2016年04月24日
3夜目
4月24日(日)15:30〜20:45 西港周辺
くもり 北のち北東の風つよい 波0.5〜1mくらい
やっぱり今日も行きたくなる…。
でも違ったことしようかな?
で、今日はウキ釣り!
黒鯛のウキフカセの道具でアジを狙ってみよう!
(ひょっとしてイナダとか黒鯛とか釣れたりして
)
いつもの突堤先端。今日もかなり風強いです、さらに北寄り。
西向きの陸地寄りに場所を決める。
道具はチヌ竿1号5.3mにレバーブレーキリール。
コマセはアジなんでアミコマセと配合エサ…アジパワーって初めて買った。
サシエはMサイズのオキアミ。
3Bのウキと2Bの水中ウキでウキ下を3ヒロとってハリス1.5号に南方グレの8号。
こんなもんかな?
始めてみたものの、逆光でウキは見ずらいしコマセは軽くて飛ばないしで
なかなか勝手がわかりません。早く暗くならないなかぁ。
明るいうちは小さいメバルとソイにクジメだけ。
完全に日が落ちたので電気ウキ装着。
周りの投げサビキの人たちの電気ウキは頻繁に沈んで爆釣モードなのに
自分のウキは微動だにせず…。
もっと遠くのポイントなのかな?でもコマセ飛ばないし…。
もっと棚深いのかな?でも3Bの電気ウキ1個しかないし…。
とか考えていると電気ウキが斜めに海中に消えてラインが走る。
「これこれ!楽しー!」
チヌ竿だから20cmクラスでも引きが楽しめます。…最初だけ。
ようやくポツポツ釣れるようになるが
明らかに釣れるペースは隣の投げサビキの人が上。
やっぱり数を釣るのはサビキなんだなぁ〜と実感。
「尺アジ来い…尺アジ来い」と念じるものの最大は26cm。
引きは楽しかったけどね。
コマセが尽きたところで本日終了。
投げサビキではまだまだ釣れてました。

エラを切っちゃった1匹と大きい方から2匹の3匹だけ持ち帰り。
くもり 北のち北東の風つよい 波0.5〜1mくらい
やっぱり今日も行きたくなる…。
でも違ったことしようかな?
で、今日はウキ釣り!
黒鯛のウキフカセの道具でアジを狙ってみよう!
(ひょっとしてイナダとか黒鯛とか釣れたりして

いつもの突堤先端。今日もかなり風強いです、さらに北寄り。
西向きの陸地寄りに場所を決める。
道具はチヌ竿1号5.3mにレバーブレーキリール。
コマセはアジなんでアミコマセと配合エサ…アジパワーって初めて買った。
サシエはMサイズのオキアミ。
3Bのウキと2Bの水中ウキでウキ下を3ヒロとってハリス1.5号に南方グレの8号。
こんなもんかな?
始めてみたものの、逆光でウキは見ずらいしコマセは軽くて飛ばないしで
なかなか勝手がわかりません。早く暗くならないなかぁ。
明るいうちは小さいメバルとソイにクジメだけ。
完全に日が落ちたので電気ウキ装着。
周りの投げサビキの人たちの電気ウキは頻繁に沈んで爆釣モードなのに
自分のウキは微動だにせず…。
もっと遠くのポイントなのかな?でもコマセ飛ばないし…。
もっと棚深いのかな?でも3Bの電気ウキ1個しかないし…。
とか考えていると電気ウキが斜めに海中に消えてラインが走る。
「これこれ!楽しー!」
チヌ竿だから20cmクラスでも引きが楽しめます。…最初だけ。
ようやくポツポツ釣れるようになるが
明らかに釣れるペースは隣の投げサビキの人が上。
やっぱり数を釣るのはサビキなんだなぁ〜と実感。
「尺アジ来い…尺アジ来い」と念じるものの最大は26cm。
引きは楽しかったけどね。
コマセが尽きたところで本日終了。
投げサビキではまだまだ釣れてました。

エラを切っちゃった1匹と大きい方から2匹の3匹だけ持ち帰り。
2016年04月09日
懲りずにアジ
4月9日(土)15:30〜18:30 西港周辺
晴れ 西の風やや強い 波0.5mくらい
今日は午前中から家族サービス。
強風の予報が出ていて東のハッピーも終日閉鎖。
西も厳しいだろうからちょうどいいや。
お昼を食べて外を見ると風が落ちているような…。
「あれ?行けそう」
2時半に身体が空いたので、暗くなるまでアジでもしようと
準備をして3時出発。
海岸線を流すと風は残っているものの波は無い。
あまり遅くまで粘らないことにして行きつけの釣具屋さんで
アミコマセを1ブロックのみ買って、いつもの突堤へ。
通路には家族連れが少々。サビキと投げ。
先端は誰もいないので迷わず沖向き東の角へ場所を決める。
夕マヅメまではポイント作りと割り切ってコマセカゴに半分だけ
アミコマセをつめて投げ込み。(今日は1ブロックしか買ってないので節約)
全くウキに変化は無し…潮もほとんど動いてない…。

何も釣れないまま5時半。潮はゆっくりと左へ流れるようになりました。
いきなりウキが消えてアジが3匹。ようやく時合到来
ここからはアジが連発。
投げ込んでタナまで落としコマセを出すためにシャクるとすぐにアタる。
先週と違って最大4連までかかってくるので引きも楽しい。
ちょっと間が空くとメバルが顔を出すが今日はリリース。
まだまだ釣れそうだったがコマセが切れた6時半で終了。

実質1時間で15cm〜25cmが32匹。
先週は捌くのに懲りて家族には持ち帰るの少なめにするって言ってたのに
結局このありさま。馬鹿だなぁ
飲みながらお造り、カルパッチョ、タタキ、なめろうと
2日がかりで計5時間の作業となりました…。
晴れ 西の風やや強い 波0.5mくらい
今日は午前中から家族サービス。
強風の予報が出ていて東のハッピーも終日閉鎖。
西も厳しいだろうからちょうどいいや。
お昼を食べて外を見ると風が落ちているような…。
「あれ?行けそう」
2時半に身体が空いたので、暗くなるまでアジでもしようと
準備をして3時出発。
海岸線を流すと風は残っているものの波は無い。
あまり遅くまで粘らないことにして行きつけの釣具屋さんで
アミコマセを1ブロックのみ買って、いつもの突堤へ。
通路には家族連れが少々。サビキと投げ。
先端は誰もいないので迷わず沖向き東の角へ場所を決める。
夕マヅメまではポイント作りと割り切ってコマセカゴに半分だけ
アミコマセをつめて投げ込み。(今日は1ブロックしか買ってないので節約)
全くウキに変化は無し…潮もほとんど動いてない…。

何も釣れないまま5時半。潮はゆっくりと左へ流れるようになりました。
いきなりウキが消えてアジが3匹。ようやく時合到来

ここからはアジが連発。
投げ込んでタナまで落としコマセを出すためにシャクるとすぐにアタる。
先週と違って最大4連までかかってくるので引きも楽しい。
ちょっと間が空くとメバルが顔を出すが今日はリリース。
まだまだ釣れそうだったがコマセが切れた6時半で終了。

