ようやく2019年初釣り

kuroちん

2019年04月21日 22:11

4月21日(日) 12:45〜17:45 西港周辺
くもり 南東のち南西の風 波0.5m以下

行かなきゃ行かなきゃと思いつつ、気付けば4月も半ば…。

桜も散り始めたし、初釣りはノッコミ調査してみましょう!
昼前に家を出てT釣具へ。

「久しぶりだね〜釣れ始めるとやっぱり来るね〜」
どうやら釣れ始めているようです。場所聞くの忘れた…。
コマセ、サシエ、小物を買っていつもの突堤へ。

思ったより突堤は全然空いてます。
アジ釣りの人が多そうだけど、見た感じ
アジは上がってないようです。
今日は波も無いし、濁りも無いので
先端沖向きに入ります。

3Bのウキ、Bの水中ウキ、ハリスを2ヒロとって
ハリは伊勢尼9号。あとは浮力調整にガン玉を2つ。
サシエは春なんで生オキアミの一本勝負。

ウキ下3ヒロで釣り開始。潮はやや速めに右へ。
サシエが齧られるのでエサ盗りはいるようです。
ウキがシモられ過ぎるのでガン玉を1コ外してウキ下も3ヒロ半へ。

今年最初の魚はミニソイ。


ここからはソイばかり連発。
去年もそうでしたが、今年も海藻が大繁殖していて
魚を寄せてくるとかなりの確率で海藻に引っかかります。

これだと本命来ると取り込めないんじゃ…。

満潮近くなるとソイの活性がさらにアップ。
元気な25cm位のメジナも顔を出します。

満潮を過ぎると潮が緩んできて、エサ盗りの活性が下がったのか
サシエが触られず帰ってきます。

そんな中、ウキ下4ヒロで流しているとウキが不自然にシモる。
竿で聞いてみると「ゴン!」油断してました…。
本命寄ってたからエサ盗りいなくなってたんですね。

無理に寄せると海藻に絡みそうなんで、竿でためて沖で浮かせる作戦へ。
竿でためていると「キーン」と糸鳴り…そうそうこうだったね。

運良く海藻の少ない方へ走って浮いてきてくれたので
充分空気を吸わせてから余裕をもってタモ入れ。


目測40cm弱。今年は幸先いいです。
ノッコミっぽいのでつがいでもう1匹いるんじゃないかな?

次を狙ってみますが、風が西へ回って強く吹き出し
思ったラインを流せなくなっちゃいました。

まあ1匹釣れたしアジは期待できなそうなんで
暗くなるまで粘らず5時半過ぎで納竿。


38cmのオスでした。


あなたにおススメの記事
関連記事