を柵の状態に。25cm級の3匹をお刺身へ。
で、後片付けもふくめ1時半終了。疲れた〜。
でもまた行こ。
くもりのち雨 北東のち東の風 波0.5mくらい
朝一、外を見るといい天気で風も落ちていて釣り日和。
ここで昨日の状況から考えてみる…。
1.ジグでサゴシは1本上がっていた
2.暗くなってからはアジが釣れていた
3.暗くなれば根魚も活性が上がる
プラスして
4.夕御飯のおかずの一品にしたい=最大粘っても7時前には撤収
導き出された答えは!
(回答)
黒鯛のウキフカセやって日中は本命(厳しそう)&外道でサゴシ。
夕マヅメはコマセで集めたアジ&根魚。
これならボーズはないだろう

何て思っていると娘が「今日昼から雨なんだよねー」と一言。
一気にテンション下がりました。
雨はカッパ着ればいいけど寒いのは苦手…。
うだうだしているうちに時間がたって
お昼過ぎ「やっぱりアジにしよう!」で準備開始。
9Lクーラーと投げ竿にモロモロ突っ込んだバッカンを積んで出発。
4ヶ月ぶりのT釣具店で買い物がてら情報収集。
大きいアジが回っているのは確からしい。
そして昨日と同じ、いつもの突堤へ。
先端は誰もいません。風は北からかなり強め。
西向きに逃げることも考えて、先端沖向き中央ではなくやや西向きに場所を決める。
30-425の安物の投げ竿に安物のブッコミリールを付けたタックル。
このライン10年以上巻き替えてないぞ…今年もよろしく。
15号のウキを付けて8号のサビキ仕掛けに12号のオモリ兼用のカゴ。
昨日の釣り人位投げることを思い浮かべつつ、ウキ下は2本にしてみます。
どうせ5時位までは場所取りのつもりで解凍してこなかった
ガチガチのアミコマセをスプーンで削ってカゴの中へ。
第1投! …飛ばせない。昨日の人の半分しか飛んでないんじゃない?
即回収して第2投!さっきよりはいいけど、横風のせいもあってやっぱり飛ばない。
…ていうかウキ沈んでます。
根ガカリ

去年の秋に結んだウキ止めが投げる時にガイドにあたってズレてたようです。
気付くまでにカゴを2つロスト…。
ウキ止めを結び直し、安全を見てウキ下を1本半にしてようやく落ち着きました。
6時半位までは釣りをしたいので、夕マヅメまではコマセを節約してのんびりモード。
1時間くらい経った頃、油断しているところにウキが消える。
20cm位のアジ。これでタタキが食べれる!
しばらく沈黙してまた20cm位のアジ。
体に歯型有り。新しそうだけどサゴシかな?
また沈黙…。
風が強くなったり、雨が降ったり、風向きが変わったりで夕マヅメ。
ようやくにウキに変化が出始める。
ポツリ、ポツリと20cm級がかかり、重いなぁと思うとダブル。
やっぱり釣れだすと楽しい〜

日没付近で型が15cm位に落ちて、完全に日が落ちると25cmクラスに。
時間ギリギリまでやって最後に根魚らしき魚に根に潜られ終了。

帰ってクーラーを確認すると15cm〜25cmが23匹。
大満足!
…しかし、夕飯には間に合わず、とりあえず小さい方から11匹を晩酌用のタタキへ。
鱗落として、水洗いして、頭落として内臓抜いて、三枚におろして、
皮を引いて、腹骨そいで、中骨そいで…
さらにネギを刻んで、アジの身も刻んで、混ぜてたたいて…。ふぅ…。
夕飯を食べて10時過ぎ、晩酌がてらタタキを…うまうま。刺身系では一番すきだなぁ。
そして11時半過ぎ、残りの大きい方の12匹に取り掛かる。
4匹をタタキに。5匹を柵の状態に。25cm級の3匹をお刺身へ。
で、後片付けもふくめ1時半終了。疲れた〜。
でもまた行こ。