実質1時間で15cm〜25cmが32匹。
先週は捌くのに懲りて家族には持ち帰るの少なめにするって言ってたのに
結局このありさま。馬鹿だなぁ

飲みながらお造り、カルパッチョ、タタキ、なめろうと
2日がかりで計5時間の作業となりました…。
2016年04月03日
アジはいいなぁ
4月3日(日)13:30〜18:45 西港周辺
くもりのち雨 北東のち東の風 波0.5mくらい
朝一、外を見るといい天気で風も落ちていて釣り日和。
ここで昨日の状況から考えてみる…。
1.ジグでサゴシは1本上がっていた
2.暗くなってからはアジが釣れていた
3.暗くなれば根魚も活性が上がる
プラスして
4.夕御飯のおかずの一品にしたい=最大粘っても7時前には撤収
導き出された答えは!
(回答)
黒鯛のウキフカセやって日中は本命(厳しそう)&外道でサゴシ。
夕マヅメはコマセで集めたアジ&根魚。
これならボーズはないだろう
何て思っていると娘が「今日昼から雨なんだよねー」と一言。
一気にテンション下がりました。
雨はカッパ着ればいいけど寒いのは苦手…。
うだうだしているうちに時間がたって
お昼過ぎ「やっぱりアジにしよう!」で準備開始。
9Lクーラーと投げ竿にモロモロ突っ込んだバッカンを積んで出発。
4ヶ月ぶりのT釣具店で買い物がてら情報収集。
大きいアジが回っているのは確からしい。
そして昨日と同じ、いつもの突堤へ。
先端は誰もいません。風は北からかなり強め。
西向きに逃げることも考えて、先端沖向き中央ではなくやや西向きに場所を決める。
30-425の安物の投げ竿に安物のブッコミリールを付けたタックル。
このライン10年以上巻き替えてないぞ…今年もよろしく。
15号のウキを付けて8号のサビキ仕掛けに12号のオモリ兼用のカゴ。
昨日の釣り人位投げることを思い浮かべつつ、ウキ下は2本にしてみます。
どうせ5時位までは場所取りのつもりで解凍してこなかった
ガチガチのアミコマセをスプーンで削ってカゴの中へ。
第1投! …飛ばせない。昨日の人の半分しか飛んでないんじゃない?
即回収して第2投!さっきよりはいいけど、横風のせいもあってやっぱり飛ばない。
…ていうかウキ沈んでます。
根ガカリ
去年の秋に結んだウキ止めが投げる時にガイドにあたってズレてたようです。
気付くまでにカゴを2つロスト…。
ウキ止めを結び直し、安全を見てウキ下を1本半にしてようやく落ち着きました。
6時半位までは釣りをしたいので、夕マヅメまではコマセを節約してのんびりモード。
1時間くらい経った頃、油断しているところにウキが消える。
20cm位のアジ。これでタタキが食べれる!
しばらく沈黙してまた20cm位のアジ。
体に歯型有り。新しそうだけどサゴシかな?
また沈黙…。
風が強くなったり、雨が降ったり、風向きが変わったりで夕マヅメ。
ようやくにウキに変化が出始める。
ポツリ、ポツリと20cm級がかかり、重いなぁと思うとダブル。
やっぱり釣れだすと楽しい〜
日没付近で型が15cm位に落ちて、完全に日が落ちると25cmクラスに。
時間ギリギリまでやって最後に根魚らしき魚に根に潜られ終了。

帰ってクーラーを確認すると15cm〜25cmが23匹。
大満足!
…しかし、夕飯には間に合わず、とりあえず小さい方から11匹を晩酌用のタタキへ。
鱗落として、水洗いして、頭落として内臓抜いて、三枚におろして、
皮を引いて、腹骨そいで、中骨そいで…
さらにネギを刻んで、アジの身も刻んで、混ぜてたたいて…。ふぅ…。
夕飯を食べて10時過ぎ、晩酌がてらタタキを…うまうま。刺身系では一番すきだなぁ。
そして11時半過ぎ、残りの大きい方の12匹に取り掛かる。
4匹をタタキに。5匹を柵の状態に。25cm級の3匹をお刺身へ。
で、後片付けもふくめ1時半終了。疲れた〜。
でもまた行こ。
くもりのち雨 北東のち東の風 波0.5mくらい
朝一、外を見るといい天気で風も落ちていて釣り日和。
ここで昨日の状況から考えてみる…。
1.ジグでサゴシは1本上がっていた
2.暗くなってからはアジが釣れていた
3.暗くなれば根魚も活性が上がる
プラスして
4.夕御飯のおかずの一品にしたい=最大粘っても7時前には撤収
導き出された答えは!
(回答)
黒鯛のウキフカセやって日中は本命(厳しそう)&外道でサゴシ。
夕マヅメはコマセで集めたアジ&根魚。
これならボーズはないだろう

何て思っていると娘が「今日昼から雨なんだよねー」と一言。
一気にテンション下がりました。
雨はカッパ着ればいいけど寒いのは苦手…。
うだうだしているうちに時間がたって
お昼過ぎ「やっぱりアジにしよう!」で準備開始。
9Lクーラーと投げ竿にモロモロ突っ込んだバッカンを積んで出発。
4ヶ月ぶりのT釣具店で買い物がてら情報収集。
大きいアジが回っているのは確からしい。
そして昨日と同じ、いつもの突堤へ。
先端は誰もいません。風は北からかなり強め。
西向きに逃げることも考えて、先端沖向き中央ではなくやや西向きに場所を決める。
30-425の安物の投げ竿に安物のブッコミリールを付けたタックル。
このライン10年以上巻き替えてないぞ…今年もよろしく。
15号のウキを付けて8号のサビキ仕掛けに12号のオモリ兼用のカゴ。
昨日の釣り人位投げることを思い浮かべつつ、ウキ下は2本にしてみます。
どうせ5時位までは場所取りのつもりで解凍してこなかった
ガチガチのアミコマセをスプーンで削ってカゴの中へ。
第1投! …飛ばせない。昨日の人の半分しか飛んでないんじゃない?
即回収して第2投!さっきよりはいいけど、横風のせいもあってやっぱり飛ばない。
…ていうかウキ沈んでます。
根ガカリ

去年の秋に結んだウキ止めが投げる時にガイドにあたってズレてたようです。
気付くまでにカゴを2つロスト…。
ウキ止めを結び直し、安全を見てウキ下を1本半にしてようやく落ち着きました。
6時半位までは釣りをしたいので、夕マヅメまではコマセを節約してのんびりモード。
1時間くらい経った頃、油断しているところにウキが消える。
20cm位のアジ。これでタタキが食べれる!
しばらく沈黙してまた20cm位のアジ。
体に歯型有り。新しそうだけどサゴシかな?
また沈黙…。
風が強くなったり、雨が降ったり、風向きが変わったりで夕マヅメ。
ようやくにウキに変化が出始める。
ポツリ、ポツリと20cm級がかかり、重いなぁと思うとダブル。
やっぱり釣れだすと楽しい〜

