2016年05月01日
渓流竿で…アジ
5月1日(日) 16:45~20:00 西港周辺
くもり 西の風 波1m以上
風が強く、海が荒れて釣りに行けなかった金曜日のこと……。
こんな日は行っちゃいます○ィッシャーズ。
実は先週くらいから、いつもの突堤の常連のじい様たちみたいに
リール無しの延べ竿でアジ釣ったら楽しーかな?って思ってヤフオクなど物色してました。
木曜の会社帰りに寄った○ックルベリーでは「高級渓流竿」っていう名前の
ノーブランド小継渓流竿が何と¥108でワゴンにあって買う寸前までいって思い直す。
「いや折れるって
」
そんな中、思わずセール中の問屋ブランド小継渓流竿に目が止まる。
しばらく悩んだ後に衝動買い。

TIGAの雅楓竿、約4千円。高いのか安いのか……?
竿袋無かったんで、使ってなかったシマノのルアーロッドに付いてきたヤツ使います。
そして、今日。
まずは昼くらいから昨日の黒鯛の残り3匹を捌く。
2匹はとりあえず柵の状態に。
1匹はカルパッチョと漬けにして冷蔵庫へ。
3匹分のアラを下処理してアラ汁へ。
卵抱えてたので、卵の煮付けも作ってみます。
休憩をはさみつつら3時半過ぎに作業完了。
ふと外を見ると風がおさまってる気がする……?
「あれ?行けんじゃね!」
海沿いを車で流してみると波落ちてます。
今日は手に入れたばかりの渓流竿でアジやってみましょう。
楽しいかな?
釣具屋さんでアミブロック1個とサシエのオキアミMサイズと小さな電気ウキを購入。
向かうのは相変わらずいつもの突堤。
今日は中間から先が大混雑。
顔見知りの常連さんを見つけて隣に入れてもらいます。
さっきウキフカセでサクラマスが上がったらしい。
今日は延べ竿でやりますって言ったら
「渓流竿?肉薄だから大きいの来たら折れるよ…2番から。
へら竿の方が肉厚だから良かったのに。」って言われる。
ちゃんと話聞いてからにすれば良かった
こんなことなら○フハウスで見つけた15尺のへら竿2,980円也にすれば良かったかも…。
気をとり直して、仕掛けの準備。
おそらく20年前位に購入して使わなかった2号のナイロンハリスをミチ糸に流用。
ウキペット通してからまん棒付けてサルカン。
ハリスは1.5号のフロロを矢引きとって、
パーツケースに入れっぱなしの名称不明のグレバリ?を結ぶ。
ウキが4B相当なので4Bのガン玉をサルカン直下に打つ。
ウキ下は3ヒロ弱くらい…これでいいのかな?
オキアミ付けて、アミコマセを撒きつつ釣り開始!

のんびりしてて、いいなぁ〜。
しばらくは隣の隣でイナダ(ワカシ?)が1匹上がったくらいで何も無し。
5時半過ぎ、沖側に入っていたアジングの人が目測尺超えのアジをかける。
「これから、これから
」
サビキの人にも釣れ始めますが、こちらはウキが引き込まれるもののハリがかりせず…。
ハリが大きいのかな?エサが大きいのかな?即アワセしないとダメなのかな?
試行錯誤しつつ1匹目。15cmくらい。
引きがダイレクトなんで、思った通り楽しい
暗くなっての2匹目。明らかにさっき以上の引き。
やりとりを楽しみつつ浮かせてみると尺近い!
「折れるよ…2番から」っていう言葉を思い出すが抜いてみます。
…大丈夫!そこまで心配することなかったな。
今日は通路の反対側がいいみたい。
周りのサビキの人たちは反対側に行っちゃいました。
でも今日は延べ竿なんで足場の低いこっち側で続行です。
7時を回るとアタリが途絶える…。
8時まで粘って本日終了。

