ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年04月03日

アジはいいなぁ

4月3日(日)13:30〜18:45 西港周辺
くもりのち雨 北東のち東の風 波0.5mくらい

朝一、外を見るといい天気で風も落ちていて釣り日和。
ここで昨日の状況から考えてみる…。

 1.ジグでサゴシは1本上がっていた
 2.暗くなってからはアジが釣れていた
 3.暗くなれば根魚も活性が上がる

プラスして
 4.夕御飯のおかずの一品にしたい=最大粘っても7時前には撤収

導き出された答えは!
(回答)
 黒鯛のウキフカセやって日中は本命(厳しそう)&外道でサゴシ。
 夕マヅメはコマセで集めたアジ&根魚。

これならボーズはないだろうグッド

何て思っていると娘が「今日昼から雨なんだよねー」と一言。
一気にテンション下がりました。
雨はカッパ着ればいいけど寒いのは苦手…。

うだうだしているうちに時間がたって
お昼過ぎ「やっぱりアジにしよう!」で準備開始。
9Lクーラーと投げ竿にモロモロ突っ込んだバッカンを積んで出発。

4ヶ月ぶりのT釣具店で買い物がてら情報収集。
大きいアジが回っているのは確からしい。

そして昨日と同じ、いつもの突堤へ。
先端は誰もいません。風は北からかなり強め。
西向きに逃げることも考えて、先端沖向き中央ではなくやや西向きに場所を決める。

30-425の安物の投げ竿に安物のブッコミリールを付けたタックル。
このライン10年以上巻き替えてないぞ…今年もよろしく。

15号のウキを付けて8号のサビキ仕掛けに12号のオモリ兼用のカゴ。
昨日の釣り人位投げることを思い浮かべつつ、ウキ下は2本にしてみます。

どうせ5時位までは場所取りのつもりで解凍してこなかった
ガチガチのアミコマセをスプーンで削ってカゴの中へ。

第1投! …飛ばせない。昨日の人の半分しか飛んでないんじゃない?
即回収して第2投!さっきよりはいいけど、横風のせいもあってやっぱり飛ばない。
…ていうかウキ沈んでます。
根ガカリダウン

去年の秋に結んだウキ止めが投げる時にガイドにあたってズレてたようです。
気付くまでにカゴを2つロスト…。

ウキ止めを結び直し、安全を見てウキ下を1本半にしてようやく落ち着きました。
6時半位までは釣りをしたいので、夕マヅメまではコマセを節約してのんびりモード。

1時間くらい経った頃、油断しているところにウキが消える。
20cm位のアジ。これでタタキが食べれる!

しばらく沈黙してまた20cm位のアジ。
体に歯型有り。新しそうだけどサゴシかな?

また沈黙…。
風が強くなったり、雨が降ったり、風向きが変わったりで夕マヅメ。
ようやくにウキに変化が出始める。

ポツリ、ポツリと20cm級がかかり、重いなぁと思うとダブル。
やっぱり釣れだすと楽しい〜テヘッ

日没付近で型が15cm位に落ちて、完全に日が落ちると25cmクラスに。
時間ギリギリまでやって最後に根魚らしき魚に根に潜られ終了。

アジはいいなぁ
帰ってクーラーを確認すると15cm〜25cmが23匹。
大満足!

…しかし、夕飯には間に合わず、とりあえず小さい方から11匹を晩酌用のタタキへ。
鱗落として、水洗いして、頭落として内臓抜いて、三枚におろして、
皮を引いて、腹骨そいで、中骨そいで…
さらにネギを刻んで、アジの身も刻んで、混ぜてたたいて…。ふぅ…。

夕飯を食べて10時過ぎ、晩酌がてらタタキを…うまうま。刺身系では一番すきだなぁ。

そして11時半過ぎ、残りの大きい方の12匹に取り掛かる。
4匹をタタキに。5匹を柵の状態に。25cm級の3匹をお刺身へ。
で、後片付けもふくめ1時半終了。疲れた〜。

でもまた行こ。






このブログの人気記事
今日も来てみました
今日も来てみました

我慢できず寄り道
我慢できず寄り道

イカ始めました
イカ始めました

雨の中その2
雨の中その2

渋いです
渋いです

同じカテゴリー(その他海釣り)の記事画像
アジは不調です
会社を早退して
GW最終日
久々の釣り
のんびり
のべ竿にて
同じカテゴリー(その他海釣り)の記事
 アジは不調です (2025-05-16 23:59)
 会社を早退して (2025-05-14 23:59)
 GW最終日 (2025-05-06 23:59)
 久々の釣り (2019-11-23 23:59)
 のんびり (2019-06-02 23:59)
 表向きは豆アジ狙いで (2017-08-15 23:59)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アジはいいなぁ
    コメント(0)