日没付近で型が15cm位に落ちて、完全に日が落ちると25cmクラスに。
時間ギリギリまでやって最後に根魚らしき魚に根に潜られ終了。

帰ってクーラーを確認すると15cm〜25cmが23匹。
大満足!
…しかし、夕飯には間に合わず、とりあえず小さい方から11匹を晩酌用のタタキへ。
鱗落として、水洗いして、頭落として内臓抜いて、三枚におろして、
皮を引いて、腹骨そいで、中骨そいで…
さらにネギを刻んで、アジの身も刻んで、混ぜてたたいて…。ふぅ…。
夕飯を食べて10時過ぎ、晩酌がてらタタキを…うまうま。刺身系では一番すきだなぁ。
そして11時半過ぎ、残りの大きい方の12匹に取り掛かる。
4匹をタタキに。5匹を柵の状態に。25cm級の3匹をお刺身へ。
で、後片付けもふくめ1時半終了。疲れた〜。
でもまた行こ。
2015年11月03日
まあまあかな
11月3日(水・祝)15:00〜18:00 西港周辺
晴れ 北西の風 波1mくらい
今日は2時までお仕事。
その後釣り具屋さんへ直行。今日はアジです。
アミのブロックを1個だけ買っていつもの突堤へ。
夕マヅメを前にサビキの人たちが結構帰ってきてます…調子悪い?
西向きに場所を決めて道具の準備。
ピンクのサビキ4号に6号?のプラかご。
これを腰の抜けた初代鱗海sp1号+BBX-XT3000(97?)に結びます。
最初表付近で仕掛けを止めてみますが魚は見えず…。
周りも釣れていないようなので、活性が低いと判断。
徹底的に底狙い&上から落とすような誘いをイメージして…
何とかポツポツと釣れてきます。
が、30分もすると全く反応無くなりました。
4時半ころ、またポツポツ釣れてくるようになったものの
明らかにサイズダウン。豆アジクラスになっちゃいました。
周りはどんどん帰っていきます。
完全に暗くなったころ、15cmクラスが再び釣れるように
ただ周りにサビキの人がいなくなっちゃったので群れを止めることはできず
チャンスタイム終了。
帰ってクーラー開けてみると
たたけるサイズが13匹、豆アジが12匹の合計25匹でした。

晴れ 北西の風 波1mくらい
今日は2時までお仕事。
その後釣り具屋さんへ直行。今日はアジです。
アミのブロックを1個だけ買っていつもの突堤へ。
夕マヅメを前にサビキの人たちが結構帰ってきてます…調子悪い?
西向きに場所を決めて道具の準備。
ピンクのサビキ4号に6号?のプラかご。
これを腰の抜けた初代鱗海sp1号+BBX-XT3000(97?)に結びます。
最初表付近で仕掛けを止めてみますが魚は見えず…。
周りも釣れていないようなので、活性が低いと判断。
徹底的に底狙い&上から落とすような誘いをイメージして…
何とかポツポツと釣れてきます。
が、30分もすると全く反応無くなりました。
4時半ころ、またポツポツ釣れてくるようになったものの
明らかにサイズダウン。豆アジクラスになっちゃいました。
周りはどんどん帰っていきます。
完全に暗くなったころ、15cmクラスが再び釣れるように

ただ周りにサビキの人がいなくなっちゃったので群れを止めることはできず
チャンスタイム終了。
帰ってクーラー開けてみると
たたけるサイズが13匹、豆アジが12匹の合計25匹でした。

2015年10月17日
またまたアジ
10月17日(土)16:30〜21:00 西港周辺
晴れ 北の風 波1mくらい
この週末は土日とも仕事…。
それでも土曜の仕事が早く終わったので急遽海へ!
今年のイカは望み薄いし、結局アジを狙うことに…。
釣具屋さんでアミエビブロック2つ買っていつもの突堤へ。
通路岸よりでアオリイカをあげている人を発見!
今年初めて見ました…この時期なのにコロッケサイズ。
本当に墨跡も無いし、ここは今年ダメですね〜。
まだ若干荒れが残っているので先端と沖より通路東側は厳しそう。
そのせいか沖よりの通路西側はアジの人とエギンガーでいっぱい
何とか場所を見つけて準備しながら顔見知りの常連さんに情報取集。
だんだん釣れなくなってきて型も豆アジになってきたとのこと。
ヤバい
チヌ竿1号にサビキは4号、6号のカゴを付けて竿下にポチャン。
…上の層では反応なし。魚も見えません。
底を重点的に狙うとポツポツと15cmクラスがかかります。
たまに釣れる豆アジはリリース。
完全に暗くなるとぱったりアタリが無くなりました。
マズい、まだ10匹も釣れてない…。
7時過ぎ、通路を諦めて先端へ移動。
竿も投げ竿に変えて電気ウキ装着、カゴも12号へ。
遠投に切り替えるもなかなかアタリが無い。
それでも何とか5匹ほど追加。
9時で本日終了。
クーラーには15cmクラスが13匹でした。
やっぱりアジのタタキは美味い
晴れ 北の風 波1mくらい
この週末は土日とも仕事…。
それでも土曜の仕事が早く終わったので急遽海へ!
今年のイカは望み薄いし、結局アジを狙うことに…。
釣具屋さんでアミエビブロック2つ買っていつもの突堤へ。
通路岸よりでアオリイカをあげている人を発見!
今年初めて見ました…この時期なのにコロッケサイズ。
本当に墨跡も無いし、ここは今年ダメですね〜。
まだ若干荒れが残っているので先端と沖より通路東側は厳しそう。
そのせいか沖よりの通路西側はアジの人とエギンガーでいっぱい

何とか場所を見つけて準備しながら顔見知りの常連さんに情報取集。
だんだん釣れなくなってきて型も豆アジになってきたとのこと。
ヤバい

チヌ竿1号にサビキは4号、6号のカゴを付けて竿下にポチャン。
…上の層では反応なし。魚も見えません。
底を重点的に狙うとポツポツと15cmクラスがかかります。
たまに釣れる豆アジはリリース。
完全に暗くなるとぱったりアタリが無くなりました。
マズい、まだ10匹も釣れてない…。
7時過ぎ、通路を諦めて先端へ移動。
竿も投げ竿に変えて電気ウキ装着、カゴも12号へ。
遠投に切り替えるもなかなかアタリが無い。
それでも何とか5匹ほど追加。
9時で本日終了。
クーラーには15cmクラスが13匹でした。
やっぱりアジのタタキは美味い

2015年10月04日
今日もアジ
10月4日(日)15:00〜18:00 西港周辺
晴れ 北西の風 波2m?くらい
まだちょっと荒れは残っているみたいだけど出撃。
クロダイ?って思ったけど間違いのないアジ釣りに。
場所はやっぱりいつもの突堤。
濁りがキツく先端は波かぶってます。
今回は小さくても楽しめる用、クロダイ釣りの予備竿になっている
初代鱗海sp1号を持ち込みます。
顔見知りの常連さんの横に入れてもらって釣り開始。
今日は豆アジを避けるためサビキは8号と大きめを使用。
手持ちの一番軽いカゴでも6号なんで腰の抜けた鱗海sp1号だと
魚が付いてなくてもかなり曲がってます
しばらくは何も反応無し。
となりではポツポツ豆アジや15cmクラスが釣れてます。
常連さんの話を聞くと
「ここでは3号使ってれば少し大きいのも問題ないよ」
とのことなので4号にチェンジ。
そうするとポツポツ釣れ始めました。
豆アジは今日はリリース。
頑張ればタタキにできるサイズのみをキープします。
薄暗くなるとバタバタ釣れ始めて
15分もするとアタリはぱったり無くなっちゃいました。
コマセも切れたので終了。
帰ってクーラー開けてみると15cmクラスが22匹。

