2016年07月24日
意外にイケる
7月24日(日) 16:15〜19:15 西港周辺
晴れ 北東の風 波0.5m以下
日中は暑くて動く気になれず…文鳥と遊びながらゴロゴロ。
夕方になったので豆アジと遊んでもらおうと渓流竿を持って出撃。
釣具屋さんでアミブロックを1個と3号のサビキを買って海へ。
いつもの突堤はまずまずの人出だけど常連さんはほとんどいない。
中間先に場所を見付けて入ってみます。
周りでは豆アジがポツポツと釣れているようで、すでに帰り仕度の家族連れも…。
5.4mの渓流竿に1.5号のフロロラインを2ヒロちょい、
その先に3号6本針のサビキを結んでカゴをセット。
カゴを落とすと水面に小魚の群れがパシャパシャ。
浅い場所で少し数を伸ばしてから、底中心へ狙いをシフトしてみます。
ゆっくりカゴを落とすと途中で極小サイズの豆アジが喰っちゃうので
ラインテンションを抜いて一気に底へ。
カゴが底に付いたら少しシャクって誘ってみます。
まあこれでも極小サイズの豆アジが釣れてくるんですが
たまーに15cm〜20cm弱の小アジが釣れます。
そうこうしていると一気に竿が引き込まれて25cmくらいのシオノコ。
渓流竿だとこのサイズでも楽しい〜
イナダになってから釣れてねとリリース。
アジやシオノコ、小サバ何かをかけつつ6時過ぎ。
今までにない大きなアタリで竿先が水中に入り直ぐに軽くなる。
上げてみると一番下のハリが無い…何かいるな?
ヒラメ?キジハタ?
そのまましばらく釣っていると、また同じくアタリで
今度は下から2番目のハリが無くなる。
どうしようかなぁ。投げサビキ用の9号サビキに変えて豆アジ付けてみようかなぁ。
でも時間も無いし、切られた下2本のハリの分だけ仕掛けを詰めて続行。
7時を過ぎて辺りが薄暗くなってきた頃、また大きなアタリ!
竿を立てて最初の引きを耐えたあと立ち上がってやりとり。
切れるなよーと思いつつ何とか浮かしてみるとヒラメ。
とても抜けないので浮かせたヒラメを泳がせつつ、タモを持っいる人の方まで移動。
お願いしてタモで掬ってもらい無事ゲット。
指計測40cm。意外と渓流竿でもイケるもんだ
もう満足。即撤収。

台所で測ったら38cmでした。ソゲになっちゃうのかな?
他、豆アジ100匹以上、15cm〜20cmの小アジが15匹。
晴れ 北東の風 波0.5m以下
日中は暑くて動く気になれず…文鳥と遊びながらゴロゴロ。
夕方になったので豆アジと遊んでもらおうと渓流竿を持って出撃。
釣具屋さんでアミブロックを1個と3号のサビキを買って海へ。
いつもの突堤はまずまずの人出だけど常連さんはほとんどいない。
中間先に場所を見付けて入ってみます。
周りでは豆アジがポツポツと釣れているようで、すでに帰り仕度の家族連れも…。
5.4mの渓流竿に1.5号のフロロラインを2ヒロちょい、
その先に3号6本針のサビキを結んでカゴをセット。
カゴを落とすと水面に小魚の群れがパシャパシャ。
浅い場所で少し数を伸ばしてから、底中心へ狙いをシフトしてみます。
ゆっくりカゴを落とすと途中で極小サイズの豆アジが喰っちゃうので
ラインテンションを抜いて一気に底へ。
カゴが底に付いたら少しシャクって誘ってみます。
まあこれでも極小サイズの豆アジが釣れてくるんですが
たまーに15cm〜20cm弱の小アジが釣れます。
そうこうしていると一気に竿が引き込まれて25cmくらいのシオノコ。
渓流竿だとこのサイズでも楽しい〜

イナダになってから釣れてねとリリース。
アジやシオノコ、小サバ何かをかけつつ6時過ぎ。
今までにない大きなアタリで竿先が水中に入り直ぐに軽くなる。
上げてみると一番下のハリが無い…何かいるな?
ヒラメ?キジハタ?
そのまましばらく釣っていると、また同じくアタリで
今度は下から2番目のハリが無くなる。
どうしようかなぁ。投げサビキ用の9号サビキに変えて豆アジ付けてみようかなぁ。
でも時間も無いし、切られた下2本のハリの分だけ仕掛けを詰めて続行。
7時を過ぎて辺りが薄暗くなってきた頃、また大きなアタリ!
竿を立てて最初の引きを耐えたあと立ち上がってやりとり。
切れるなよーと思いつつ何とか浮かしてみるとヒラメ。
とても抜けないので浮かせたヒラメを泳がせつつ、タモを持っいる人の方まで移動。
お願いしてタモで掬ってもらい無事ゲット。
指計測40cm。意外と渓流竿でもイケるもんだ

もう満足。即撤収。

台所で測ったら38cmでした。ソゲになっちゃうのかな?
他、豆アジ100匹以上、15cm〜20cmの小アジが15匹。
Posted by kuroちん at 23:59│Comments(0)
│その他海釣り