2016年04月30日
2016第一回のっこみ調査
4月30日(土) 13:00~15:30 西港周辺
くもり時々雨 西の風強い 波2mくらい?
木・金曜と風が強く、海まで様子を見に行ったものの波が高く
とても釣りができる状態じゃなかった…。
明けて今日。予報では波が2mのち1m。
「行ける!っていうか行く!」
昼前、家の外に出てみると、まだまだ風は強め。
荒れた後だし、濁りもあるだろうから今日は黒鯛でしょう!
で、2016第一回のっこみ調査実施決定。
ダメでも夕マヅメ波が落ちていればアジが来るんじゃないかな?
黒鯛道具を積み込んでT釣具店へ。
オキアミ3kgブロックを一つと白チヌSPを一袋。
まだエサ盗りはいないだろうから、サシエはオキアミのみ。
いつもの突堤に出てみると、だーれもいません。
そのはず、波まだまだ高いです…中間から先は危ない感じ。
中間手前に場所を決めます。
風は西寄りで突堤の真横から吹いているので東向きを狙う分には何とかなりそう。
時々沖からのうねりが入ってきて、際のギリギリまで波が来るので
これ以上荒れるようだと撤収も考えないといけないな…。
コマセの準備をして、ポイントに3,4杯投げ込んで仕掛けの準備。
3Bのウキに2Bの水中ウキ付けて、ハリスは1.5号を2ヒロ。
ハリスの上の方に間をあけてG3とG5を段打ちのいつもの仕掛け。
ここってけっこう浅くなっていたよなーと考えウキ下は2ヒロ半ちょい。
沈みテトラの先を狙って第1投。
今日の流れだと、これで沈みテトラ横あたりでなじむんじゃないかな?
荒れているけどウキは比較的安定して流れてくれます。
流しきったところで少しシモッてウキが止まる。
無意識に少し竿を上げると…重い? あれ?根ガカリ?
とか考えていたら、いきなり走り出す
「わぁ
本命だぁ!」
浅いから左右に走りまくるのを楽しみつつ(ここはそんなに根が無いし)、
浮かせてみると良いサイズ。
久しぶりなんで何回か失敗しつつタモ入れ。

手計測で42~43cmくらい。(確かタモ枠は50cmだったかな?)
海が荒れててストリンガーかけるのが不安なので
二重構造のコマセバッカンの外側を外し、海水を注いだ中にキープ。
釣れるときは1投目で釣れるんだなぁーとか考えつつの3投目。
また同じように流しきったあたりでウキが少しシモる。
竿先で聞いてみると「ゴン!」

これも同じくらいのサイズ。3投で2枚って初めて…
今度は磯クールに海水を注いでキープ。
もう撤収してもいいくらいだけど釣り続行。
少しエサ盗り出てきたのかオキアミが齧られて帰って来るときも…。
1時間くらいたった頃、流すラインを変えているとウキが消え3枚目。

少しサイズダウン。
さっきの2匹でお土産は十分だったけど、
ハリ飲まれちゃったんで持ち帰り決定。
際に根があったなーっていう所まで流しているとアイナメ。

このサイズは久しぶりの31cm。
これもハリ飲まれたので持ち帰り。
今度はコマセがたまっていそうな、ちょっと手前を流してみます。
ラインを張り気味にしているとスパッとウキが消しこまれて4枚目。
前の3枚は「釣れちゃった」感が強いけど、これはようやく「釣った」感じ。
これもハリ丸飲みなので持ち帰り。
もう満足
まだコマセ半分以上残っているけど3時半撤収。

釣れる時ってこんなものなんだなぁ。
帰ってきて今日の夕飯用に黒鯛1枚とアイナメをお刺身とアラ汁へ。

この黒鯛は43cm。一番最初に釣れた子かな?
あとは冷蔵して明日捌く時測ります。
5月1日追記
クロダイ 43、43、40、38cmでした。
くもり時々雨 西の風強い 波2mくらい?
木・金曜と風が強く、海まで様子を見に行ったものの波が高く
とても釣りができる状態じゃなかった…。
明けて今日。予報では波が2mのち1m。
「行ける!っていうか行く!」
昼前、家の外に出てみると、まだまだ風は強め。
荒れた後だし、濁りもあるだろうから今日は黒鯛でしょう!
で、2016第一回のっこみ調査実施決定。
ダメでも夕マヅメ波が落ちていればアジが来るんじゃないかな?
黒鯛道具を積み込んでT釣具店へ。
オキアミ3kgブロックを一つと白チヌSPを一袋。
まだエサ盗りはいないだろうから、サシエはオキアミのみ。
いつもの突堤に出てみると、だーれもいません。
そのはず、波まだまだ高いです…中間から先は危ない感じ。
中間手前に場所を決めます。
風は西寄りで突堤の真横から吹いているので東向きを狙う分には何とかなりそう。
時々沖からのうねりが入ってきて、際のギリギリまで波が来るので
これ以上荒れるようだと撤収も考えないといけないな…。
コマセの準備をして、ポイントに3,4杯投げ込んで仕掛けの準備。
3Bのウキに2Bの水中ウキ付けて、ハリスは1.5号を2ヒロ。
ハリスの上の方に間をあけてG3とG5を段打ちのいつもの仕掛け。
ここってけっこう浅くなっていたよなーと考えウキ下は2ヒロ半ちょい。
沈みテトラの先を狙って第1投。
今日の流れだと、これで沈みテトラ横あたりでなじむんじゃないかな?
荒れているけどウキは比較的安定して流れてくれます。
流しきったところで少しシモッてウキが止まる。
無意識に少し竿を上げると…重い? あれ?根ガカリ?
とか考えていたら、いきなり走り出す

「わぁ

浅いから左右に走りまくるのを楽しみつつ(ここはそんなに根が無いし)、
浮かせてみると良いサイズ。
久しぶりなんで何回か失敗しつつタモ入れ。

手計測で42~43cmくらい。(確かタモ枠は50cmだったかな?)
海が荒れててストリンガーかけるのが不安なので
二重構造のコマセバッカンの外側を外し、海水を注いだ中にキープ。
釣れるときは1投目で釣れるんだなぁーとか考えつつの3投目。
また同じように流しきったあたりでウキが少しシモる。
竿先で聞いてみると「ゴン!」

これも同じくらいのサイズ。3投で2枚って初めて…

今度は磯クールに海水を注いでキープ。
もう撤収してもいいくらいだけど釣り続行。
少しエサ盗り出てきたのかオキアミが齧られて帰って来るときも…。
1時間くらいたった頃、流すラインを変えているとウキが消え3枚目。

少しサイズダウン。
さっきの2匹でお土産は十分だったけど、
ハリ飲まれちゃったんで持ち帰り決定。
際に根があったなーっていう所まで流しているとアイナメ。

このサイズは久しぶりの31cm。
これもハリ飲まれたので持ち帰り。
今度はコマセがたまっていそうな、ちょっと手前を流してみます。
ラインを張り気味にしているとスパッとウキが消しこまれて4枚目。
前の3枚は「釣れちゃった」感が強いけど、これはようやく「釣った」感じ。
これもハリ丸飲みなので持ち帰り。
もう満足

まだコマセ半分以上残っているけど3時半撤収。

釣れる時ってこんなものなんだなぁ。
帰ってきて今日の夕飯用に黒鯛1枚とアイナメをお刺身とアラ汁へ。

この黒鯛は43cm。一番最初に釣れた子かな?
あとは冷蔵して明日捌く時測ります。
5月1日追記
クロダイ 43、43、40、38cmでした。
Posted by kuroちん at 22:49│Comments(0)
│黒鯛