全部タタキにしてやりました!
疲れた…
晴れ 北西の風 波2m?くらい
まだちょっと荒れは残っているみたいだけど出撃。
クロダイ?って思ったけど間違いのないアジ釣りに。
場所はやっぱりいつもの突堤。
濁りがキツく先端は波かぶってます。
今回は小さくても楽しめる用、クロダイ釣りの予備竿になっている
初代鱗海sp1号を持ち込みます。
顔見知りの常連さんの横に入れてもらって釣り開始。
今日は豆アジを避けるためサビキは8号と大きめを使用。
手持ちの一番軽いカゴでも6号なんで腰の抜けた鱗海sp1号だと
魚が付いてなくてもかなり曲がってます

しばらくは何も反応無し。
となりではポツポツ豆アジや15cmクラスが釣れてます。
常連さんの話を聞くと
「ここでは3号使ってれば少し大きいのも問題ないよ」
とのことなので4号にチェンジ。
そうするとポツポツ釣れ始めました。
豆アジは今日はリリース。
頑張ればタタキにできるサイズのみをキープします。
薄暗くなるとバタバタ釣れ始めて
15分もするとアタリはぱったり無くなっちゃいました。
コマセも切れたので終了。
帰ってクーラー開けてみると15cmクラスが22匹。

全部タタキにしてやりました!
疲れた…

2015年09月27日
判断ミス?
9月27日(日)12:30〜17:30 西港周辺
晴れ 北西の風強め 波0.5mくらい
シルバーウィークは仕事&家族サービス!
昨日の土曜日も急遽家族サービス!!
今日は久々に海に行けます
今週はいいサイズのアジも釣れてたみたいだし
アジのタタキ食べたいのでアジメインに決定。
釣具屋さんでアミコマセ2ブロック購入。
ついでに状況聞いてみるとサイズのいいアジはいなくなったとのこと…。
一応エギングロッドも持っていつもの突堤へ。
通路では豆アジ釣れまくってます。
ウキサビキしたいのでガラガラの先端へ場所を決めます。
ウキ下を竿一本とってサビキは8号。釣れれば大きいでしょう。…釣れれば。
2時間経過。
15cm位のアジが1匹のみ。
…やばい。
お土産キープのためエギングロッドに3号サビキと6号のカゴを装着。
通路の端っこまで行って際で垂らし釣り。
豆アジは入れ食い
あっという間にお土産確保。2匹だけ15cmクラスも。
先端へ戻って夕マヅメにかけましょう。
しかし、たまに釣れてくるのは豆アジだけ。
5時半にコマセがつきて終了。
帰りがけ。通路では15〜20cmクラスが釣れ始めてました。
しまった!この時間まで粘るべきだったか…。
帰って速攻で15cmクラス3匹をおろしてお刺身に。
豆アジは50〜60匹いました。(実釣30分くらい)
あい間に少しだけエギングもしてみたものの気配は無し。
墨跡もほとんど無いし今年は厳しい…。
晴れ 北西の風強め 波0.5mくらい
シルバーウィークは仕事&家族サービス!
昨日の土曜日も急遽家族サービス!!
今日は久々に海に行けます

今週はいいサイズのアジも釣れてたみたいだし
アジのタタキ食べたいのでアジメインに決定。
釣具屋さんでアミコマセ2ブロック購入。
ついでに状況聞いてみるとサイズのいいアジはいなくなったとのこと…。
一応エギングロッドも持っていつもの突堤へ。
通路では豆アジ釣れまくってます。
ウキサビキしたいのでガラガラの先端へ場所を決めます。
ウキ下を竿一本とってサビキは8号。釣れれば大きいでしょう。…釣れれば。
2時間経過。
15cm位のアジが1匹のみ。
…やばい。
お土産キープのためエギングロッドに3号サビキと6号のカゴを装着。
通路の端っこまで行って際で垂らし釣り。
豆アジは入れ食い

あっという間にお土産確保。2匹だけ15cmクラスも。
先端へ戻って夕マヅメにかけましょう。
しかし、たまに釣れてくるのは豆アジだけ。
5時半にコマセがつきて終了。
帰りがけ。通路では15〜20cmクラスが釣れ始めてました。
しまった!この時間まで粘るべきだったか…。
帰って速攻で15cmクラス3匹をおろしてお刺身に。
豆アジは50〜60匹いました。(実釣30分くらい)
あい間に少しだけエギングもしてみたものの気配は無し。
墨跡もほとんど無いし今年は厳しい…。
2015年09月12日
荒れた後は…
9月12日(土) 12:30〜17:30 西港周辺
晴れ 東の風 波1m以下うねりあり
今週は雨もすごかったし、川の増水もすごったので
海は濁ってるだろうなぁ…イカは無理かな?
家族のリクエストはアジのタタキ。
一応、アジ・キス・エギング・根魚の道具積んで出発。
海を見ると思ったより濁ってない。
関屋分水から出たと思われる濁りの帯はかなり沖。
アジとイカの道具を持っていつもの突堤へ。
突堤のみなさんは何故か向かい風の東側に集中。
豆アジがバンバン上がってます。
間に入り込むのもイヤなので中間近くの西向きに入ります。
最初は8.6ftの強目のメバルロッドを使ってアジ狙い。
ワゴンセールの100円の4号サビキ+6号のプラカゴをセット。
底付近を狙ってみるも無反応。
表層を狙ってみると豆アジ、豆アジ、豆アジ…。
一度群れが寄ると底の方には小アジが回っているようで
17〜18cmのサイズも釣れてきます。
メバルロッドだとそこそこ引きも楽しめて面白い!
アミコマセ2ブロックを使いきったころには
小アジ30弱の豆アジが60?くらい。
その後夕マヅメにエギングしてみるも不発。
今年はここダメなのかなぁ…。
晴れ 東の風 波1m以下うねりあり
今週は雨もすごかったし、川の増水もすごったので
海は濁ってるだろうなぁ…イカは無理かな?
家族のリクエストはアジのタタキ。
一応、アジ・キス・エギング・根魚の道具積んで出発。
海を見ると思ったより濁ってない。
関屋分水から出たと思われる濁りの帯はかなり沖。
アジとイカの道具を持っていつもの突堤へ。
突堤のみなさんは何故か向かい風の東側に集中。
豆アジがバンバン上がってます。
間に入り込むのもイヤなので中間近くの西向きに入ります。
最初は8.6ftの強目のメバルロッドを使ってアジ狙い。
ワゴンセールの100円の4号サビキ+6号のプラカゴをセット。
底付近を狙ってみるも無反応。
表層を狙ってみると豆アジ、豆アジ、豆アジ…。
一度群れが寄ると底の方には小アジが回っているようで
17〜18cmのサイズも釣れてきます。
メバルロッドだとそこそこ引きも楽しめて面白い!
アミコマセ2ブロックを使いきったころには
小アジ30弱の豆アジが60?くらい。
その後夕マヅメにエギングしてみるも不発。
今年はここダメなのかなぁ…。
2015年09月05日
朝マヅメ
9月5日(日) 5:30〜9:00 西港周辺
くもり 北東の風 波1mくらい
前の晩、奥さんが南蛮漬けのタレを作ったので何に使おうかと相談される。
「豆アジでしょう!」
ということで豆アジ釣りをすることにして就寝。
基本朝が弱いのに珍しく5時に目が覚める。
午後から天気もくずれそうだし、たまには朝行ってみましょう。
いつも昼くらいからしか顔を出さないので驚かれつつ
釣具屋さんでアミブロックを2つ購入。
いつもの突堤。…すごい混んでます
ちょうど移動する人がいたので何とか場所確保。
ポツポツ釣れてます。
今まで数えるほどしか足元に垂らすアジ釣りやってないので要領がわかりません。
まぁ底を狙っていれば間違いないだろうと下カゴ仕掛けで釣り開始。
一回底をとってからシャクってアミコマセを撒く。
あれ?アタリません。
周りでは鈴なりにはなりませんが、単発でポツポツ釣ってます。
思い切って浅ダナにしたら釣れ始めて一安心。
ただ、釣れても一匹づつ。
いい時間は過ぎてしまったのか7時を待たず帰る人も…。
アミエビ2ブロックを使い切って終了。
帰ってクーラーを開けてみると釣果は30匹ちょい。いまいち…。
何か不完全燃焼だったので、午後から会社に顔を出したあと5時から再出撃。
雨の強風のなか、アジングでリベンジするも玉砕。
メタルジグでカマスを1匹だけ上げて終了。
くもり 北東の風 波1mくらい
前の晩、奥さんが南蛮漬けのタレを作ったので何に使おうかと相談される。
「豆アジでしょう!」
ということで豆アジ釣りをすることにして就寝。
基本朝が弱いのに珍しく5時に目が覚める。
午後から天気もくずれそうだし、たまには朝行ってみましょう。
いつも昼くらいからしか顔を出さないので驚かれつつ
釣具屋さんでアミブロックを2つ購入。
いつもの突堤。…すごい混んでます