15〜29cmが8匹だけ。
でも楽しかった。ハマりそう
くもり 西の風 波1m以上
風が強く、海が荒れて釣りに行けなかった金曜日のこと……。
こんな日は行っちゃいます○ィッシャーズ。
実は先週くらいから、いつもの突堤の常連のじい様たちみたいに
リール無しの延べ竿でアジ釣ったら楽しーかな?って思ってヤフオクなど物色してました。
木曜の会社帰りに寄った○ックルベリーでは「高級渓流竿」っていう名前の
ノーブランド小継渓流竿が何と¥108でワゴンにあって買う寸前までいって思い直す。
「いや折れるって

そんな中、思わずセール中の問屋ブランド小継渓流竿に目が止まる。
しばらく悩んだ後に衝動買い。

TIGAの雅楓竿、約4千円。高いのか安いのか……?
竿袋無かったんで、使ってなかったシマノのルアーロッドに付いてきたヤツ使います。
そして、今日。
まずは昼くらいから昨日の黒鯛の残り3匹を捌く。
2匹はとりあえず柵の状態に。
1匹はカルパッチョと漬けにして冷蔵庫へ。
3匹分のアラを下処理してアラ汁へ。
卵抱えてたので、卵の煮付けも作ってみます。
休憩をはさみつつら3時半過ぎに作業完了。
ふと外を見ると風がおさまってる気がする……?
「あれ?行けんじゃね!」
海沿いを車で流してみると波落ちてます。
今日は手に入れたばかりの渓流竿でアジやってみましょう。
楽しいかな?
釣具屋さんでアミブロック1個とサシエのオキアミMサイズと小さな電気ウキを購入。
向かうのは相変わらずいつもの突堤。
今日は中間から先が大混雑。
顔見知りの常連さんを見つけて隣に入れてもらいます。
さっきウキフカセでサクラマスが上がったらしい。
今日は延べ竿でやりますって言ったら
「渓流竿?肉薄だから大きいの来たら折れるよ…2番から。
へら竿の方が肉厚だから良かったのに。」って言われる。
ちゃんと話聞いてからにすれば良かった

こんなことなら○フハウスで見つけた15尺のへら竿2,980円也にすれば良かったかも…。
気をとり直して、仕掛けの準備。
おそらく20年前位に購入して使わなかった2号のナイロンハリスをミチ糸に流用。
ウキペット通してからまん棒付けてサルカン。
ハリスは1.5号のフロロを矢引きとって、
パーツケースに入れっぱなしの名称不明のグレバリ?を結ぶ。
ウキが4B相当なので4Bのガン玉をサルカン直下に打つ。
ウキ下は3ヒロ弱くらい…これでいいのかな?
オキアミ付けて、アミコマセを撒きつつ釣り開始!

のんびりしてて、いいなぁ〜。
しばらくは隣の隣でイナダ(ワカシ?)が1匹上がったくらいで何も無し。
5時半過ぎ、沖側に入っていたアジングの人が目測尺超えのアジをかける。
「これから、これから

サビキの人にも釣れ始めますが、こちらはウキが引き込まれるもののハリがかりせず…。
ハリが大きいのかな?エサが大きいのかな?即アワセしないとダメなのかな?
試行錯誤しつつ1匹目。15cmくらい。
引きがダイレクトなんで、思った通り楽しい

暗くなっての2匹目。明らかにさっき以上の引き。
やりとりを楽しみつつ浮かせてみると尺近い!
「折れるよ…2番から」っていう言葉を思い出すが抜いてみます。
…大丈夫!そこまで心配することなかったな。
今日は通路の反対側がいいみたい。
周りのサビキの人たちは反対側に行っちゃいました。
でも今日は延べ竿なんで足場の低いこっち側で続行です。
7時を回るとアタリが途絶える…。
8時まで粘って本日終了。

15〜29cmが8匹だけ。
でも楽しかった。ハマりそう

Posted by kuroちん at 23:59│Comments(2)
│その他海釣り
この記事へのコメント
この竿私も使ってます。20cm位とはいえ、ショッコに耐えるパワーありましたよ!
Posted by まる at 2016年07月25日 22:00
まるさん、どうもです。
常連さんに渓流竿は折れやすいって聞いてビビりながら使ってました。
無理しなければ結構イケるみたいですね。
常連さんに渓流竿は折れやすいって聞いてビビりながら使ってました。
無理しなければ結構イケるみたいですね。
Posted by kuroちん
at 2016年07月27日 14:38