ちょうど移動する人がいたので何とか場所確保。
ポツポツ釣れてます。
今まで数えるほどしか足元に垂らすアジ釣りやってないので要領がわかりません。
まぁ底を狙っていれば間違いないだろうと下カゴ仕掛けで釣り開始。
一回底をとってからシャクってアミコマセを撒く。
あれ?アタリません。
周りでは鈴なりにはなりませんが、単発でポツポツ釣ってます。
思い切って浅ダナにしたら釣れ始めて一安心。
ただ、釣れても一匹づつ。
いい時間は過ぎてしまったのか7時を待たず帰る人も…。
アミエビ2ブロックを使い切って終了。
帰ってクーラーを開けてみると釣果は30匹ちょい。いまいち…。
何か不完全燃焼だったので、午後から会社に顔を出したあと5時から再出撃。
雨の強風のなか、アジングでリベンジするも玉砕。
メタルジグでカマスを1匹だけ上げて終了。
2015年08月30日
アジのタタキ
8月30日(日)15:00〜18:30 西港周辺
雨のちくもり 北東の風強め 波0.5mくらい
昨日のリベンジってわけでもないけどアジのタタキが食べたい!
…ということで今日も小アジ狙い。カマスでもいいけどね。
一番離れた突堤先端へ。今日は先行者がいるので少し沖寄りに入ります。
仕掛けを投げ込んでみるとガンガン右へ流されて行きます。
でも表層だけみたいな感じ。
今日もアミコマセ1ブロック目はフグ2匹と小サバ1匹だけ…。ヤバそう
それでも何とか5時半過ぎからポツポツ15cmクラスが釣れ始める。
これなら頑張ればタタキにできる!
これから釣れそうな感じだったけど時間切れで終了。
帰って数えたら11匹。無事タタキになりました
来週からはエギングかな?
雨のちくもり 北東の風強め 波0.5mくらい
昨日のリベンジってわけでもないけどアジのタタキが食べたい!
…ということで今日も小アジ狙い。カマスでもいいけどね。
一番離れた突堤先端へ。今日は先行者がいるので少し沖寄りに入ります。
仕掛けを投げ込んでみるとガンガン右へ流されて行きます。
でも表層だけみたいな感じ。
今日もアミコマセ1ブロック目はフグ2匹と小サバ1匹だけ…。ヤバそう

それでも何とか5時半過ぎからポツポツ15cmクラスが釣れ始める。
これなら頑張ればタタキにできる!
これから釣れそうな感じだったけど時間切れで終了。
帰って数えたら11匹。無事タタキになりました

来週からはエギングかな?
2015年08月29日
思ったより濁りも無いし…
8月29日(土)14:00〜20:30 西港周辺
くもり 北東の風強い→弱い 波0.5mくらい
昼過ぎに出発。
海を見ると思ったより濁りが入っていない…。
風は少し強めだけど、のんびりウキでも見ようかな
…で、アミコマセを2ブロック買い込んで一番離れた突堤へ。
先端へ向かう途中、帰ってくるエギンガーに声をかけてみる。
「(かなり)小さいけど釣れますよ」とのこと。
9月に入ったら個人的にエギング解禁しますかねー。
先端西向きの角に場所を決めて釣り開始。
良さそうなのにアミコマセ1ブロック分は何も釣れず。
2ブロック目でカマスが3匹、小サバが1匹の大撃沈
投げサビキ?ではカマスが釣れまくってました。
7時過ぎ、悔しいのでいつもの突堤へ行って根魚狙い。
こんな日はダメなものでアタリを1つも拾えず…。
仕掛けが切れたところで心も折れて本日終了。
くもり 北東の風強い→弱い 波0.5mくらい
昼過ぎに出発。
海を見ると思ったより濁りが入っていない…。
風は少し強めだけど、のんびりウキでも見ようかな

…で、アミコマセを2ブロック買い込んで一番離れた突堤へ。
先端へ向かう途中、帰ってくるエギンガーに声をかけてみる。
「(かなり)小さいけど釣れますよ」とのこと。
9月に入ったら個人的にエギング解禁しますかねー。
先端西向きの角に場所を決めて釣り開始。
良さそうなのにアミコマセ1ブロック分は何も釣れず。
2ブロック目でカマスが3匹、小サバが1匹の大撃沈

投げサビキ?ではカマスが釣れまくってました。
7時過ぎ、悔しいのでいつもの突堤へ行って根魚狙い。
こんな日はダメなものでアタリを1つも拾えず…。
仕掛けが切れたところで心も折れて本日終了。
2015年08月23日
今日はアジ!
8月23日(日)14:00〜18:00 西港周辺
くもり 西北西の風強め 波0.5m
家族もキスばかりで飽きたかなぁと今日はアジ狙い。
ただ、揚げ物は苦手なので豆アジ以上が欲しいなぁ…。
釣具屋さんでアミコマセ2ブロックと安売りのサビキ仕掛けの
4号と7号を購入。(無理を承知で9号なんかも買ってます)
投サビキで7号試してみてダメなら4号のつもり…。
一番離れた突堤の先端に入るものの、やや沖方向からの強風!
先に入って準備していたキス釣りの人に入る場所を聞くと
横方向から内向きを狙うというので自分は沖向きを狙うことに…。
ちなみに声をかけた時に何となく敵意丸出しで応対されたので
ここでのキスは沖向きがいいと思いますよ…とは言わず
ウキ下を1本半(6mくらい)、7号のサビキを付けて釣り開始。
しばらくは何も変化無し。
キス釣りの人も釣れないので通路に行ってしまったようです。
ジリジリとウキ下を下げていって竿2本強(8m以上)で初アタリ。
15cm位の小アジが2匹。がんばればタタキにできるかな?
ポツポツと同サイズを追加。
そんな中、やや沖方向に投げたウキがズボッと沈む。
上げてみると30cm位のヒラメ(ソゲ?)
アジを食べた訳では無さそうですが…。
夕マヅメも期待したほどではなくコマセが切れたところで本日終了。

小アジは13匹。全部タタキに。

ヒラメ(ソゲ)はお刺身&アラ汁に。
5枚下ろし難しい…。
くもり 西北西の風強め 波0.5m
家族もキスばかりで飽きたかなぁと今日はアジ狙い。
ただ、揚げ物は苦手なので豆アジ以上が欲しいなぁ…。
釣具屋さんでアミコマセ2ブロックと安売りのサビキ仕掛けの
4号と7号を購入。(無理を承知で9号なんかも買ってます)
投サビキで7号試してみてダメなら4号のつもり…。
一番離れた突堤の先端に入るものの、やや沖方向からの強風!
先に入って準備していたキス釣りの人に入る場所を聞くと
横方向から内向きを狙うというので自分は沖向きを狙うことに…。
ちなみに声をかけた時に何となく敵意丸出しで応対されたので
ここでのキスは沖向きがいいと思いますよ…とは言わず

ウキ下を1本半(6mくらい)、7号のサビキを付けて釣り開始。
しばらくは何も変化無し。
キス釣りの人も釣れないので通路に行ってしまったようです。
ジリジリとウキ下を下げていって竿2本強(8m以上)で初アタリ。
15cm位の小アジが2匹。がんばればタタキにできるかな?
ポツポツと同サイズを追加。
そんな中、やや沖方向に投げたウキがズボッと沈む。
上げてみると30cm位のヒラメ(ソゲ?)
アジを食べた訳では無さそうですが…。
夕マヅメも期待したほどではなくコマセが切れたところで本日終了。

小アジは13匹。全部タタキに。

ヒラメ(ソゲ)はお刺身&アラ汁に。
5枚下ろし難しい…。
2015年05月24日
フグ、フグ…
2015年05月23日
ちょっと夜釣り
2015年05月17日
ようやくアジ
5月17日(日) 14:00~18:30 西港周辺
晴れ 西の風 波1mくらい
のんびり起きて外を見ると風が強い。
予報では西の風やや強く、波は1.5mのち1m。
黒鯛のウキフカセ?ジグでイナダ?
……と、悩んだもののアジのウキサビキに決定。
イナダもくるかもしれないし。
忘れ物して1回家に戻ったりして、
いつもの突堤の先端に着いたのは2時ちょい前。
西風強いので東向きに釣り座を決めてスタート!
思ったよりしっかり潮が動いているみたいで、
向かって左の沖へ引かれていくので期待できるかも。
しばらくして、タナ竿1本半でアタリ!
指計測22~23cmのメバル。
今日はリリース。
夕マヅメ前にアミコマセをバケツに追加していると、
ウキが怪しげな動き。
合わせてみると重い引き。イナダがきました。
今日の本命ではないけど、これはこれでスゴく嬉しい。
たぶん5時半くらい。
となりの釣り人と釣れませんねーと話していると
ウキがピョコピョコ。
巻き上げてみると待望のアジ!
ここから連発。ただ、1匹づつ。
4発目で重い?元気なイナダが掛かるものの
もたもたしていたら手前でカゴが根掛かり。
仕掛けを作り直して投入。
群れは散っちゃったのか反応なし。
終了間際、ウキに反応出たと思ったらイナダ。
ここでコマセ切れの終了。

アジは3匹。最大24cm。

イナダは2匹。39cm。(シオノコ?)
晴れ 西の風 波1mくらい
のんびり起きて外を見ると風が強い。
予報では西の風やや強く、波は1.5mのち1m。
黒鯛のウキフカセ?ジグでイナダ?
……と、悩んだもののアジのウキサビキに決定。
イナダもくるかもしれないし。
忘れ物して1回家に戻ったりして、
いつもの突堤の先端に着いたのは2時ちょい前。
西風強いので東向きに釣り座を決めてスタート!
思ったよりしっかり潮が動いているみたいで、
向かって左の沖へ引かれていくので期待できるかも。
しばらくして、タナ竿1本半でアタリ!
指計測22~23cmのメバル。
今日はリリース。
夕マヅメ前にアミコマセをバケツに追加していると、
ウキが怪しげな動き。
合わせてみると重い引き。イナダがきました。
今日の本命ではないけど、これはこれでスゴく嬉しい。
たぶん5時半くらい。
となりの釣り人と釣れませんねーと話していると
ウキがピョコピョコ。
巻き上げてみると待望のアジ!
ここから連発。ただ、1匹づつ。
4発目で重い?元気なイナダが掛かるものの
もたもたしていたら手前でカゴが根掛かり。
仕掛けを作り直して投入。
群れは散っちゃったのか反応なし。
終了間際、ウキに反応出たと思ったらイナダ。
ここでコマセ切れの終了。

アジは3匹。最大24cm。

イナダは2匹。39cm。(シオノコ?)
2015年05月06日
うーん…
5月6日(水・振休) 13:30〜18:30 西港周辺
晴れ 西の風 波0.5m以上
午前中で娘たちも帰って自由の身に…。
黒鯛のウキフカセ!って思ったけど、
明日から仕事だから、あまり疲れない釣りをしましょう。
…で、遠投サビキのアジ。
先日、釣り場のじい様たちに投げ竿の方がいいと聞いたので
その昔キス釣りを始めた時にセット品で買った30-425の投げ竿を投入。
念のためルアーロッドも持って行きます。
連休最後だけど、いつもの突堤はかなりの人出。
それでも先端沖向きの場所に入れました。
最初はジグを数投。反応無いのですぐにサビキへ。
さすが投げ竿だけあって楽に遠投できます。
ただ、ウキに反応は無し。
底を狙いすぎなのか根ガカリでカゴを3つ、仕掛けを2つロスト。
夕マヅメを前にラスト1セットづつしかありません。

そして夕マヅメ、通路では小アジがポツポツ釣れているみたい。
風も弱まって何となくいい感じ。
30mくらい沖を流していたウキが消えた?
合わせてみると重い引き
これはアジじゃなくてイナダだな!
ラインと竿に不安はないけど、仕掛けはアジ用のサビキなので
慎重にやりとりして手前の根を越させて…。
…黒い?長くない?
あれ?いいサイズの黒鯛だ
アジ釣りだったんでタモなんか持ってきてません。
ちょっと抜くのは不安。
その時、集まっていたギャラリーの一人がタモを持ったルアーマンを連れてきてくれました。
ずうずうしくも掬ってもらって無事にネットイン。感謝です。
腹がパンパンのキレイなノッコミ黒鯛。
久しぶりなんでハリを外す手が震えます。
今日の釣りでは外道だけど黒鯛はチョー嬉しい
喰う時はあんな15号のばかでかいウキを消し込むんだなあ。
っていうか、カイズ以上のサイズでもサビキで釣れるんだなぁ。
ノッコミだからつがいでもう一匹いるんじゃない?
と、助平根性丸出しで次を狙うも根ガカリで最後のカゴをロスト。
暗くなる前に強制終了。

42cmのメスでした。
晴れ 西の風 波0.5m以上
午前中で娘たちも帰って自由の身に…。
黒鯛のウキフカセ!って思ったけど、
明日から仕事だから、あまり疲れない釣りをしましょう。
…で、遠投サビキのアジ。
先日、釣り場のじい様たちに投げ竿の方がいいと聞いたので
その昔キス釣りを始めた時にセット品で買った30-425の投げ竿を投入。
念のためルアーロッドも持って行きます。
連休最後だけど、いつもの突堤はかなりの人出。
それでも先端沖向きの場所に入れました。
最初はジグを数投。反応無いのですぐにサビキへ。
さすが投げ竿だけあって楽に遠投できます。
ただ、ウキに反応は無し。
底を狙いすぎなのか根ガカリでカゴを3つ、仕掛けを2つロスト。
夕マヅメを前にラスト1セットづつしかありません。

そして夕マヅメ、通路では小アジがポツポツ釣れているみたい。
風も弱まって何となくいい感じ。
30mくらい沖を流していたウキが消えた?
合わせてみると重い引き

これはアジじゃなくてイナダだな!
ラインと竿に不安はないけど、仕掛けはアジ用のサビキなので
慎重にやりとりして手前の根を越させて…。
…黒い?長くない?
あれ?いいサイズの黒鯛だ

アジ釣りだったんでタモなんか持ってきてません。
ちょっと抜くのは不安。
その時、集まっていたギャラリーの一人がタモを持ったルアーマンを連れてきてくれました。
ずうずうしくも掬ってもらって無事にネットイン。感謝です。
腹がパンパンのキレイなノッコミ黒鯛。
久しぶりなんでハリを外す手が震えます。
今日の釣りでは外道だけど黒鯛はチョー嬉しい

喰う時はあんな15号のばかでかいウキを消し込むんだなあ。
っていうか、カイズ以上のサイズでもサビキで釣れるんだなぁ。
ノッコミだからつがいでもう一匹いるんじゃない?
と、助平根性丸出しで次を狙うも根ガカリで最後のカゴをロスト。
暗くなる前に強制終了。

42cmのメスでした。
2015年05月02日
遠投サビキって?
5月2日(土) 12:30〜18:00 西港周辺
晴れ 北東の風 波0.5m
会社は今日からGW休暇
…だけど間に合わなかった仕事があって自分は夜の7時から仕事。
後片付け→釣り場から帰宅→着替え→会社まで移動を考えると
その1「黒鯛ウキフカセ」後片付け大変なので5時前には終了しないと。
その2「イナダ狙いでルアー」汚れないので着替えもすっとばして会社へ直行すれば
6時過ぎまでオッケー。でも確率低そう。
その3「遠投サビキでアジ」そんなに後片付け大変じゃないし、時期もいいはずだから
日中でも沖の深場狙えば日中でもいけるんじゃない?ギリギリ6時までできるから
夕マヅメ爆釣したりして
で、その3を採用。
ほとんどやったことないので、行きつけの釣具屋さんでいろいろ聞いて
おすすめのサビキやカゴ、ウキを購入。アミコマセは1ブロック。
そして、いつもの突堤の先端。
道具はその昔マダイのぶっ込みにはまった時に購入した磯竿5号5.4mに
10年位前にナイロンの6号?8号?を巻いた安物大型リール。
最初はタナを竿1本ちょい位で始めましょう。
あれ?ウキなじみません。いきなりの根ガカリでカゴとサビキをロスト。
ここって沖は1本半以上なかったっけ?
後で原因分かりましたが、ガイドとウキ止めのサイズが合っていなくて
投げた瞬間にウキ止めズレてました。
弱気の2ヒロ半から3ヒロくらいタナ設定で釣り再開。
クーラーに座ってのんびりウキを眺めていると、じい様たちが3人集まってきました。
いい機会なので色々と情報収集。
ルアーや黒鯛やってる時も立ち話程度はしてましたが
座って30分以上話してたので、この辺はアジサビキならではですね。
じい様たちが去った後もウキに変化は無し。
それどころか、根ガカリが続き3個買ってきたカゴが無くなっちゃいました
この時点で3時半。まだ終れない、夕マヅメやりたい。
急遽買い出しへ。カゴを3個、サビキ2セット、アミコマセ1ブロック
更にウキ止めのMを追加購入。(ここで根ガカリの原因に気付きました。)
4時に再開するも結局6時の終了まで何も釣れず…。
ちなみにたくさんいたルアーマンたちも確認できたイナダは1本だけ。
夕方に通路では小アジが多少釣れていました。
夜はどうだったのかな?
晴れ 北東の風 波0.5m
会社は今日からGW休暇

…だけど間に合わなかった仕事があって自分は夜の7時から仕事。
後片付け→釣り場から帰宅→着替え→会社まで移動を考えると
その1「黒鯛ウキフカセ」後片付け大変なので5時前には終了しないと。
その2「イナダ狙いでルアー」汚れないので着替えもすっとばして会社へ直行すれば
6時過ぎまでオッケー。でも確率低そう。
その3「遠投サビキでアジ」そんなに後片付け大変じゃないし、時期もいいはずだから
日中でも沖の深場狙えば日中でもいけるんじゃない?ギリギリ6時までできるから
夕マヅメ爆釣したりして

で、その3を採用。
ほとんどやったことないので、行きつけの釣具屋さんでいろいろ聞いて
おすすめのサビキやカゴ、ウキを購入。アミコマセは1ブロック。
そして、いつもの突堤の先端。
道具はその昔マダイのぶっ込みにはまった時に購入した磯竿5号5.4mに
10年位前にナイロンの6号?8号?を巻いた安物大型リール。
最初はタナを竿1本ちょい位で始めましょう。
あれ?ウキなじみません。いきなりの根ガカリでカゴとサビキをロスト。
ここって沖は1本半以上なかったっけ?
後で原因分かりましたが、ガイドとウキ止めのサイズが合っていなくて
投げた瞬間にウキ止めズレてました。
弱気の2ヒロ半から3ヒロくらいタナ設定で釣り再開。
クーラーに座ってのんびりウキを眺めていると、じい様たちが3人集まってきました。
いい機会なので色々と情報収集。
ルアーや黒鯛やってる時も立ち話程度はしてましたが
座って30分以上話してたので、この辺はアジサビキならではですね。
じい様たちが去った後もウキに変化は無し。
それどころか、根ガカリが続き3個買ってきたカゴが無くなっちゃいました

この時点で3時半。まだ終れない、夕マヅメやりたい。
急遽買い出しへ。カゴを3個、サビキ2セット、アミコマセ1ブロック
更にウキ止めのMを追加購入。(ここで根ガカリの原因に気付きました。)
4時に再開するも結局6時の終了まで何も釣れず…。
ちなみにたくさんいたルアーマンたちも確認できたイナダは1本だけ。
夕方に通路では小アジが多少釣れていました。
夜はどうだったのかな?
2010年10月10日
シティマラソン
10月10日(日)12:30~15:30 西港周辺
雨のちくもり 西の風(のち強風) 波1.5mくらい
昨日は仕事疲れで一日ダウン。
今日は昼から出撃。
海に出ようと車を走らせていると新潟シティマラソンの交通規制が
まだ終わっていない
いつものコースで海岸に出れないし、釣具店にも行けない
仕方がないので遠回りで海へ出て
交通規制が解けるまでエギングで時間つぶし。
…当然釣れません。
1時半を過ぎたところで釣具屋さんへ。
海も荒れているし今日はブッコミをしましょう。
ホタルイカを1パック買っていつもの突堤の中間手前東向きに入ります。
25号の海草テンビンにハリスは5号。
風で穂先があおられてアタリなんてわかりません。
適当なところで上げてみるとエサは無傷。
何度か打ち返しても状況変わらず…。
雨はあがりましたが、どんどん風が強くなってきて
人もどんどん帰っていきます。
ダメそうなのでF1日本GPを見るために3時半で本日終了。
雨のちくもり 西の風(のち強風) 波1.5mくらい
昨日は仕事疲れで一日ダウン。
今日は昼から出撃。
海に出ようと車を走らせていると新潟シティマラソンの交通規制が
まだ終わっていない

いつものコースで海岸に出れないし、釣具店にも行けない

仕方がないので遠回りで海へ出て
交通規制が解けるまでエギングで時間つぶし。
…当然釣れません。
1時半を過ぎたところで釣具屋さんへ。
海も荒れているし今日はブッコミをしましょう。
ホタルイカを1パック買っていつもの突堤の中間手前東向きに入ります。
25号の海草テンビンにハリスは5号。
風で穂先があおられてアタリなんてわかりません。
適当なところで上げてみるとエサは無傷。
何度か打ち返しても状況変わらず…。
雨はあがりましたが、どんどん風が強くなってきて
人もどんどん帰っていきます。
ダメそうなのでF1日本GPを見るために3時半で本日終了。
2010年08月15日
まあ無理かな?
8月15日(日) 14:00~18:00 西港周辺
くもり 西の風 波0.5mくらい
うちの会社はお盆休みは無く
あくまでもカレンダー通り。
昨日は日帰りで実家へ帰ったため釣りはおあずけ。
今日も予報は雨でしたが行けそうな感じ。
それでも岩船と新発田には大雨洪水警報が出ているので
西のいつもの突堤です。
このところ毎週キス釣りだったので
今日はカゴ釣りに初挑戦。
青物系とか黒鯛とか釣れないかな?
いつもブッコミで使っている5号の磯竿に6号ナイロンが巻いてある
ダイワの4500番リールを持って先端へ。
なんとなくイメージだけで天秤付きのコマセカゴを一つ買って
拾った15号負荷のウキと手持ちの12号のナス型オモリを装着。
ハリスは3号を1ヒロ。
ハリは伊勢尼の大きいヤツ(号数忘れた…)
付けエサ、コマセ兼用でオキアミ1ブロック。
…これでいいのかな?
かなり強めの西風が吹いているので
先端沖向きから東の方へウキを流してみます。
竿一本から二本の深さを探ってみるが
ほとんどエサが残ってきません。
素潜りの人の話を聞くと「黒鯛とキスが見えるよ」とのこと。
希望を持って夕方まで粘るがウキが沈むことはなく
完全ボーズ。

くもり 西の風 波0.5mくらい
うちの会社はお盆休みは無く
あくまでもカレンダー通り。
昨日は日帰りで実家へ帰ったため釣りはおあずけ。
今日も予報は雨でしたが行けそうな感じ。
それでも岩船と新発田には大雨洪水警報が出ているので
西のいつもの突堤です。
このところ毎週キス釣りだったので
今日はカゴ釣りに初挑戦。
青物系とか黒鯛とか釣れないかな?
いつもブッコミで使っている5号の磯竿に6号ナイロンが巻いてある
ダイワの4500番リールを持って先端へ。
なんとなくイメージだけで天秤付きのコマセカゴを一つ買って
拾った15号負荷のウキと手持ちの12号のナス型オモリを装着。
ハリスは3号を1ヒロ。
ハリは伊勢尼の大きいヤツ(号数忘れた…)
付けエサ、コマセ兼用でオキアミ1ブロック。
…これでいいのかな?
かなり強めの西風が吹いているので
先端沖向きから東の方へウキを流してみます。
竿一本から二本の深さを探ってみるが
ほとんどエサが残ってきません。
素潜りの人の話を聞くと「黒鯛とキスが見えるよ」とのこと。
希望を持って夕方まで粘るがウキが沈むことはなく
完全ボーズ。

2009年10月25日
本命は?
10月25日(日) 13:15~18:15 西港周辺
晴れ 南西の風 波0.5mくらい
今日もゆっくり起床して、昼頃に海を偵察。
道具を持たずに第一の様子を見に行く。
南よりの風がかなり強いが波はベタベタ。
ニゴリもほとんどない状態。
ウキフカセは厳しそうなので
ブッコミをすることに決定。
一度家に戻って道具を積み込み
釣具店でユムシとホタルイカを購入し海へ。
風向き的にL字堤を選択し沖向きのテトラに釣り座を決めます。
5号の磯竿に道糸はナイロン6号+クッションゴム+ハリス5号に
小鯛針11号。
無理やり25号オモリでユムシを50mくらい沖へ投入。

竿は1本だけ…なぜでしょう?
アタリを待つ間、横でイナダ狙いのメタルジグを投げたおすためです
まずはブッコミ竿の様子を見ますが
15分程度待って上げてみてもユムシは無傷。
周りではサゴシがポツポツと上がっているようです。
もう始めてしまいましょう!
昨日実績のあった特売280円ジグ(ピンク28g)を付けて
ブッコミ竿のアタリに気を付けつつ投入開始!
追い風なので飛ぶこと飛ぶこと
けっこうすぐにサゴシがヒット。

昨日のサゴシが冷蔵庫に残っているので
今日はサゴシはオールリリースです。
こうなるとジグを投げる方に集中してしまうのが釣り人の悲しい性。
状況がいいらしく次々とサゴシがヒット。
遠くにはナブラも見えます。
4時半までで10本くらいのサゴシを上げたものの
イナダはゼロ。周りもサゴシだけ…。
ブッコミ竿はアタリも無し…。
5時過ぎで納竿。
…と帰る途中で第一の先端を見ると人がいない?
延長戦決定。
1時間だけメバリングやっちゃいます。
思ったより条件が悪く先端西向きの際で15cmがやっと

風が強くなって寒さに耐えられなくなり終了としました。
晴れ 南西の風 波0.5mくらい
今日もゆっくり起床して、昼頃に海を偵察。
道具を持たずに第一の様子を見に行く。
南よりの風がかなり強いが波はベタベタ。
ニゴリもほとんどない状態。
ウキフカセは厳しそうなので
ブッコミをすることに決定。
一度家に戻って道具を積み込み
釣具店でユムシとホタルイカを購入し海へ。
風向き的にL字堤を選択し沖向きのテトラに釣り座を決めます。
5号の磯竿に道糸はナイロン6号+クッションゴム+ハリス5号に
小鯛針11号。
無理やり25号オモリでユムシを50mくらい沖へ投入。

竿は1本だけ…なぜでしょう?
アタリを待つ間、横でイナダ狙いのメタルジグを投げたおすためです

まずはブッコミ竿の様子を見ますが
15分程度待って上げてみてもユムシは無傷。
周りではサゴシがポツポツと上がっているようです。
もう始めてしまいましょう!
昨日実績のあった特売280円ジグ(ピンク28g)を付けて
ブッコミ竿のアタリに気を付けつつ投入開始!
追い風なので飛ぶこと飛ぶこと

けっこうすぐにサゴシがヒット。

昨日のサゴシが冷蔵庫に残っているので
今日はサゴシはオールリリースです。
こうなるとジグを投げる方に集中してしまうのが釣り人の悲しい性。
状況がいいらしく次々とサゴシがヒット。
遠くにはナブラも見えます。
4時半までで10本くらいのサゴシを上げたものの
イナダはゼロ。周りもサゴシだけ…。
ブッコミ竿はアタリも無し…。
5時過ぎで納竿。
…と帰る途中で第一の先端を見ると人がいない?
延長戦決定。
1時間だけメバリングやっちゃいます。
思ったより条件が悪く先端西向きの際で15cmがやっと


風が強くなって寒さに耐えられなくなり終了としました。